• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年09月28日

旧東海道、日本橋から横浜までは国道15号

旧東海道、日本橋から横浜までは国道15号 国道1号はなぜ「第二」京浜なのか

 日本中を走る国道。大動脈ともいえる1号線は東京・日本橋が起点だ。しかしこの国道1号、東京から神奈川へ向かう一部区間では「第二京浜」と呼ばれている。日本を代表する国道なのになぜ「第二」なのか。その背景には、道路整備を巡る様々な「事情」があった。

 東京・日本橋。首都高速道路の高架に覆われた橋のたもとに、「日本国道路元標(げんぴょう)」と書かれたプレートが飾ってある。日本橋が日本の道路の起点となっていることを示すしるしだ。広場にあるのはレプリカで、本物は道路の真ん中に埋め込まれている。

 日本橋は江戸時代に定められた五街道の起点で、現在も国道1号、4号、6号、14号、15号、17号、20号はここから始まる。では、東西を横断する国道1号は当然、旧東海道だろうと思いきや、違うらしい。

 地図を確認してみた。日本橋から始まった国道1号は日本橋交差点で右に折れ、「永代通り」を進んでいく。一方で日本橋から1号と同じ道を進んできた15号は日本橋交差点を直進する。古地図を見ると、確かにこちらが旧東海道を踏襲しているようだ。

1号と15号は、通称でも「逆転」している。1号は五反田から「第二」京浜と呼ばれるのに対し、15号は新橋から「第一」京浜。いずれも横浜まで続いている。1号は日本で最初の国道ではないのか? 素朴な疑問を松波さんにぶつけてみた。

 「現在の国道は戦後になって再編され、番号を振り直しました。明治時代に最初に指定された国道とは番号の振り方が違うのです」。松波さんによると、1885年(明治18年)、明治政府は「国道表」を発布した。このとき、国道1号として旧東海道の日本橋から横浜港までを指定。これが、現在の15号に近いルートだった。

 大正時代になると、旧国道1号は交通量が増えてきた。自動車が走るようになったのだ。もともと自動車に対応できる道幅ではなかったことから、新たに自動車も通行できる道路への改築が始まる。「初めて自動車道路を意識した道路でした」と松波さん。1930年(昭和5年)に完成したこの道路が、「京浜国道」と呼ばれるようになった。当時としては画期的な道路だったという。これが「第一京浜」のルーツだ。

 一方、さらに増え続ける交通量に対応するため、1936年(昭和11年)から「新京浜国道」の整備が始まる。これが「第二京浜」だ。

 1952年(昭和27年)、新道路法に基づき国道が再編される。このとき、第二京浜を含めたルートが国道1号に指定された。一方の第一京浜は15号となった。1号なのに「第二」京浜という逆転現象は、歩行者から自動車へと重心が移っていく国道の歴史を映している。

 ちなみに、第三京浜は当初から「自動車専用道路」として計画された。1965年(昭和40年)に全線開通となったが、当時は都道府県道の扱いだった。国道466号の一部となったのは1993年(平成5年)とずいぶん遅かった。


…こういう国道のお話って好き(`・ω・´)

このあと、日本一長い国道4号とか、日本一所要時間がかかるのは国道1号とか、日本一短い国道は187mしかないとか話は続くのです。クルマで走れないだろう?と言いたくなる酷道なんかも好きですが。


 国道は全国に何本あるのだろうか。国土交通省によると現在、507号(沖縄県糸満市―那覇市)まで指定されているという。ただし一部が欠番となっており、全部で459路線あるらしい。


 過去に走った国道の標識を写真にして集めれば面白かったかもなぁ。1号、2号、3号、6号は走破してるし(´・ω・`)。4号は盛岡から北に行ってないんだよねぇ(´・ω・`)。



 東京の環状道路といえば環7、環8が有名だが、それだけではない。1号から8号まで8路線ある。

 1号は内堀通りや日比谷通り。2号は新大橋通りや外堀通りだ。3号は外苑東通りや目白通りで、4号は外苑西通りや明治通りなど。5号は明治通りや御苑通り。6号は山手通りだ。実際に環状になっているのは1号と7号だけで、あとは未開通だったり計画自体が環状ではなかったり。4号と5号は一部で重なっているなど、実にわかりにくい。

 象徴的なのは環状3号だ。地下鉄丸ノ内線の茗荷谷駅(文京区)から5分ほどの場所に、播磨坂という場所がある。桜の名所として知られている。ゆったりとした道路はしかし、500メートルほどしかない。戦災復興事業の一環で環状3号の一部として整備されたが、前後の道路ができず、わずか500mの「立派な道路」がぽつんと取り残された。戦災復興事業で東京中に緑豊かな環状道路網を構想したのも石川栄耀氏。しかしその理想は一部しか実現していない。


道路時刻表って本があったんだけど、2007‐2008年版を最後に廃刊になったらしい。高速道路のSAなんかにもあったような気がしたけど(´・ω・`)
ブログ一覧 | にゅーす | 日記
Posted at 2012/09/28 08:04:44

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

4/27 日曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

キリ番Get^_^
tatuchi(タッチです)さん

YouTube動画をupしました ...
しんちゃんねる【コンパクト車中泊の旅】さん

花の駅せらへ大谷現る!?
mimiパパさん

おはようございます
ヒロ坊おじさんさん

2025 志賀草津道路
hiroMさん

この記事へのコメント

2012年9月28日 8:18
二桁までは制覇しないとっ!(`・ω・´)キリッ
コメントへの返答
2012年9月28日 8:22
昔(下道を走り回っていたころ)と違って、道の駅ができたから…や、やらないよ(´・ω・`)

あーでも青森はいきたいかな(棒読み)。

※いったことがない都道府県:北海道、青森、沖縄

プロフィール

「スズキ ワゴンR スティングレー【MH23S】 アッシュトレイガーニッシュ[99000-99056-00A] これらしきものが届いた。装着確認してないけど。」
何シテル?   12/24 02:05
明後日の方向に全力疾走できるよ! テキトーなふりをしているが、頭の中ではちゃんと考えている、たぶん、きっと、できる限り(´・ω・`)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

愛車一覧

スズキ ワゴンRスティングレー まぐなむ。 (スズキ ワゴンRスティングレー)
ワゴンRか…19万kmオーバー、右ドアミラーギヤ遊び未修理、4角に目立つ大きなキズなしだ ...
スズキ アルトラパン やっぱりウサギの勝ちだ。 (スズキ アルトラパン)
かっちった。 AT、デュアロジック、CVTとミッションが難儀な車種の中古車ばかり乗り継 ...
スバル R2 にのにのに号 (スバル R2)
カスタム(メッシュグリル)のRを購入予定でしたが、内装装備のほとんどが要修理だったため、 ...
シトロエン C4 みゅーすかい (シトロエン C4)
2017年9月4日、契約してきました。 2017年9月30日納車なのです。 初度登録H ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation