• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あずさ改6号のブログ一覧

2011年05月11日 イイね!

【いや、また時事ネタ】MSーDOS、30周年

【いや、また時事ネタ】MSーDOS、30周年なんだかんだで、世界基準?

日本ビジネス界はNECや富士通、日立が独自のフォーマットでいろいろなものがあったけど…あ、家庭用もいろいろありましたな。ぴゅう太の日本語BASICとか。会社がNECのB-COSで学校が同じNECのA-COSだった…同じ社内ですら名前が似てるだけで機能は全然別もの。で、別の施設(としておこう)が移転して新システムを組んだのが日立。相互のデータ共有もあったけど、いかんせん端末の仕様が違って相互の互換性無し。片方で得たデータを一生懸命PC上に書き写して、社内ネットワークなんぞなかったから、部署の分を印刷して、社長名義で電報打って…あぁ、昼と同じようなこと書いてる。

ワープロも書院派とOASISI派があって…MS-DOS互換があったな。全部はサポートしなかったけど(表組とか…つ、つかえん)。

絵を描くならSHARPのX68000?いまじゃアーチストはMacintoshかね。個人的にはMackintosh(ぉぃ
Posted at 2011/05/11 22:28:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | にゅーす | 日記
2011年05月11日 イイね!

【懲りずに時事ネタ】一時帰宅に同意書「役人仕事だ」と住民反発

 福島県川内村へ10日に一時帰宅した住民に対し、国側が「警戒区域が危険であることを十分認識し、自己の責任において立ち入ります」などとする同意書に署名を求めた。

 一部の住民から反発の声があがり、遠藤雄幸村長も「同意したうえで一時帰宅するのだから、改めて署名を取る必要はない。役人仕事でやめたほうがいい」と批判した。

 原子力災害現地対策本部長の池田元久・経済産業副大臣は報道陣に対し、「(警戒区域内では)責任を持って安全に気をつけて行動してもらいたいとの趣旨だった」と説明した。




福島の人を悪人よばわりするつもりはないけど、考え方が少しおかしいんじゃないかな?狂牛病や鳥インフルエンザのときの宮崎県の対応、地元住民の協力…「家畜と人間を一緒にするな!」っていうだろうけど。

どこが発信源かもわからない危機に対しての対応に比較したら、福島原発って問題の発信源はわかっているのだからそれに応じた協力ってないのかな。

風評被害者顔してる人が多いけど、海外から見れば「日本」が風評被害にあっているわけで。
Posted at 2011/05/11 12:42:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | にゅーす | 日記
2011年05月11日 イイね!

【きょうも時事ネタ】マイクロソフトがスカイプ買収

あうのスマートフォンはどうなるのでしょう?

あんどろいどって、ぐーぐるだよねぇ…(会社のPCに辞書変換と略語登録をしていないから書くのも面倒じゃ)。ライバル社のサービスを使えるままにはしないよね、きっと。

それにしても、今回の震災で「ついったーが役立つ」なんて政府がいいだしてる、使用しているのは海外の一企業のサービスを国が主軸に使ってるってこと…みくしぃにふぇいすぶっく、んでもってついったー。こーゆーたぐいのサービスというか情報共有空間って、国と県、各市町村の連絡手段として国がひとつ持っててもいいようなきがする。

「がばったー」というオープンガバメントラボがあるけど、認知度低いし、参加市町村も少ない。と、いうか根本的についったーだし。

とある地方の(と書いてわかるやつにはバレバレなんだけど)都道府県庁(と、意図的に全部入れておこう)と、地方警察の本部はマイクロ波によるホットラインがあったんだけど、有効活用されているのかなぁ…(自分が知っているのはシステムの構築黎明期だから)。

でも、「地デジ」で調べものをすると総務省内の各管轄エリアでフォーマットの一致もないからなぁ。日本放○協会は各地方局のTOPページの項目は基本的に統一されているのに。さらにいうと、総務省のデータと地方局のデータに違いを発見してどっちが正答なのか問い合わせてみたけど回答ないし。

阪神・淡路の震災から対策のなされたことってけっきょくなんだったの?
政局与党と野党が入れ替わったら機能しないの?
政府主導ってコトバはいいけど、政府が先だってことを起こすのではなく、それぞれの機関に的確な指示をすることだと思うんだけど、単なる、天下り対策とかそんなことしかやってないし。

結論
危機管理能力のない国やね


あ、元記事は日本経済新聞。
Posted at 2011/05/11 12:32:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | にゅーす | 日記
2011年05月11日 イイね!

N「ECO」 DRIVER

N「ECO」 DRIVER はい、そこっ!「嘘つき!」っていうな。

 自作ステッカーのうPが流行っているようなので…「DRIVER」なんだからそこは「NECO」では無く「CAT」というツッコミも禁止。

 スロットルコントローラーを取り付けた本当の意味は、「アクセルのリニア化」なのです。踏んだ分、普段よりスロットルを大きく開けて加速する装置と思われがちですが、その逆も可能なのです。一昔前のリーンバーンでも無く、ただ、普通に走るだけで通常よりスロットル開度を小さくしても、十分に走ってくれます。ソフタッチも相性が良くて1-2速のギヤチェンジもスムーズ。Aモードでも十分走れるようになっています。

 アースターミナルを外したり、ヒューズをふっとばしたりしているため、いまのところ燃費の数字はでていませんが。

 ネコのように急に飛び出したり、反転したり、止まったり…ではなく。でも、どうみても絵はそっち系だ(ぁぅ
Posted at 2011/05/11 00:59:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | smart life | 日記

プロフィール

「気温が下がってきたのでタイヤの空気圧を再確認したほうがいいゾ」
何シテル?   09/24 03:34
明後日の方向に全力疾走できるよ! テキトーなふりをしているが、頭の中ではちゃんと考えている、たぶん、きっと、できる限り(´・ω・`)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ トピック ふれっくす (ホンダ トピック)
1995年式 ホンダ トピック フレックス ヤフオクで購入。現在走れるように調整中です ...
スズキ ワゴンRスティングレー まぐなむ。 (スズキ ワゴンRスティングレー)
ワゴンRか…19万kmオーバー、右ドアミラーギヤ遊び未修理、4角に目立つ大きなキズなしだ ...
スズキ アルトラパン やっぱりウサギの勝ちだ。 (スズキ アルトラパン)
かっちった。 AT、デュアロジック、CVTとミッションが難儀な車種の中古車ばかり乗り継 ...
スバル R2 にのにのに号 (スバル R2)
カスタム(メッシュグリル)のRを購入予定でしたが、内装装備のほとんどが要修理だったため、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation