• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Night fighterのブログ一覧

2018年04月07日 イイね!

ターボ❌2

ターボ❌2仲間の993ターボと
Posted at 2018/04/07 20:33:09 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年04月06日 イイね!

まじめにやれ!

まじめにやれ!福岡から埼玉に戻り1週間

生活は、天国から現実の世界に戻りましたが

車を取り巻く環境は地獄から天国に


夏から苦しめられていたガソリン漏れ

自宅帰還に伴い、爆音マフラーから快音マフラーへの交換に併せフュエルホースの点検を依頼したところ

内径が2mm太いホースが使われ、取り回しもメチャクチャだったことが判明

これは、10年の眠りから起こした岐阜のショップの仕事。他にもやらかしていてくれて、エンジンのフルオーバーホールをする羽目になったのですが、ここまでいい加減とは呆れるばかり。

やっと安心して乗れるようになったはず。地雷撤去完了を願うばかりです。
静かなターボも良いものです(^_-)-☆
Posted at 2018/04/06 22:35:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | ターボ | クルマ
2018年03月19日 イイね!

日田スカイファームウェイ走り納め

日田スカイファームウェイ走り納め3月をもって九州から離れることとなり、走り納めの一環として、お気に入りの日田~久住高原のワインディングを福岡のカレ2乗りと後輩の僕☆乗りと3台で

久々に、911のお尻を眺めて走り、天気も良く、美味しいそばも食べられて、楽しい1日でした。







小国のそば街道にて
Posted at 2018/03/19 02:29:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング | クルマ
2018年03月08日 イイね!

930ターボのトラブル先ずここを疑え!

 930ターボのトラブル先ずここを疑え!930ターボを1年で15,000km乗ってみました。

エンジンオーバーホール後の一年も色々あったけど、これからもありそうだけど、最高です。

バイヤーズガイドじゃないけど、参考情報を大サービスでアップします。


● 時計が止まっちゃう(降りると止まっている)
930には人感センサーはありません。常時電源のフューズ切れが原因です

● 走行中にセンターベントから冷気
 外気導入にしていないのに、センターベントから風が入ってくる時は、フロントフードの閉め忘れだったりします。

● リアポンプからの異音
そんなにエンジンの調子がは特に悪くないのにリアのポンプから異音(ピーとかキー)が断続的に出る場合。
ポンプ本体の異常では無く、ポンプを固定しているゴム付きステー(ラバーバッファー)が弱って、ボディーに当たってないか確認してください。
とりあえずリアのポンプ変えて、それでも直らないと前も変えられ、良くならないと首を傾げていたメカがいましたが、原因はステー1つでしたから!
 確かに、ターボは微妙にポンプの能力が制御されていて、片方がおかしくなると、もう片方がこれを補おうと頑張りすぎてモーターに負荷が大きくなり音が出るケースもあるようですが、そのような場合、加速フィーリングが悪くなり異変に気づくはずですので、音だけの場合は4,000円のステーから疑ってください。
 ちなみに、ポンプが片方死ぬと双発ジェットと違い、まともに走りません。2,000以下でソロソロ走るのが精一杯です。

● エンジンバラつき①(軽症)
 滑らかだった中速域がガサツに感じられるときは、フュエルポンプのフューズを疑ってください。切れてなくても、長時間の加熱によりスティックフューズの本体が短くなり、接触が悪くなっている場合があります。この場合、再始動できない場合もあります。基本的には、ヒューズ交換で直ります。
 私は、ブレードヒューズでバイパスしています。可能であれば、フロントポンプの回線を別に引き直して、フロントとリアを別の配線としてヒューズも別にするとベストとのこと。
 エバポレーターのファンのモーターを強力タイプに交換したときもブレードヒューズでバイパスした方が良いようです。

● エンジンのバラつき②(重症)
 加速中又はスロットルがパーシャルで後ろ髪を引かれるような感じでエンジンの回転が鈍る場合。フュエルポンプのリレーを疑ってみてください。
フロントフード内のフューズボックス後方2つのリレーがフュエルポンプのリレーです。前が前、後ろが後ろ。本来は、ターボは全部赤なので、他の赤玉と交換してみてください。それで症状改善するようであれば悪いリレーを特定して廃棄。黒でも代用可能ですが、長期の使用はお勧めしません。想定アンペア数が異なります。

● クーラーの風量が急に弱くなった場合
エバポレーターやコンデンサーを交換した後の場合など、冷えすぎによるエバポレーターの凍結の場合もあります。ファンは、チョロチョロ回さずガンガン回しましょう。効き方のダイヤル調整は死んでることもある。

● スペーサー使用時の振動(ハンドル振れ)
 スペーサーを付けた途端に振動が出る場合、スパーサーのバランス不良も疑われますが、スペーサーの穴が大きめで遊びがある場合、スタッドボルトにテープを巻いて、スペーサーがちゃんとセンターに来るようにすると直る場合がありますよ。

Posted at 2018/03/08 19:23:26 | コメント(2) | トラックバック(0)
2018年02月24日 イイね!

あわや大惨事!

最初はエンジン不調でキャリアカーでUターン

二度目は雨で延期

今度こそ、三度目の正直と気合を入れて臨んだ薩摩征伐(薩摩半島ツーリング)


2度目のクランキングでエンジンに火も入り(焼玉か!)
快調なスタートの予感



何かガソリン臭くないか・・・

走れば飛ぶかと細かいことは気にせず走ります。(色々あって、かなり大らかな私)


まだ臭い

確かに臭い

ルームミラーに見る道路に、ごみ収集車が垂らした水のような軌跡

前の道には、何もない

車線をずらすと、軌跡もずれる

ラジエターあたっけ? 無い!



ってことはガソリン流して走ってるの、私?


オイ、前のオバはん、窓開けて咥えたばこで走ってんじゃねーよ
絶対、ポイ捨てすんなよ!
漫画の世界になっちゃうよ


引き返しての家までの数キロがやけに長く遠かった


ジャッキアップしてタイヤ外して、確認するとリアのポンプ周りガソリンだら、車の下は水たまり
ポンプ直結にしてみるとピューピューどころかジャバジャバガソリン吹いてます。
目に見えて燃料計の針が下がって当たり前。



分かりますか。
これ、ポンプ止めた後。
残圧でこの勢いですから。

原因は、最初の薩摩征伐でエンジン不調になり持ち込んだ隣町のポルシェ専門店で行ったリアポンプ交換時のホースの取り付け角度不良です。(結局、そのショップまともに直せず、壊される前に引き上げたのですが、前後のポンプ交換はやらせました。実際は見立て違いで、ポンプ交換の必要なかったのよね。全く!)
黄色線のようにボディーに沿ってホースを這わせないといかんのですが、ホースが下向きについていたために、アームに付いてる何かのステー(青矢印)に干渉、足回りが沈み込む度にホースがステーの角で潰され、遂には穴が開いたと思われます。



幸い、ホースに遊びがあったので、あなのところまで5cm詰めてホースを再セット。
アルミのシールパッキンは再利用は避けたいのですが、手持ちが無いので、磨いて再利用。
圧が最大のポンプ直結では少々滲んでましたが、都市高速で全開くれて戻ってチェックしたら各所乾いていたので大丈夫みたい。
家ならジャッキの工具もそろって楽なのですが、転勤先の社宅の駐車場で大変でした。

高い工賃取っ燃料ポンプの交換一つ満足にできない店がポルシェ専門店の看板出しているお寒い現状。クレーム入れても訳のわっからない言い訳するに決まってるし、声も聴きたくないので連絡しません。

安心して車を任せられるホームに戻りたいです。

ご先祖様が仕えた大名は、薩摩との戦では一敗(大将が討たれ)一勝(その弔いに秀吉の先鋒で日向から攻め込んで薩摩が降参)でしたが、私は3連敗。
もう諦めます。征伐など生意気なこと言わないので、走らせてください<(_ _)>
Posted at 2018/02/24 18:19:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | ターボ | クルマ

プロフィール

「目覚まし時計ですが、何か?
スマホホルダーが付かないのが難点•••」
何シテル?   09/08 07:43
Night fighterです 84年産の930turboの飼い主で、強度の空冷911依存症です どんなに走っても300円の首都高に感謝してます。 ナイト...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ポルシェ930 レストア 外装取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/25 14:04:34
アクセサリー電源の取り出し① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/13 09:30:34
阿蘇バイクヘブンファイナル・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/14 18:42:38

愛車一覧

ポルシェ 911 ターボ (ポルシェ 911)
84年の930ターボ中期モデル。 SC80→964C2(93)→996cab98→993 ...
マツダ ロードスター マツダ (マツダ ロードスター)
久々のロードスター。ABと来てのCは、マツダのロードスター的には異端児かもせれませんが、 ...
BMW 2シリーズ グランクーペ ビーちゃん (BMW 2シリーズ グランクーペ)
車替えるなら、今より大きくしないで!との上の声により車種決定。 15年の進化には感心しま ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット (フィアット 500 (ハッチバック))
古めのATは、心配なのでMTが欲しかったのですが、諸般の事情により2ペダルになりました。 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation