• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Night fighterのブログ一覧

2014年02月08日 イイね!

タイヤ換えます

10年物でヒビヒビだったタイヤ。
早く変えなきゃいけなかったんですが、諸事情によりやっと購入。
ネット最安のミシュランPS3、送料込みで約5.6万、取り付け5千ちょい。
黄色い帽子だと9.5といわれました。
16インチって、なんて懐に優しいのでしょう(*^_^*)
Posted at 2014/02/08 07:41:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2014年02月02日 イイね!

930のヒーターブロアモーターについて(まとめ)追加

930のヒーターブロアモーターについて(まとめ)追加リアのヒーターブロアは開けて状態を確認し、一応安心できたので、今度は、車内の「アディショナル・ブロア・エアダクト」を確認しました。
外すのは、カーペットが貼られたカバーのビス3本を外し、ダクトバンドを2本緩めると、多少知恵の輪状態ですが、簡単にユニットは外れます。
モーター後部のカバーを外すと、現れるのが写真の部分です。

今度は、同じ含油タイプのメタル(すべり軸受)でも、オイル補給用のフェルトが付いていました。油分が完全に飛んでカサカサ状態。遠からず、キーキー言いそうな感じ。本当は、エステル油を補給するのが良いようですが、手元に適当なオイルがなかったので、スプレーグリスをたっぷり吹いておきました。ファンの外し方が分からず、ファン側は注油できなかったのが残念ですが、一応メンテできてよかったです。

部品としては、リアのブロアモーターより10年ぐらい後のものなので、多少改善されフェルト付きのものになったのでしょう。でも、西独製でした。

今日も主治医と、ポルシェのブロアモーターはなぜ、転がり軸受けではなく滑り軸受けを使っていたのか話しました。ポルシェのことだから何か理由がはあるはずとのことでしたが、謎のままでした。でも、水冷Pのモーターは壊れないと言っていたので、水冷からボールベアリングなど転がり系の軸受けになったのでしょうね。

一番大変だったのは、内装のカバーを止める足元側のタッピンビスの穴の位置が分からず、ビスがなかなかはまらなかったことです。





Posted at 2014/02/02 01:18:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2014年01月21日 イイね!

930のヒーターブロアモーターについて(まとめ)

930のヒーターブロアモーターについて(まとめ)930ヒータブロアユニットのパーツナンバーは、
 SCが 911 624 151 02
CARRERAが 965 624 151 00
 と異なるが、基本的には同じで、コネクターを加工すれば互換性がある。
 純正品は、ケース、モーター、ファンのユニット一体でパーツ供給され、純正とOEM品があり、6~7.5万程度。OEM品は3.5~5万程度。英米の代表的なパーツ販社では、モーター単体のOEM品の取り扱いがあり、SCのものが販売されることが多く、2~3万程度。

 ヒーターブロアの構造は、シェルと一体の簡素なブラシモーターであり、簡素で丈夫な構造となっている。代表的な故障は、メタル軸受けの潤滑不足による焼き付き、メタル軸受け偏摩耗による異音、振動の発生。シャフトが焼き付いた場合、ショートサーキットによるヒューズ切れ、過熱によるモータ内部プラスチック部品の溶解、配線の炭化。最悪の場合、配線が過熱し発火に至るケースもある。偏摩耗の場合は、異音・振動により覚知されコネクターを抜く等により停止されるが、最悪の場合シャフトが大きく偏芯しシロッコファンがケースに当たり損傷することがあるらしい。

 定期的なメンテナンス(グリスアップ)により、相当程度(20万km?)は使用可能と思われ、一般的には、ブラシの摩耗限界より、メタル軸受けの摩耗によりパーツの寿命を迎える。
 定期的(毎シーズン?)なグリスアップにより寿命は大幅に長くなると思われるが、ブロアモーターのメンテナンスについて、ユーザーマニュアルに記載されておらず、ディーラーでも通常の定期点検対象項目となっていないことから、結果的には、異常を覚知してから対処することが大半であり、予防的メンテナンスが行われることは少ない。(メンテ記録が無い場合は、グリスアップをお勧めします。)
 グリスアップと記していますが、グリスをスプレーで塗布するより、可能であればケースを分解して、エンジンオイルでも良いので、軸受部のオイルをしみ込ませるフェルトにたっぷりオイルを浸みこませる方がもちは良いと思われる。

 930のブロアファンモーターについては、グリスアップを行いやすい構造になってはいるが、フレッシュエアモーター、フロントクーラーコンデンサーブロアモーターなどは簡単に取り出せる構造になっておらず、964,993の鈴虫問題も含め、ブロアモーターの選定については疑問を感じるところ。メンテナンスを行えないメタル軸受けとメンテナンスフリーのボールベアリングの寿命を考えれば、ボールベアリングの方が寿命が長いと思われ、何故、ポルシェがメタル軸受けを多用したのか当時の技術者に聞きたい。

 メタル軸受けのボールベアリング化については、911DAYS(vol.45)でDIYとして対策が紹介されている。また、加工(モーターの置換、ボールベアリング化)を請け負うショップも幾つか確認されている。

 ボールベアリング化も行ってみた(2015.12)が、持久性は現在試験中である。

 以上、私見とネット情報につき、責任は持てないことご了承願います。

Posted at 2014/01/21 22:20:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2014年01月19日 イイね!

要するに

要するにクリスアップしたブロアファンモーターを無事組み付けましたが、矢張り、音は多少出ています。
ファン側のベアリング(プレインベアリング、メタル)にガタが出ており、シロッコファンが完璧にバランス取れている訳でもないので、首を振って微振動→音になるのでしょう。
グリスが切れれば何れ症状は悪化するものと思われます。

要するに、音の出始めたブロアファンモーターはファン側のベアリングのメタルを打ち換えるか、ボールベアリングに交換するなどの対策を講じるか、7万程度で新品を購入する必要がありそうです。なお、ヤフオクに現物送り込み+25000円で修理が出品されていました。

ボールベアリングの耐久性について知識がないので、ガタの出た軸受けをボールベアリング化すした場合の耐久性については分かりませんが、純正のメタルで10万キロ以上の持つようなので、音が出たら諦めて新品に交換するのが良さそうです。

DESIGN911 UK では、純正OEM品が£195、純正が£350位です。円高の時に買っておけばよかった、って、3.2カレラ購入時は既に円安になってましたっけ・・・

エンジンからのオイル漏れに比べれば大したことないのに、大騒ぎしてお恥ずかしい限りです。


超適当ですが、参考に断面図を書いてみました。 
Posted at 2014/01/19 23:40:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2014年01月18日 イイね!

また 誤発注 !!

また 誤発注 !!








よっしゃーやったるでーとブロアモーター外すも



ケースの割り方分からず主治医のところへ・・・

「月光さん、これ違うモーターですよ」



なんか変だなー!
と思いつつも、パーツナンバーは間違いないはずと自信満々でした。

またやってしまったようです
初誤発注

家に帰り、結構な、相当な苦労の末、ケース開けてみると確かに、完全に違いました。
ブラシも軸受けもまだ使えそうなので、クリーンナップしてグリスアップ・・・
モーターもグリス切れですが、我が家もグリス切れてるじゃん・・・
556じゃ逆効果かもしれませんが、556ぶっかけて組み直し・・・

トホホノトホホ

でも、マットが新しくなったのでいっか(^v^)



ずれ防止はマット裏にフックをこんな感じで止めます。








Posted at 2014/01/18 22:38:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

「目覚まし時計ですが、何か?
スマホホルダーが付かないのが難点•••」
何シテル?   09/08 07:43
Night fighterです 84年産の930turboの飼い主で、強度の空冷911依存症です どんなに走っても300円の首都高に感謝してます。 ナイト...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ポルシェ930 レストア 外装取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/25 14:04:34
アクセサリー電源の取り出し① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/13 09:30:34
阿蘇バイクヘブンファイナル・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/14 18:42:38

愛車一覧

ポルシェ 911 ターボ (ポルシェ 911)
84年の930ターボ中期モデル。 SC80→964C2(93)→996cab98→993 ...
マツダ ロードスター マツダ (マツダ ロードスター)
久々のロードスター。ABと来てのCは、マツダのロードスター的には異端児かもせれませんが、 ...
BMW 2シリーズ グランクーペ ビーちゃん (BMW 2シリーズ グランクーペ)
車替えるなら、今より大きくしないで!との上の声により車種決定。 15年の進化には感心しま ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット (フィアット 500 (ハッチバック))
古めのATは、心配なのでMTが欲しかったのですが、諸般の事情により2ペダルになりました。 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation