• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

電解コンのブログ一覧

2013年12月27日 イイね!

ハイブリッドEDLCコンデンサーチューン

ハイブリッドEDLCコンデンサーチューン昨日と今日で円筒8倍コンデンサーチューン
とハイブリッドEDLCコンデンサーチューンを製作しました。


EDLCの手持ちの在庫です。
1個が150万μFの大容量です。

Wikiより

◎EDLCは、二次電池(鉛バッテリーやリチウムイオン充電池や
ニッケル水素充電池など)と異なり化学反応を伴わず、
活性炭表面のイオンの物理的吸着
のみでエネルギーの蓄積を行なう為、以下のような特長を持つ。

◎劣化が少なく数百万サイクル、数百万回の充放電が可能。

◎出力密度が高く、急速(大電流)充放電が可能。

◎充放電効率が高く出力密度(単位面積あたり、もしくは
単位体積、単位重量あたりの電力)1kW/kgでも95%以上
の出力効率が得られる。

◎構成材料に重金属を使用していないため環境に優しい。

◎異常時の安全性が高く、外部短絡しても故障しない。
Posted at 2013/12/27 12:40:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | コンデンサーチューン | クルマ
2013年12月19日 イイね!

コンデンサーチューンを4台製作しました。

コンデンサーチューンを4台製作しました。


今日は14倍コンデンサーチューンを4台製作しました。
いま14倍の在庫は前の分と合わせて5台あります。

オプションのご希望がいろいろある場合がありますので、
その都度新規に製作します。

原則的にはあまり作り置きは
していません。
Posted at 2013/12/19 09:01:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | コンデンサーチューン | クルマ
2013年12月14日 イイね!

燃費改善に◎EDLCハイブリッドコンデンサーチューン

燃費改善に◎EDLCハイブリッドコンデンサーチューン今日は午前中に
EDLCハイブリッドコンデンサーチューンを1台製作しました。

150万μFのEDLCを3個直列に使用しています。
ほかには電気的なレスポンスにすぐれた
電解コンも併用しています。
合成容量は50万μFオーバーです。

最近のガソリンの高値対策だと
思いますが、このところ急に製作依頼が多くなりました。

バッテリーに並列に装着するだけです。
車の電圧の揺らぎやムラ、不安定さを改善します。

車との相性がありますので、
100%すべてとは言い切れませんが
装着したかなりの車で燃費が
改善されました。







耐電圧の関係で12Vバッテリー車専用です。24V車バッテリーには使用できません。



EDLC(電気二重層キャパシタ)使用、1063倍、50万μF、電気二重層コンデンサーチューン と電解コンデンサーチューン双方の長所を組み合わせたハイブリッドタイプコンデンサーチューン

EDLCは電解コンに比べると蓄電容量ははるかに大きいですが、電気的なレスポンス(電気の出入りのスピード)の点で電解コンデンサーより少し劣りますので、その点をカバーするためにレスポンスの良い電解コンデンサーを並列に使用しています。

Electric Double-Layer Capacitor(EDLC)は、電気二重層という物理現象を利用することで蓄電効率が著しく高められたコンデンサ(キャパシタ)です。20世紀末から電気二重層キャパシタの開発が始まり、いくつかの分野で使用が始まっています。


●EDLCの特徴

◎EDLCは、二次電池(鉛バッテリーやリチウムイオン充電池など)と異なり化学反応を伴わず、 活性炭表面のイオンの物理的吸着のみでエネルギーの 蓄積を行なう為、以下のような特長を持つ。

◎劣化が少なく数百万サイクル、数百万回の充放電が可能。

◎出力密度が高く、急速(大電流)充放電が可能。

◎充放電効率が高く出力密度(単位重量あたりの電力) 1kW/kgでも95%以上の出力効率が得られる。

◎構成材料に重金属を使用していないため環境に優しい。

◎異常時の安全性が高く、外部短絡しても故障しない。

◎電解コンデンサーに比べると大きさは超小形で同 体積あたりの容量(蓄電量)が大きい。

◎電解コンデンサーでは製造が不可能なほどの大容量(蓄電容量)の製品が製造可能である。

◎ 内部抵抗が低く短時間で充放電が行なえる。

◎ 充放電による劣化が少ないので製品寿命が長い。

◎充放電時に電圧が直線的に変化する。

◎価格が比較的高い。

◎1個あたりの耐電圧が低いので、車で使うには複数の直列使用が必要。

Posted at 2013/12/14 12:38:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | コンデンサーチューン | クルマ
2013年12月13日 イイね!

14倍コンデンサーチューンを5台製作しました。

14倍コンデンサーチューンを5台製作しました。

今日は朝から14倍コンデンサーチューンを
5台製作しました。
ヒューズ付きの2台は
神奈川のKさんのご注文分です。
残りの3台は予備の在庫用です。

Posted at 2013/12/13 17:41:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年12月12日 イイね!

14倍コンデンサーチューンを4台作りました

14倍コンデンサーチューンを4台作りました14倍コンデンサーチューンを4台作りました。
全部一人の方の製作依頼品です。

105℃ 50V 3300μFの電解コンを
8本使いました。

オプションのご希望でヒューズも付けました。


私の製作品は日本ケミコンのKMGシリーズ やKMHシリーズを使用し、高耐温度105℃、 車使用としては余裕の高耐電圧50Vの 高性能タイプ電解コンを使っているので トラブルはまず起こらないと思います。

通常、車の各種電装機器に使用されている 電解コンの耐電圧は25Vが一般的には 多いです。私のコンデンサーチューン製作品は さらにこの2倍の耐電圧であり、十分な安全 マージンを取っています。

12Vバッテリー車はもちろん、24Vバッテリー車にも余裕で装着できます。
なお市販のメーカー製コンデンサーチューンは耐電圧が足らないので24Vバッテリー車には使用できません。

電解コンの耐電圧は高くなるほど部品値段は 正比例して高価になります。

車用としては過剰品質ともいえるし、価格も高くなるため まずメーカーはこのような高耐電圧の電解コンを 使っていません。

私としては安全性と装着効果を第一に考慮して 今後もこの電解コンの使用を続けます。

耐電圧に余裕のある電解コンを使うと 自己発熱などが抑えられ、電解コン 自体の寿命も長くなります。

軽自動車で時速100Kmで連続走行するのと 、3000CCクラスの大排気量車で 100Kmで連続走行した場合の比較と同様です。 エンジンの負担がぜんぜん違うようなものです。 排気量が多いとエンジンにストレスがほとんど かかりません。電解コンも同様です。

なお過電流防止や安全対策として ヒューズ取り付けをおすすめします。

◎参考までに-----最近、スバル用品(株)でも、 ほぼ純正扱いで コンデンサーチューンが発売 されているそうです。またマツダ車の一部にも コンデンサーチューンが採用されているそうです。
Posted at 2013/12/12 06:45:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | コンデンサーチューン | クルマ

プロフィール

「今日は完全防水円筒7倍コンデンサーチューンを8台製作しました。 http://cvw.jp/b/973372/34245106/
何シテル?   10/13 13:24
電解コンです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/12 >>

123 4567
8 91011 12 13 14
15161718 192021
2223242526 2728
293031    

リンク・クリップ

BBとカウンタックを走らせて、4K動画を撮影してきた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/31 11:26:27
コンデンサーチューンの特長 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/07 11:19:26

愛車一覧

ホンダ ゼスト ホンダ ゼスト
電気工作が趣味です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation