2000年6月新車で購入。
13年の車検を迎え、
13年までの道のりを総括してみた。
本当は、もっと大きな車が欲しいというのが本音。この前に乗っていた9年物のワンボックスワゴン(ユーノスカーゴ)のエンジンが蒸気を吐いて死にかけてしまい、修理に30万円くらいかかりそうだということで、急遽、プレの購入に至った。 
狭くなったことに不満があったが、運転はし易く、コラムシフトは差し置いても、走りは楽しい。さすがはMAZDA。
今では、帰省した子供たちも含めた家族でのお出かけや、実家への帰省は、この車が大活躍する。
うち猫さんもこの車でならお出かけする。
便利に使える2列目席は広々としているが、座り心地の面では不満あり。座面が少し平たいのと、センターアームレストが欲しい。また、足元は広いが、床に踏ん張りが利きにくい感じがする。広い室内、2列目シートのスライド&リクライニングを活用し、こんな使い方(スーパーリラックスシート)もしたことがあるが、快適である。
ほとんど使えないと思っていた3rdシートも使って、大人7人乗りもやったことがあるが、長距離でなかったので十分使えた。ある意味、期待値越え。 とはいえ、使うことはほとんどないが、、。

スタイリングは7人乗りにしてはコンパクト。
5Noへのこだわりはないが、車幅がないにもかかわらず、立体感もあって、スタイリッシュ。大きな窓がクリーンな印象だ。バンパーとドアのグレーのモールが、背が高く見えがちなこの車のバランスを引き締めている。また、テールランプデザインはシンプルだが個性的でとても良いと思う。
14インチのノーマル鉄ホイールだけはちょっと不満で、17インチのアルミに替えた。これ以外はノーマルだけれど、これだけでグンとかっこよくなった。
将来は、やはり、家族でゆったり使え、夫婦での安上がり旅行にも使える、ビアンテ、MPV、フレンディー(中古)、キャンピングカーなどに向かいたいと思っている。
2011年7月初孫誕生、2012年の正月は、チャイルドシート使用。となると、狭い!大きな車への買い替えも近いか、、、、、、 と思いつつも、13年目車検に向かってしまった。
ま、今となっては結構お気に入りになってしまったのだった。
グレード;標準車 1800cc AT 7人乗り
型式;GF-CP8W
【費用総括】
固定費 204万(車両購入、諸経費、MDプレーヤー、アルミホイール、ETC、ポータブルナビ)
期間費用 176万円
自動車税47万円(13年)
保険61万円(13年;夫婦限定)
車検費用52万円(5回)(期間消耗品ワイパー等を含む)
バッテリー3万円(2回)
不具合整備費用12万円(リアブレーキ鳴き2.7万、パワードアロック1.2万、エアコン5.8万、エンジンマウント、ダストブーツ、可変吸気ソレノイド、バッテリー端子破損)
その他1万円
距離費用 198万円
距離消耗品30万円(オイル、ATフルード、タイヤ、ブレーキ、タイミングベルト、フィルター)
燃料費168万円(125000㎞、15560L 単価平均108円程度)
総費用 577万円
【維持費と複数所有の在り方】
車を持ち、維持していくためには、固定費204万円以外に、税金、保険、車検、消耗品で206万円かかっている。(期間費用176万円+距離消耗品30万円)
これに、燃料代168万円が加わる。
つまり、車を買ったあと、乗らなくても維持費に大きなお金がかかるということがわかる。⇒ 期間費用176万円を13年で割ると11300円/月かかっている。
特に2台保有している場合、これはダブりとなるのでもったいないと思う。同じ2台持つなら、違った特徴を持った車を持たないともったいないということになる。
一台は走りに特化した車で、もう一台は6人乗りクルーザー、そういう意味では、このプレマシーはいざというときの7人乗りという期待値はあるが、そのシーンならば、2人+2人+2人がゆったりとクルージングできるMPVのような車を持つべきである。
1台持つ場合には、オールマイティーなところも要求されるので、現行のプレマシーあたりは、格好の選択であるとは思う。
【燃費のこと】
走った分かかる費用は、距離消耗品30万円を125000㎞で割ると、24円/10㎞これに、ガソリン代が加わるのだが、多くはガソリン代である。こちらは、使った分ということなので、あまり違和感を感じることはない。これ以外にもカウントはしていないが高速代もかかる。
このプレマシーは、自分初のAT車で、使い方のせいもあるが、燃費があまり良くなかった。長距離を走ると最高で13㎞/L程度まで伸びることがあったが、日常は数㎞以下の短距離の買い物などを繰り返す状態のため、7㎞/L台になることが多く、13年間の平均燃費は約8㎞/Lである。それでも、過去のMT車は10㎞/L程度は伸びていたので、当時のATが嫌でたまらなかった。⇒(今のSKY-DRIVEは、ロックアップ領域が広まり、魅力がある。)
【長く乗っていると不具合の発生もある】
さて、上記期間費用の中に不具合整備費用というのがある。ここに上がっているものは有償整備である。この不具合は、本来なくて当たり前と思われるものである。
消耗品以外の不具合について一覧をしておく。金額はおおよそ。
1年2か月 リアウオッシャモーター交換(保証修理)
4年11か月(5年目車検時) 68000㎞ ラジエター水漏れ(保証修理)
8年11か月(9年目車検時) 105000㎞ エアホース、エンジンマウント、ダストブーツ(21000円)
9年1か月 107500㎞ バッテリー端子破損(亀裂)(1000円程度) 突然エンジンがかからずバッテリー上がりと思ったが、この端子の接触が問題だったのかもしれない。
9年5か月 110400㎞ リアパワードアロックアクチュエーター作動せず(11500円)
9年6か月 110800㎞ リアドラムブレーキ鳴き⇒シュー研磨、シュー&バックプレート交換(27500円)
10年0か月 115000㎞ エアコン効かず。エアコンガス補充、その後コンデンサーの漏れ発覚交換(合計57500円)
10年11か月(11年目車検時) 119000㎞可変吸気ソレノイド2個不良交換(16000円)。これで、燃費が良くなるかと期待したが、全く改善されなかった。
これらは、本来なくて当たり前と書いたが、多くが100000㎞以上で発生しており、そんなものなのかなとあきらめている。
基本的にはどの不具合も、すぐに修理対応していただき、今は解消されており、このように不具合が起きても的確に修理してもらえばよいし、ディーラーのサービスさんと気軽にコミュニケーションがとれることは、カーライフを安心して楽しむためには必須である。
ただ、ドラムブレーキの鳴きだけは、最初は整備、最後は直らず交換に至るまで、3か月ほど直っては再発を繰り返し、最終的にはいくらか値引きしていただけたが、時間と余分な費用が掛かってしまったし、未だに完全にこの真因が納得できない。
いずれにせよ、信頼できるサービスマンさんとお友達になって、ざっくばらんに相談できるようにしておくことは、古い車に乗っていると必然のように思える。
【今後】
さて話は変わって、少なくとも15年までは乗り続けるつもりで、このたび車検を受けた。次期車の計画とその蓄えも、そろそろ前もって考えておくことが必要だ。
この車の代替として要求事項は、2台所有を前提とし、6人快適クルージング&歳を取ってからの車での旅行の際の時たま車中泊(2人)への対応だ。Mazda車で考えると、MPVまたは、ビアンテであるが、車中泊まで考慮すると、ビアンテの方が有力である。ただし、どちらであっても、最新のSKYDRIVE AT搭載車が欲しいので、まだ待つしかないのである。
Posted at 2013/05/20 00:00:31 | |
トラックバック(0) |
プレマシー | クルマ