• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あずさ改6号のブログ一覧

2013年11月13日 イイね!

かたい赤身、「霜降り」に変身 牛脂注入肉、製造の現場

かたい赤身、「霜降り」に変身 牛脂注入肉、製造の現場 ホテルなどで次々に発覚する食材偽装表示。「牛脂注入肉」などを使いながら、加工肉であることを示さずビーフステーキなどと表示していたことが問題となっている。そもそも牛脂注入肉は、どうやって作られるのか。製造現場を見た。

■所要時間、わずか1、2分

 ほとんど脂のない赤身の肉が、剣山のような機械を通り抜けると、霜降り肉のような姿に変わっていた。その間、わずか1、2分。

 ここは牛脂注入肉の製造工場。匿名を条件に、東日本の食肉加工業者が取材に応じた。

 赤身肉の塊がベルトコンベヤーを流れていく。主に豪州産とニュージーランド産の出産を経験した「経産牛」を原料に使うという。

 剣山のような機械は「インジェクター」と呼ばれる。下向きに長さ20センチほどの針が200本以上あり、下を通る肉を突き刺しては上がる。この動作を肉が通るたびに整然と繰り返す。突き刺したときに注入される牛脂は国産牛の脂を精製したもの。風味がよくなるアミノ酸などの添加物も入っているという。

 肉は業務用として卸業者へ。レストランや弁当屋などに幅広く流通する。

 加工前と後の肉を焼いてもらって試食した。加工前の肉はかたく、かみきれない。食感もパサパサで、うまみがほとんどなかった。

 牛脂注入肉は一度でかみ切れるやわらかさ。何よりジューシーで、うまみが口に広がった。

 牧草で育った外国産牛は肉質がかたい。牛脂注入でやわらかい肉を和牛より安く提供できる。「おいしい肉にする技術。自分の子どもにも食べさせている」と開発に携わる幹部は強調した。社長はイメージ悪化を心配する。「後ろめたいものは作っていない。誇りを持っている」

■BSE問題で販路拡大

 農林水産省や食肉加工業者によると、牛脂注入肉は1980年代、乳が出にくくなったホルスタインなどをおいしく食べようと開発が始まった。91年に牛肉が輸入自由化され、日本人の味覚に合わせるため開発が盛んになった。穀物飼料の改良で米国産の肉質がやわらかくなってからは、豪州産などが多いという。

 転機になったのはBSE(牛海綿状脳症)問題だ。2003年に米国産牛肉が輸入停止に。代わりにとファミリーレストランのほか居酒屋、焼き肉屋、弁当屋へと販路が広がった。

 一方、今回の食材偽装問題で登場したもう一つの加工肉「成型肉」は60年代から製造されてきたという。

 ある国内業者は、骨の周りの「くず肉」や内臓をかまぼこなどに使う食品添加物を使って固める。顧客の要望で比較的よい肉だけで作る場合も。社長は「捨てられかねない肉を有効活用している。成型肉と表示し、見合った値段で出せばよかったのに」と憤る。

 「穀物飼料の高騰で牛肉の値段が上がっており、値上げを避けたい飲食店側は加工肉を使う」と話すのは大阪府内の食肉卸業者だ。サーロイン1キロの仕入れ値は牛脂注入肉1400~2千円、成型肉700~800円。1割をプラスして飲食店などに販売する。A3等級の和牛なら5千円以上だという。

■外食店、明確な表示少なく

 湯気をたてて調理場から運ばれてきた「AUSやわらかサーロインステーキ」。メニューには「和牛脂注入肉」とある。

 中国地方中心のステーキチェーン「ミスター・バーク」は加工肉を明確に表示。牛脂注入豪州産肉180グラムがライス付き1299円。加工していない米国産ステーキより人気が高い。

 注入肉を「霜降サーロインステーキ」と表示していた2年前、景品表示法違反として消費者庁の措置命令を受けた。表記を改訂したが、「売り上げは減らなかった」と運営会社「バークジャパン」(岡山市)の遠藤剛一社長(54)は話す。

 「フォルクス」(運営会社「どん」・東京)も05年、景表法違反として公正取引委員会から排除命令を受けた。今は成型肉をやめ注入肉も扱っていない。

 一方、09年に成型肉の角切りステーキが原因とみられる食中毒が発生した「ペッパーランチ」(同ペッパーフードサービス・東京)。成型肉と注入肉の扱いをやめたが、注入肉ステーキを惜しむ客が多く、復活させた。注入肉と書かず、「味を調えるための加工をしております」と表記する。

 食品業界に詳しい流通ジャーナリストの内田裕雄さんによると、注入肉や成型肉は味や大きさが安定し、歯ざわりも調節できるため飲食店などで使われてきたが、表示する店は少なく「やわらか加工」などわかりにくい表示もあるという。「注入肉はスーパーなどの小売店では見ないが、総菜や弁当に使われている可能性がある」
Posted at 2013/11/13 08:31:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | にゅーす | 日記
2013年11月13日 イイね!

逆走で罰金も。自転車ルール改正点

逆走で罰金も。自転車ルール改正点自転車は僕らにとって身近な乗り物。毎日の通勤に活用している人も多いはず。だが、遅くとも年内に施行される道路交通法の改正によって、その交通ルールが一部変わることになった。

なかでも大きなポイントが、「自転車が通行できる路側帯を道路左側のみとし、違反すると3カ月以下の懲役又は5万円以下の罰金」という点だ。かねてから車道の右側を“逆走”する自転車の危険性は問題視されていたが、ついに違法化された形だ。これについて、老舗の自転車専門誌『サイクルスポーツ』編集長の岩田淳雄氏はこう語る。

「そもそも危険な逆走が街中にあふれていたのは、ルールに穴があったから。従来の道交法では、一部の路側帯は『自転車の対面通行可』となっていたんです。つまり“逆走が違反の道”と“合法の道”が混在していた。のどかな田舎の道はともかく、交通量の多い都市部での逆走は非常に危ないので、新しいルールはわりと早く浸透するでしょう。個人的には、厳罰で取り締まるべきというよりも、『安全に走るためには左側を通行するべきだ』と運転者自身が自然と意識できるようなルールの周知が重要だと感じます」

自転車乗りとして気になるのは、この新ルールがどこまで厳密に適用されるのか? という点だ。そこで警察庁広報課に問い合わせたが、「取り締まり方法については、現状と同じく個々の事例での判断となります。悪質な違反は事件扱いとして赤切符を切ることもありますが、それも従来通りです」とぼかした回答だった。

なお、今回の改正で「危険な運転を繰り返す自転車運転者に講習を実施し、受講しなければ罰金5万円」という新ルールも適用される(2年以内に施行予定)。

自分の身を守るためにも、財布の中身を守るためにも、自転車のルール意識をますます高めていきたい。




…私は自転車には乗れないから(中型自動2輪の免許は持っていますが)(´・ω・`)
Posted at 2013/11/13 08:25:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | にゅーす | 日記
2013年11月13日 イイね!

さぶい朝になりました。

さぶい朝になりました。路面凍結対策としてスタッドレスタイヤにい破棄変えたいデスね。

しかーし、ノーマルタイヤが着いていた最初のホイールは取り付け部分の汚れというか腐食がひどいので使いたくありません。

そういう訳で、ヤフオクでホイール探しています。早く決めたいなぁ(´・ω・`)
Posted at 2013/11/13 08:11:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 絵日記 | 日記
2013年11月12日 イイね!

いよいよ明後日に迫りました!埼玉県民の日!

いよいよ明後日に迫りました!埼玉県民の日!
http://www.pref.saitama.lg.jp/site/kenminnohi/

このページに関するお問い合わせ先
県民生活部 広聴広報課
魅力発信担当
電話番号:048-830-3192
a2840-29@pref.saitama.lg.jp


Posted at 2013/11/12 11:35:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | にゅーす | 日記
2013年11月12日 イイね!

ケーキ食べるための「お箸」

ケーキ食べるための「お箸」銀座コージーコーナーは11月15日から、全国の生ケーキ取扱店の売店で650円以上購入者に、オリジナルの「ケーキのお箸」をプレゼントする。各店先着200人の数量限定で、なくなり次第終了。

「ケーキのお箸」は、「ケーキをお箸で食べたらもっと食べやすいのでは?」という発想から生まれたケーキ専用のおしゃれなお箸。ケーキを切りやすく、トッピングのフルーツもしっかりはさめるよう、先端を細く四角く仕上げた。

ケーキを食べる際にこのお箸を使うことで、同社は「新感覚の食べやすさをお楽しみいただけます」としている。


☆“お箸でケーキ”みんなどう思う?

味の素が開設しているスープ「クノール」の掲示板コンテンツ「クノール広場」では、昨年、「ケーキを箸で食べますか?」とのトピック(http://knorr-club.jp/bbs/knorr/67125)が立ち、400件以上のコメントが寄せられた。

実際にケーキをお箸で食べた経験がないという人も多いが、一方で「食後の流れで食べるときは箸を使うことも」「回転寿司では箸で食べちゃいます」「面倒なときは箸で」と、日常的に“お箸でケーキ”をしている人も。

また、お箸の使いやすさ(実用性)は認めつつも、「雰囲気の問題です。目で食べるということですかね」「ムードも楽しみたいです」「箸だと雰囲気が壊れちゃう」など、洋菓子であるケーキはフォークで食べたいという人も少なくないようだ。








…ケーキを食べる時は普段から“箸”派です。
Posted at 2013/11/12 07:54:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | にゅーす | 日記

プロフィール

「気温が下がってきたのでタイヤの空気圧を再確認したほうがいいゾ」
何シテル?   09/24 03:34
明後日の方向に全力疾走できるよ! テキトーなふりをしているが、頭の中ではちゃんと考えている、たぶん、きっと、できる限り(´・ω・`)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ トピック ふれっくす (ホンダ トピック)
1995年式 ホンダ トピック フレックス ヤフオクで購入。現在走れるように調整中です ...
スズキ ワゴンRスティングレー まぐなむ。 (スズキ ワゴンRスティングレー)
ワゴンRか…19万kmオーバー、右ドアミラーギヤ遊び未修理、4角に目立つ大きなキズなしだ ...
スズキ アルトラパン やっぱりウサギの勝ちだ。 (スズキ アルトラパン)
かっちった。 AT、デュアロジック、CVTとミッションが難儀な車種の中古車ばかり乗り継 ...
スバル R2 にのにのに号 (スバル R2)
カスタム(メッシュグリル)のRを購入予定でしたが、内装装備のほとんどが要修理だったため、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation