• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とろの爺のブログ一覧

2020年09月20日 イイね!

ブレンボへの道

さてさて、ブレンボを取り付ける準備として、ホイールをインチアップしてみました。

BNRサイズのブレンボなら17インチでも径的には入るはずなんですが、対向ピストンで厚みの増したキャリパーは、旧車の深リム仕様(?)のホイールには干渉してしまい取り付きません。

BBSのRSはフロントが8J-17でオフセットが+0(!)、リアが9J-17でオフセットが+19であり、フロントは絶対無理でした。

っで、手っ取り早く、日産純正のホイールでブレンボが入っていたホイールでデザイン的に以前から気になっていたのが、Z33後期の純正18インチ!

フロントが8Jでリアが8.5Jなんですが、今回はフロント用の8Jを2台分で4本ゲットしてみました。(中古)
まー試しなんで、ガリ傷覚悟の激安ホイールです。

正直、薄すぎるタイヤは昭和のクルマにはどうかと思うのですが、ここは干渉回避です。タイヤの外径的には225/40R18がφ640mmでドンピシャなんですが、Z33のサイズは225/45R18でφ660mmであり、ちょいデカですが、まー試しなんで良しとします。




どんな感じでしょ???
(完全にホイールが目立ってしまいます。でかっ!)

おかげでキャリパーの周りはスキスキとなり準備完了!



さー、ブレンボ! ブレンボ!

つづく…
Posted at 2020/09/20 16:51:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2020年09月20日 イイね!

NISSAN愛

1.あなたの「NISSAN愛」を熱く語ってください。

・トヨタが嫌いです。
・日産が好きです。

最初に買ったNISSANは、430ワゴンでした。
L6に憧れて、L20ベンコラのワゴンは四国と関東を1回往復しました。

・優等生が嫌いです。
・手がかかる子が好きです。

次に買ったNISSANは、430セダンでした。
最初のワゴンから20年が過ぎて、また430に恋をしました。
L28の6発は期待通りのなめらかな吹き上がりで、セダンも四国と富士山を1回往復しました。

・うじうじ考えることが嫌いです。
・思いつくまま突っ走るのが好きです。

次に買ったNISSANは、また430ワゴンでした。
なにを血迷ったか、430の2台持ちに走りました。
大型犬と暮らし始めて、430ワゴンはお犬様専用車になりました。
このワゴンも愛犬を乗せて四国へ行きました。

・最新型が嫌いです。
・古い物を大事に直して使うことがエコだと信じてます。

次に買ったNISSANはF31レパードの後期アルティマでした。
初めてのV6、初めての平成以降の生産車両。
技術の進歩を少しだけ感じました。
歴代愛車の中で、唯一、四国へ行っていないクルマです。

・窮屈は嫌いです。
・大きいことはいいことだ!

次に買ったNISSANはY31のシーマです。現在も良き相棒です。V6の3Lターボは余裕の走りで、平成元年式の車両でも全く問題なく、既に7年乗っています。四国へも余裕の走りです。

・やっぱり直6命!
・直6の復活を願います。

次に買ったNISSANはF31レパードの前期XS‐Ⅱです。
悪い虫が騒ぎ出し、VG20ETがRB30DEに替わってしまいました。
内燃機関のサウンドは、やっぱり直6が一番だと信じています。
このまま土に戻るまで乗ります。こいつも四国へ往復しています。

っと、言うことで、NISSAN愛というよりも、NISSANの6発愛でした。

幼い頃、スカイラインに憧れ、大きくなったらスカイラインに乗るんだと決めた少年は、未だにスカイラインに乗れていません。直6で無くなったスカイラインは憧れの存在では無くなってしまいました。

最後に、スカイラインに乗りたいと願っています。
新型の直6エンジンをNISSINに願います。

2.新世代のNISSANに向けたエールや“キャッチコピー”を付けてみてください。

”愛するNISSIN”
人を愛して、クルマを愛して、未来を愛せるクルマを作ってください。


※写真を添えて投稿してください。
※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。

この記事は みんカラ:あなたの「NISSAN愛」が広告バナーになる! について書いています。
Posted at 2020/09/20 05:03:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2020年09月15日 イイね!

敬老の日

もうすぐ、敬老の日です。
爺は、老いたクルマをいつも労わっています。(違うか…)

さて、レパードネタです。
RB30DEに積み替えて早くも1年が経ちました。


実は、昨年エンジンの制御を日産純正のECCSからHKSのF-CON V Proに変更してから、メータの表示で残念な事が起きていました。

イグニッションをONした状態ではメータの表示は正常なのですが、セルを回してエンジンに火が入ると数秒後にメータ右側の燃料計の棒グラフと残量の数字を残して、それ以外の枠とFとEとℓとFUELの文字とガソリン給油機の絵が消えてしまうのです。

メータの不具合を疑って予備と交換しても現象は再発し、何かの信号の回り込みで表示回路がおかしくなっているかも?と接続を見直しても、特に異常なところは無く、ずーっと悩んでいました。

そんな時、爺の愛読書?である日産純正のサービス週報(第549号)と前期レパードの整備要領書と配線図集を眺めていると、奇怪な記述を発見!
計器類の異常Q&Aの中に「燃料計の枠が消える」っという項目を見つけました。
回路図からは、イグニッションコイルから点火信号をECCSに入れて、それを5Vのパルス信号に変換して、デジタルメータのある場所に噴射パルス信号として入力していました。この信号が無いとエンジン始動後に枠が消えるという制御を組み込んでいるということです。

インジェクターの噴射パルス信号が出ないことを表示させる機能なのかも知れませんが、そもそも、噴射パルスが出なければ、エンジンが始動しないので、この状態は見えない? なんのための機能なのか、爺には理解できませんでした。

甲府の工場に相談すると、「簡単ですよ! 疑似信号作りましょう」

なんと心強いお言葉!

やりたいことはお互いに理解できたのですが、コロナの禍(わざわい)が蔓延して、ずっと工場に行けない日が半年続きましたが、本日、やっと工場へ行くことができ、配線図集からメータの10PのコネクタのE3に接続されている139番のL/OR(青/橙)がECCSのハーネスまで来ていることをつき止めました。
あとは、メカがF-CON V Proで疑似の信号をPCでちょちょいと作製して、その139番に繋いでやって、周波数をそこそこなところまで上げてやったところ、みごとエンジン始動後も枠が表示されるようになりました。


さすが、元HKSのドラッグマシンのメカを担当していただけあって、F-CON V Proを知り尽くしています。とても信頼できるメカに出会えて爺は幸せ者です。

1年間、あれかなー? これかなー?っと悩んでいた問題が、見事解決できて今日は大満足の日でした。

おまけ


こっちも着々と進めています。
φ14のドリルの歯を50回以上グラインダーで研いで、ハンドドリルでやっとこさ穴を広げました。(汗…)
さてさて、このキャリパーが入るホイールは??? BBSのRSはダメかも知れない…。
Posted at 2020/09/16 00:10:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@大統領 さん ありがとさんです^_^」
何シテル?   11/19 17:23
最新式が大嫌いな保守派!? 高知県生まれ 生後9ヶ月で愛媛県松山市に移り住み、15歳まで松山市民、その後4年間は高知県の南国市民で、実家が松山市から高...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/9 >>

  12345
6789101112
1314 1516171819
20212223242526
27282930   

愛車一覧

ホンダ CB900F しび子 (ホンダ CB900F)
1982年式 CB900FB フランス仕様(逆輸入車) 国内ではFC仕様のブーメランコム ...
日産 レパード レパード (日産 レパード)
憧れだった前期型がついに我が家に!6年ぶりにレパード復活です。 2019年 エンジンをR ...
いすゞ ビークロス ビー君 (いすゞ ビークロス)
冬の雪道通勤のナーバス感の解消の為に、今さらですがいすゞを買っちゃいました。
ホンダ リトルカブ かぶ男 (ホンダ リトルカブ)
概観のみリトルカブ 中身はフレームC70 エンジンHA06改 足回りリトルカブ
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation