• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

パルプリSTのブログ一覧

2022年12月31日 イイね!

そばうち

3年ほど前から年末恒例になったそば打ち。

今年も挑戦しました。

まずは用具の準備。
alt

電子はかりとミネラルウォーターは必需品です。
alt

今回はそば打ちの師匠にいただいた,常陸秋そば1kg。
打ちやすく,コシもあるそばでした。
つなぎ粉は群馬県産上州秋そば花一文でアマゾンで購入したものです。
ここに写っていませんが,打ち粉も同じく群馬県産上州秋そば花一文。
alt

写真を撮り忘れましたが,
まずは電子はかりでそば粉500g,つなぎ粉125gをはかり取り,ふるいにかけながら混ぜ合わせます。これでちょうど割合が8:2となる,いわゆる二八そばです。
水は300mlが標準ですが,自分の場合少〜し多めに用意しておきました。水少なめで固めにこねると伸ばしにくいからです。

そば打ちの師匠や栃木市出流のそば屋の職人さんは1.5kg〜2kgで打つらしいですが,自分にはとてもとても伸ばしきれません。そば打ち台の大きさも小さく,棒も短いので無理ですねえ。


水をほんの少し多めに入れたので,こねやすくできました。
alt

alt
いい感じでこねあがり,次は丸く形を整えます。
alt

次に伸ばし棒で縦横に伸ばしていきます。
alt
ある程度大きく伸ばすと,向きを変えづらいので,棒に丸めて伸ばしつつ,向きを変えます。
alt
この伸ばしが難しくて,師匠がやると伸ばした形が次第に四角形になっていきます。
自分の場合,いつもいびつになってしまいます。いつまでたっても上達しません。

alt
半分に折って向きを変えて3つに折ります。
alt
縁が波打っているのが分かります。お恥ずかしい。
alt
ま,でも切ってしまえば伸ばしが下手なところはバレません(笑)

この時期は熱いつゆで
alt
具は,油揚げ,ニンジン,シメジ,鶏肉,ネギ。
これだけ具材を入れるとあとは醤油だけでもいいんですが,我が家ではヒガ○マルのそばスープを少し入れています。
長男は冷たいそば好きで冬もそばつゆで食べてます。そばつゆはヤ○キのめんつゆ500mlがおすすめです。

昼前に打ち,すぐにゆでて昼食としましたが,コシも香りもよく,そば打ちは下手くそでも,打ち立てゆでたてのそばの味は格別です。


夜は年越しそばをたっぷり味わいました。皆様もどうぞよいお年をお迎えください。
Posted at 2023/01/01 17:09:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | グルメ | グルメ/料理
2022年06月17日 イイね!

今日のランチ


今日は休養日だったので片道2時間かけてランチに(^^)

行ったのはこちら↓
alt
茨城空港にほど近い小美玉市にある農家レストラン『野菜が笑う台所 あかね』

alt
昨年12月「人生の楽園」で紹介されました。

一度は行ってみたいと何度か電話予約を試みたが,満員やら団体予約が入っていたりして,5度目のチャレンジでやっと。それも開店直後11時30分の予約は一杯で1時過ぎの予約となりました。
alt
30分前に到着するも,お客さんの車で駐車場は満杯。
そのまま車内で30分待ちました。
alt
営業時間はたった3時間。

店内はこんな感じ。
alt

alt
テーブルは6卓ほどなので10数人で満席となります。

alt
TVでも紹介されていた「おまかせランチ」1350円+ドリンクセット=1650円をチョイス。


しばし待つと
alt
サラダとジャガイモのスープが出てきました。
ドレッシングが美味しい!

続いてメインディッシュが
alt

alt
卵焼き以外はすべて野菜。9品の小鉢に
alt
抹茶塩で食べる野菜の天ぷら,12種。

これだけでも十分に品数豊富で食べ応えありそう,思わず頬が緩みます。


ところがさらに!
alt
7種の小鉢が追加! 家内と思わず驚きの声を上げてしまいました。

alt
最後に小豆ご飯と具だくさんの味噌汁がとどめを刺すように…(^^;)

上品かつ好みの味付けで,大満足のランチを堪能しました。

満腹したところでデザートとセットドリンク。
alt
安納芋のタルト。満腹なはずなのに食えてしまいます。


何度でも食べたいところですが,わが家から一般道だけだと2時間,高速を使っても1時間15分ほどかかります。
alt
しかもなかなか予約が取れないので,次に来られるのはいつになることか。

Posted at 2022/06/17 17:21:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | グルメ | 日記
2022年06月11日 イイね!

ドライブラリー(DWR75)参加してきました

6月10日(金),趣味のドライブラリーに久しぶりに参加してきました。

みんともさんのchobichanさんが作成公開されているDWR75(第75回 D-Wind Rally 『ぐんま「みず」ものがたり』 約70km)//drywindrally1.g1.xrea.com/dwr75-top.htm です。

家を出たのが午前7時。スタート地点に着いたのが午前9時ちょい過ぎ。
alt
いつもながらすばらしい眺望のコース設定とひねりのきいた楽しい問題をたっぷり楽しみました。

alt
スタート地点にほど近い場所にありました。カメに乗った浦島太郎。
alt
ちなみに6月5日放送のナニコレ珍百景で「群馬に伝わる竜宮伝説」として紹介されていましたね。
浦島太郎伝説の発祥が群馬県だったとは驚きです。(他県にも発祥伝説あるようですが)
alt
さらに前橋公園や棚下不動の滝,長井坂城跡など,短いコースながらも見どころ一杯でした。

写真もたくさん撮ってきたのですが,まだコース公開中のため差し障りのなさそうなものだけ…
alt
コース途中に設定されているクイズを解いているところです。
alt

例によって,同じ道を何度か往復したり,クイズの解釈に喧々諤々となったり,ときには険悪な車内になったり,と「楽しい1日」を過ごしてきました(笑)


alt
敷島駅前・荒井商店の田舎まんじゅう。
過日テレビ(鉄道沿線歩き旅)で紹介されたようです。
alt
たくさんの種類から2種類購入して味見。
自分は粒あん入りの「赤城田舎饅頭」家内は甘さ控えめの「赤城ド田舎饅頭」
どちらもめちゃくちゃうまい!
次々にお客さんがやってきて,大量に購入していきます。お土産に,と思ったけど,日持ちしないとのことで残念ながらあきらめました。

なんやかんや,いろいろとありまして(笑)ゴールしたのは午後4時過ぎ。
雷雨注意報が出ていて心配だった天気も,時々晴れ間もあるなかなかの日よりで,ところどころ道なり判断に迷いましたが,作成者のエントラントに楽しんでもらいたいという「思いやり」なのでしょう。楽しく走らせていただきました。

Posted at 2022/06/11 14:06:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブラリー | クルマ
2022年05月19日 イイね!

久しぶりの今日の小物釣り(5/19)

久しぶりに「今日の小物釣り」シリーズです。

今回も短時間ながら某牛喰沼まで遠征しました。
alt


周囲の田んぼはほとんど田植えが終わり,用水路にも水がたっぷりです。
alt

冬場にたまったゴミが浮いていて,そのすき間に針を落とします。

水温むこの季節,活性が高くなっているようで,ときどき水中に白い腹が見えることがあります。
真っ白く見えるのは本命タナゴ君のようです。やや黄色っぽいのはコブナかな。

1時間ほどやってみたら
alt

ひさしぶりのご対面です。
1時間弱でバラタナゴ5,コブナ2,モツゴ(クチボソ)1。
alt
上から見るとフナは見分けられますが,モツゴ・モロコとタナゴは見分けられませんね。

今日はアタリはあるものの,まったく合わせられず,イライラしました。
赤虫ではアタリが止まりグルテンにするとアタリはあるもののすぐにエサが落ちてしまいます。
タナゴをねらうようになって3年目ですが,やればやるほど合わせ方が分からなくなります。
奥が深いですね。

Posted at 2022/05/19 22:45:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年01月13日 イイね!

バッテリー充電器入手

久しぶりのクルマネタです。


寒いですね~

毎日乗るわけでもなく乗り出してもごく近場が多いので,このように寒くなるとクルマのバッテリ上がりが心配になります。

で,某ア○ゾンでこんなのをポチッと。
alt

以前から使っていた充電器は,ただ充電するだけのごくごく基本的な古い型のもので,某ハー○オフで1000円ぐらいで買ったものでした。
それなりに重宝していたんですが,最近老朽化が進んで信頼性が低下してました。(充電そのものはできるが,SWを入れるたびに電圧メーターの表示に差が出るようになった)


新しいものが欲しくてついポチッってしまったのは2英世+2コインの格安品です。
alt
両手に乗るぐらいのコンパクトさと心配になるくらいの軽量。

商品能書きによると
HA*SP*OFI(なんと読むかも分からないメーカー名) バッテリー充電器 バイクバッテリー充電器 兼用 LEDランプ逆接続/ショート/過電圧/過電流保護 メンテナンス充電器 バッテリーチャージャー 自転車 バイク用 日本語取り扱い説明書 6A 12V

主な特長
・多重保護で安心:過電流保護、短絡保護、逆接続保護、過熱保護、過電圧保護、低電圧保護
・タッチボタン、操作簡単:LEDディスプレイ搭載。バッテリー電圧、充電電流と内部温度を表示。
・冬/夏モード、携帯便利:冬と夏モードあり、充電器は内部温度により自動的に適切な電圧に切り替わり、十分に充電。
・多様なバッテリーで充電可能:バイク、オートバイ、12Vの車などのAGM/GEL/密閉型/開放型の鉛蓄バッテリー適用でき、バッテリー上がりしたけれど急いで車を使用しなければならないというときには、エンジンが始動できる状態に回復するのが大活躍です。(・・・おかしな日本語www)
・修復ボタン、操作簡単:充電できない場合に、バッテリーの修復ボタンを押し、自動的に修復します。・・・いわゆるパルス充電モードで,過放電したバッテリーの修復充電ができるらしい。

・・・・・めちゃくちゃ高性能じゃないですか~笑
価格に見合わない高性能ぶりに怪しさプンプンです。はたしてちゃんと使えるのか??


添付されていた非常に分かりづらい「日本語取扱説明書」(実際には英語フランス語を含め6カ国語表記)を読んで,理解しにくいので「適当」に読解し,さっそく使ってみました。


まずは充電器の電源プラグをささずにバッテリーに直接繋ぎます。
alt

バッテリー端子にはプラス(赤)→マイナス(黒)の順に接続。
接続時にバチッと火花が飛びました。ヒューズが飛ぶこともなく特に問題なし…というか保護ヒューズも付いていない?
充電器にはまだ電源をつないでいないので,これでターゲットバッテリーの状態(バッテリー電圧,縦バーグラフによる充電状態,内部温度)が表示されます。画像は内部温度の表示(1.5℃)です。画像が見にくくてすみません汗;


次に充電器の電源プラグをAC100Vにつなぐと充電が開始されます。
alt

alt

充電時の液晶表示。画像ではバッテリー電圧表示。13.0V,バーグラフ表示は80%。
なお,充電中はバッテリー電圧,充電電流,内部温度,縦棒グラフ(充電状態)などが交互に表示されます。
このまま一晩放置しておきました。


次の朝
alt

液晶に「FUL」と表示され充電が完了したようです。
バッテリーからワニ口クリップをマイナス(黒)→プラス(赤)の順で外します。

12V6Aが定格最大で,充電完了までにはかなりの時間がかかります。
経験上,あまり高速・高電圧で充電するとバッテリーが発熱しますので,時間をかけてゆっくり充電した方が安全です。


その昔,修理屋さんでバッテリーに高速充電しているのを見たことがありますが,バッテリー液の点検口を全部開けて,そこからバッテリー液がゴボゴボと沸騰していました。水分が蒸発してバッテリ液濃度が濃くなってしまうので充電後は蒸留水を補給していましたね。
ゴボゴボと沸騰するのはちょっと危険な光景でした(笑)



結論:
使えそうです(^^)。
格安品とはいえ,この値段とは思えないなかなかの高機能。
急速充電はできないがかえって安全かと。
バッテリー修復充電モードは未検証だが,このモードを使うことはなさそう(今まで必要としたことがない)
あとは耐久性ですねえ。

ハー○オフで入手した中古現用品はすでに30年近く使っていますがいまだに使用可能です。
今度の充電器もせめて10年以上は持ってほしいものです。

Posted at 2022/01/13 11:38:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ

プロフィール

 平成22年6月にプリウスユーザーになりました。ZVW30型 グレードはSツーリングです。  納車後半年(7000km走行)までの燃費は,給油時MIM表示...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ シエンタ カントリーシエンタ (トヨタ シエンタ)
妻用フィットシャトルから乗り替えです。 妻の要望の「5ナンバーで荷室が広い」ステーショ ...
ダイハツ ハイゼットキャディー キャディあんちゃん (ダイハツ ハイゼットキャディー)
プレオ君とお別れし,キャディあんちゃん(かつてのCMにちなんで)が我が家にやってきました ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
農作業車です。 といってもH26から稲作は委託してしまったので,もっぱら嵩張る荷物の運搬 ...
スズキ レッツ4 スズキ レッツ4
近所のアシとして中古購入。 型式等はっきりしないんですが,たぶん レッツ4のUZ50D ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation