• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あずさ改6号のブログ一覧

2013年11月14日 イイね!

艦これをパズドラと並べないでください

艦これをパズドラと並べないでください裏方DMM.comが語る「艦隊これくしょん ~艦これ~」

100万人超のユーザーを抱える大人気オンラインゲーム「艦隊これくしょん 〜艦これ〜」。ゲームビジネスを特集した「アスキークラウド 2013年12月号」では、開発元である角川ゲームスの田中謙介氏のインタビューを掲載しているが、オンラインゲームは開発元(デベロッパー)だけでは成立しない。裏方として「艦これ」のプラットホームを提供するDMM.com取締役の片岸憲一CMO兼CGOに、艦これ人気の分析や同社のゲームビジネスなどについて聞いた。

http://ascii.jp/elem/000/000/842/842194/
Posted at 2013/11/14 12:43:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | にゅーす | 日記
2013年11月14日 イイね!

「太陽の塔」内部、やっぱり公開…再来年にも

「太陽の塔」内部、やっぱり公開…再来年にも  万博記念公園(大阪府吹田市)にある芸術家岡本太郎(1911~96年)の代表作「太陽の塔」(高さ約70メートル)の内部を公開する計画について、来年度から公園の管理・運営を移管される大阪府が2015年にも内部公開する方針を固めたことがわかった。

 多額の改修費用が必要になるため府はいったん計画を白紙に戻したが、国との協議で財源確保のめどがついたという。

 太陽の塔は1970年の大阪万博のシンボルで、内部には生命の進化を表現した岡本の作品「生命の樹」(高さ約41メートル)があり、万博時には公開されていた。万博後は、耐震性などの問題から原則非公開になったが、公園を管理する日本万国博覧会記念機構が今春、来年度にも常時公開することを決めた。

 だが塔の耐震工事や内部改修に8億~10億円かかるため、府は今年10月の府議会で再検討を表明。その後、国との協議で、同機構から剰余金などの資産を引き継ぐことで大筋合意した。



…内側まで芸術してるんですね、スゴイですね(´・ω・`)
Posted at 2013/11/14 10:17:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | にゅーす | 日記
2013年11月14日 イイね!

流行してからでは遅い!? インフルエンザ対策の新事実

流行してからでは遅い!? インフルエンザ対策の新事実高熱だとインフルエンザ、そうでなければ風邪。未だにこんな考えを持っている人が多いようです。しかし高齢者と幼児はインフルエンザでも熱がでないこともあるのをご存じでしたか? 風邪との解りやすい区別は、呼吸数を数えることだと新潟大学名誉教授 新潟青稜大学看護福祉心理学部学部長・同看護学科教授の鈴木宏先生は言います。

1分間に30回以上の呼吸が確認される場合、インフルエンザの疑いが強い、とのこと。風邪だと思って適切な処置をしないでいると死に至ることもある恐ろしい病気であるインフルエンザは、徹底的に予防するのが最善策でもあります。

以前に『美レンジャー』の過去記事「実はある特定のヨーグルトを食べると「インフルエンザにかかりづらい」ってホント!?」でもお伝えしたとおり、『1073R-1乳酸菌(以下:R-1乳酸菌)』を使ったヨーグルトを食べているのといないのとでは、体の免疫機能に格段の差がでることが明らかになりました。

しかし、今回ワクチン接種との併用により、そのパワーがより高まる事が明らかになりましたのでご紹介します。

■体内免疫の種類

そもそも免疫力といっても、体内にはどのような免疫があるのでしょうか? 順天堂大学医学部免疫学講座准教授・竹田和由先生によると、体内免疫には大きく「自然免疫」と「獲得免疫」の2種類が存在するそうです。

(1)自然免疫

産まれた2時間後から、ナチュラルキラー細胞(NK細胞)が発生し、それは死ぬまで活動を続けます。どんな異物にも反応できる、便利屋さんのような免疫だと思ってください。体力や年齢によって個人差があるので、適度な運動や十分な睡眠など本人の努力で効果をアップすることも可能です。過去記事で『R-1乳酸菌』を紹介した際に活性化することが分かったのが、自然免疫です。

(2)獲得免疫

過去の経験に基づき、特定の異物に反応して排除しようとするため、専門家のような働きをする免疫です。細胞が物忘れをしない限り、一度かかった病気にはかからないような働きをします。つまりワクチンを接種することで、抵抗力をつける為にすることなどがこれにあたります。

■ワクチンとR-1乳酸菌の併用による効果

これまでにわかっていたことは、『R-1乳酸菌』の入ったヨーグルトを食べる事で自然免疫のひとつであるNK細胞が活性化し、インフルエンザ対策として効果を発揮するということでした。

しかし今回、竹田先生らによる研究では、A型(H1N1)、A型(H3N2)、B 型の3つのインフルエンザについて、男子大学生40 人を対象に、ワクチン接種前3 週間、接種後約10 週間毎日『R-1乳酸菌』を使用したヨーグルトまたはプラセボを摂取してもらったところ、『R-1乳酸菌』を接種していた学生の方がインフルエンザワクチンの有効性が高まったという事が報告されました。

つまり、自然免疫だけではなく獲得免疫に対しても、『R-1乳酸菌』は良い効果を発揮するということがわかったのです。1日に1個で十分な効果が得られるそうなので、ワクチン接種と合わせてインフルエンザへの予防的に食べておくのはとても有効だと、順天堂大学医学部免疫学講座特任教授・奥村康先生は教えてくれました。

インフルエンザの予防にはうがいや手洗いなどいろんな対策が大切ですが、今年の冬はワクチンの予防接種と手軽に摂取できる『R-1乳酸菌』の入ったヨーグルトで万全の対策をしてみてはいかがでしょうか。






…なんか“R-1”ヨーグルトのCMみたいな記事だな。“RG21”じゃだめなのか(´・ω・`)
Posted at 2013/11/14 08:07:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | にゅーす | 日記
2013年11月14日 イイね!

さぶい朝が続きます(´・ω・`)

さぶい朝が続きます(´・ω・`)2℃だって(´・ω・`)

フロントウインドウガラスが凍結するる日も近いか…朝からお湯を用意して駐車場との往復はイヤなので、解氷剤を用意しておかなきゃ。
Posted at 2013/11/14 07:59:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 絵日記 | 日記
2013年11月13日 イイね!

果して「艦これ」は儲かっているのか。

果して「艦これ」は儲かっているのか。「日露戦争時、連合艦隊が当時無敵と言われたバルチック艦隊を撃破した「T字戦法」というものがあります。敵前で大きく船首の向きを帰る、当時としては常識はずれの戦法ですが、他のさまざまな要因もあり、連合艦隊が勝利しました」

いきなりミリタリーな歴史の話です。
これ何かというと『アスキークラウド』12月号「「没頭」ビジネスの正体 ゲームの魔力で顧客を夢中に」特集における、『艦隊これくしょん(以下艦これ)』プロデューサー田中謙介のビジネス論。

いきなり海戦に例えるあたりが、らしい。彼は続けて語ります。
T字戦は確かに常識はずれで、強かった。
しかし続く太平洋戦争でも同じことをしようとして、完膚なきまでに負けた。
「艦これ」はある意味、T字戦法だった。スマホアプリの時代に、あえてブラウザゲーを作る、常識はずれだった。
次は、艦これや、艦これのドクトリンを模倣したものが、まったく新しい何かで撃破されるだろうし、そうあってほしい。

この本では『パズルアンドドラゴンズ(以下パズドラ)』と『艦これ』を中心に、顧客がになるビジネスについて様々な視点から特集しています。

角川・田中「艦これが現在の形になったとき、「もうからない、ビジネスにならない」とも言われました。ですが、結果としては幸運なことにそうなりませんでした。(中略)艦これは当時成功していたブラウザーゲーム、またはソーシャルゲームの従来的なドクトリン(原則)からは、ある種大きく外れた部分があったかもしれません」

メディアミックス展開やグッズ展開がこれからという段階。でもちゃんと儲かってるんだ! よかったよかった。
「艦これ」は特に、課金する要素がほとんどなく無料できちんとプレイできるゲームなため、多くの提督から「これでやっていけるのか?」と心配されていました。
というのも、今までソーシャルアプリでヒットしている作品は、かなり課金を強いる物が多かったから。それでプレイヤーが満足できているものが残って、そうじゃないものは離れていくという戦国時代でした。
その中で、ほぼ課金ゼロでできてしまう艦これがきちんとビジネスとして伸びている。
まあ、ぼくの身の回りには米帝プレイ(ものすごい課金をして物量に物を言わせて突き進むプレイ。課金したから強いというわけではないので道楽の世界)の人もいるので、ナルホドなという感じはします。
とはいえ「艦これ」運営がオフィシャルで「課金だけが人生ではありませんっ!」と言ったのは、大いに話題になりました。すごい発言です。

「パズドラ」と「艦これ」、両者とも、ゲームがなぜヒットしたかの解答は持っていません。
特に、多くの場面で言われるのが、パズドラ大ヒットの秘訣の話。

ガンホー・森下一喜「ゲームがヒットするセオリー「やはり、ない」との結論に至りました。でも秘訣とまでは言いませんが、心掛けならあります。「コンテンツとサービスの一体化」です」

「やっぱ、ない」「ガンホーは、たまに勝つ!」というのは、ネットでは有名な言葉。
ヒットの方程式「やっぱ、ない」-ガンホー森下社長が語った“開発讃歌” - CNET Japan
そんな「これやればこうなる」なんて分かんないんだよ!ってか失敗のほうが多いんだよ、今回は売れたけどさ!という発言は重みがあります。先に上げた「艦これ」T字戦の話にも通じます。
そんな売れる法則がわかってたら苦労しないって話です。

ぼくの中ではガンホーといえば『ラグナロクオンライン』でした。
オンラインゲームだと、やっぱりどうやっても不満とか苛立ちっていうのが高まるもの。『ラグナロクオンライン』は時にそれが早い段階から積もりやすい作りになっていました。
つながらないとか、botとか、枝テロとか、攻城戦とかね。いろいろね。運営するの四苦八苦だったと思います。

森下「運営を10年やってきて、相当痛い目にも遭っていますが、これが正解という答えはない。ノウハウはありますし、運営がぼくらの強みでもありますが、プレーヤーも時代も変化しているので、何が起きてもどれだけお客さまの気持ちになれるかが重要」

こうして、パズドラは「重課金で強くなる」のではなく「薄く広い課金モデル」や、魔法石の配布をうまく使って、「まあこのくらい(100円)なら払ってもいいかー」とプレイヤーのハードルをぐんと下げました。
この本の中には、リワード広告の話も載っています。あるゲームやアプリをダウンロードすると、パズドラの魔法石がもらえる、というアレ。いろんなゲームで使われているビジネススタイルです。
ただ闇雲にはっても邪魔なだけ。ゲームが面白く、タイミングよくはっていくのがコツ。見極めが大事です。

さて、オンラインだと色々な売上を見込めますが、これから3DSで『パズドラZ』が発売されます。
これ魔法石課金がないわけです。あらら大丈夫?
ゲーム製作の法則に逆行していくんじゃないの? 
「ゲームは動詞で作る」の法則に則った、新しい動詞はそこにあるの?

森下「パズドラZが子どもたちにとってゲームの原体験になり、大きくなってもパズドラというブランドを遊びの記憶として残してもらえば、将来の顧客にそだつこともあるだろうと」
田中「そういった法則やドクトリンが成功の最大の敵かもしれませんよ(笑)(中略)法則とかドクトリンを疑ってかかることこそが、あるいはカギなのかもしれません、ビジネスもゲームも」

「やっぱ、ない」んです。この本も最初の方で「なぜ没頭ビジネスが盛んなのか」のベースの部分を非常に丁寧にさらって、解説しています。
ところがが、二人のインタビューでひっくり返ってしまうのが本当に面白い。
ただし、「秘訣」はないが、サービスとしてどう楽しんでもらえるか、という点は全くブレていません。
一番笑ったのはここ。

森下「パズドラの話はもういいんじゃないですかね、話し疲れたというか(笑)」

でしょうね。

「艦これ」「パズドラ」の成功についての話を、ビジネス面から切り取っていて非常に面白い一冊。
加えて個人的にこの本で読んで欲しいのは「日常をゲームに変える、ゲーミフィケーションの功罪」という項目。
生活で使う買い物や乗車回数などを数値化して、貯めていくとランクがアップする、という、生活をゲームのように楽しむアプリが今増えています。
有名なのはナイキのアプリ。靴底にセンサーをいれて走行距離を数値化する。
これ数字で見えるとやる気も起きる。万歩計の進化版です。
ただ、ぼくが最初に見て感じたのは『ファミリートレーナー』とか『ダンスダンスレボリューション』でした。体を使って点数貯めるゲームです。
他にも「ポンタ」システムやオバマ大統領の「マイバラクオバマ・ドットコム」のオバマ支援者レベルアップシステムなど、生活の中に数値を溜めてランクアップするゲーム要素が組み込まれている。
なんだか『攻殻機動隊』や『lain』みたいな世界。
もろにそれを描いたのが映画『サマーウォーズ』や、最近放映されたアニメ『ガッチャマンクラウズ』。
特に後者はゲーミフィケーションの「功罪」をテーマにした作品なので、興味のある方はぜひ。今後どうなるかへの警鐘でもあり応援でもある作品です。

「ソーシャルゲーム」という括りで書かれてはいないので、コミュニケーション部分はあまり掘り下げられてはいません。
しかし「新しいビジネス」として、夢中になって遊べるもの、生活を遊びに変えていくものについてわかりやすくまとめられているので、オススメ。
ゲームとしては同じガンホーなら『パズドラ』より『ケリ姫スイーツ』の方がぼくは好きです。
あれも課金システムうまいし、ゲーム性も中毒性もある。そのへんも今後どんどん触れてほしいところです。みんな、姫に蹴られようぜ。

プレイ形態がまとめられているページも面白い。
たとえば「経営者などおえらいさんはタブレットで遊ぶ」「20代女子の圧倒的スマホゲーム率」「男子は狩り、女子は育成」などなど。おえらいさん何やってるの。
このへんも踏まえて次世代のゲームを……。といきたいところですが、T字戦の精神でいかないと何が売れるかわからない。
今の流れがどうなっているのかを読んでみて、そこにヒントはあるのか、それとも「やっぱ、ない」のか。確かめてみてください。
Kindle版もありますよ。



『アスキークラウド』12月号
アスキークラウド』12月号 Kindle版

(たまごまご)
Posted at 2013/11/13 10:52:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 艦これ | 日記

プロフィール

「気温が下がってきたのでタイヤの空気圧を再確認したほうがいいゾ」
何シテル?   09/24 03:34
明後日の方向に全力疾走できるよ! テキトーなふりをしているが、頭の中ではちゃんと考えている、たぶん、きっと、できる限り(´・ω・`)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ トピック ふれっくす (ホンダ トピック)
1995年式 ホンダ トピック フレックス ヤフオクで購入。現在走れるように調整中です ...
スズキ ワゴンRスティングレー まぐなむ。 (スズキ ワゴンRスティングレー)
ワゴンRか…19万kmオーバー、右ドアミラーギヤ遊び未修理、4角に目立つ大きなキズなしだ ...
スズキ アルトラパン やっぱりウサギの勝ちだ。 (スズキ アルトラパン)
かっちった。 AT、デュアロジック、CVTとミッションが難儀な車種の中古車ばかり乗り継 ...
スバル R2 にのにのに号 (スバル R2)
カスタム(メッシュグリル)のRを購入予定でしたが、内装装備のほとんどが要修理だったため、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation