• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年11月01日

トヨタ問題 また変な言葉が出て来た 〜自動運転支援 意味不明〜

自動運転支援 って何? 解る人居るのかな?説明出来るのこれ?

そもそも、自動運転って書いていたのが、次に運転補助や運転支援とかだって事になりついに両方くっついて自動運転支援って書き始めた...

自動運転支援と表記する限り手動運転支援ってのも存在するって事になります。
手動運転支援?パワステとかになるのかな?笑 それともバイワイヤ?
そんなの言ってたら全部運転支援になっちゃう。タイヤ銘柄とかも...

トヨタは「オートパイロット」のテストをしていたんですよね。
「オートパイロット」は運転補助でも運転支援でも無いです。
だから、オート=自動って付け加えたんでしょう。
アタマ悪すぎでしょコレ・・

トヨタの自動運転支援 ってコレまた輪をかけて意味不明。
専用設備でも提供したのでしょうか? 

MagX(マガジンX) ‏@CyberMagazineX 10月27日
自動運転支援システムの国内での公道実験の可能性について、日産自動車広報部からコメントもらいました

過去にはありませんが、今後は可能性はあるでしょう。
各社こぞってこの分野に注力しつつあります

なかなか意味深ですね pic.twitter.com/buh0J2mJyO


だそうです。「今後は可能性はあるでしょう」ですか・・・
おかしいですね。日産は既に公道テストやっていると報道があるのですが?

 autoblog.com

日産、自動運転車の試作車のナンバーを取得! 国内初の公道実験へ(ビデオ付き)


日産は9月26日、ハンドルやブレーキ等を自動的に制御して、ドライバーの運転を支援する"自動運転車"の試作車でナンバープレートを取得したことを発表した。

問題になってるのは公道テストじゃなく、パブリックスペースでの手放し運転なんですけどね。
 「過去にはありません」と言ったのはどんな経緯があるのでしょう?
益々、公道テストの怪しさを感じちゃいます。
 
もしかして、「自動運転支援システム」なんて存在しないからやった事無い。
「自動運転のテストならやってます」って事なんでしょうか?
ソレ以外に解釈出来ないのですが・・・ 

更に良く読むと「Semi-Autonomous」とあるじゃないですか、やっぱりメディアのデタラメさが伺い知れます。
これどう見ても「半自律か半自動」という事になり、「自動運転支援」って意味にならないんですよね。
国交省が自動運転の定義なんて解んない。って言い切ってるのに、公道での自動運転は合法です。なんて冗談でしょ。つか取材してる方理解出来てないし・・・

コレ半自律だから手放し運転は完全に違法ですよ。

なんかまた、原発事故とソックリな展開なんですけど・・
経産省に聞いたら事故じゃなく事象だ。冷温停止状態だ。なんてね 笑

 
ブログ一覧 | 報道メディアとトヨタ | クルマ
Posted at 2013/11/01 23:43:55

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

昨日から……
takeshi.oさん

創業50周年!! 30%OFF!! ...
倉地塗装さん

皆さん、こんばんは〜今日も天気が良 ...
PHEV好きさん

わかる人いたら教えて下さい。
ターボ2018さん

祝・みんカラ歴9年!
ぐんちゃさん

牛テールです!
sino07さん

この記事へのコメント

2013年11月2日 18:05
オートパイロットを監視するドライバーが寝てしまったら?

航空機の場合はパイロット2人と管制官がレーダで監視していますが、自動車の場合は
ドライバーのみ。

ドライバーが眠った時のバックアップは?私は怖くて使えませんね。

例えば、ドライバーが居眠りしたと判断される場合は速やかに路肩の安全な場所に安全に
停車できるとかの機能が無いと燃料が切れるかドレイバーが起きるとかしないと何時までも
走り続ける??

ビーコンやGPS(みちびきだっけ?)を強化する??インフラって結局税金だよね??


本当に安全なのかどうか疑問だらけです。

コメントへの返答
2013年11月2日 19:48
居眠りには有効じゃないでしょうか?
眠っていても、目的地までつれてってくれるのがオートパイロットなのですから
まあ、インフラと車の精度次第でしょう。

航空機も技術的には離着陸まで出来るそうです。
こちらも、どこまで許容するかの問題らしいです。

要するに、人間とシステムどちらが現実に事故数が少ないかで安全性は決まります。
これだけは、十分検証した上で現実に導入し結果が出るまで解りませんね。

個人的には安全性は向上すると思いますが、いくら事故少なくなっても責任の所在があいまいなまま運用したら大問題です。
自動運転ですと売っておいて、事故ったらアンタの責任なんて可能性高いので日本じゃ無理と思います。

安全です事故しませんと言って建てた原発が事故って保証無しと同じ事がおこります。
2013年11月3日 3:05
>居眠りには有効じゃないでしょうか?

サポートするという意味ではそうですね。しかしドライバーが眠り続けた場合とっさの危機回避
やレーンチェンジなどメカの誤作動を監視するバックアップが無い状態で走り続けるのはどうでしょう?

>要するに、人間とシステムどちらが現実に事故数が少ないかで安全性は決まります。

相互監視は必要だと思います。つまり「両手を離す」のは安全上問題があるでしょう。


>安全です事故しませんと言って建てた原発が事故って保証無しと同じ事がおこります。

根拠の無い「安全神話」は電力会社と官僚のご都合主義でした。
万が一の事故も無いと豪語してた人たちは誰も責任を取りません。

コメントへの返答
2013年11月3日 7:57
誤作動等の発生確率等は、未知なので何とも言えませんが、相当な検証をしてからでしょう。
また十分検証された上でも、責任所在を法的にハッキリさせないとダメでしょう

両手離しパフォーマンスですけど、すっぽ抜けABS等の時にメディアは検証や解説議論をせず、怪しげな自称自動運転は手放しまでして検証しちゃうんだからわけ解りません。




プロフィール

「中央省庁の統計偽装と隠蔽は日本のスタンダード http://cvw.jp/b/985301/42447130/
何シテル?   01/28 21:29
Hang off+です。 トヨタの本性を暴き トヨタに関する悪辣極まりない所業を暴露しております。 当ブログを通してトヨタの様々な行為を知っていただき、世間...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation