• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Hang off+のブログ一覧

2012年01月31日 イイね!

原発国民投票はイカサマだ 03

もう、止めよう等と口走った先から書いてしまう私も私だ・・・

で、発言内容は面倒になったので今回は止め! 疲れる。
今回はカタログハウスCMについて

あれって、放送局に蹴られたから反原発、脱原発の急先鋒とか推進派に都合が悪いから
だとか某女史とソノ仲間達が言って拡散しまくってますね。

で、私推進賛同者何人かに下記の様な内容のコメント出してます。(あくまで内容ね)

*都合が悪いからじゃなく、無視していた方が自分に利するからじゃないのか?
*カタログハウス広報は商売の為と発表している。
かたや放送局は政治的意見広告は出せないから拒否とコメント。
あれはどう見ても意見広告に見えるが、何処が広報の言っている商品宣伝なのか?
*で、意見広告ではないと仮定して出て来るのは、都合良く商売に利用されているのでは?

で、まあ原発国民投票なるワードを入れて突ついてるのだが、今まで反応があったのは三人?程度
え〜っ、正当性があるなら、どんどん攻撃して来てくれって思って書いてるのに・・・
そうそう、某女史には「真実をねじ曲げてまで持論を主張してる」とか「偽物」とか
えらい言われよう。別に良いけど、何処がどうねじ曲がってるのかくらい指摘して欲しいもんだな。

あーそうそう、脱原発派をうたっている原発国民投票だが、大手メディアに広告入れて
推進に加担してるのかね? 私は何度も「金の流れを追え」と指摘してる。
投票行動換気のカタログハウスは反原発でも脱原発でもなく中立と思う。
でも、金の流れからすると推進派加担なんだよな。トヨタにせよ東電にせよ電事連にせよ
お詫び広告や節電広告出してるからって、改心改善すると思ってると解釈するのは大間違い。
広告は電通と放送局のパワーの源。敵に推進力与える行為しちゃおうとしたね。
カタログハウスさん。




2012年01月31日 イイね!

原発国民投票はイカサマだ 02

さて、次から次へ色々有るのですが01に続き 今井発言から検証します。
例のインタビューで今井は「設問については、色々議論を重ねた結果・・」
と言っている。大手メディアの世論調査を元に議論を重ねて出した。
コレ、聞き覚えの有るフレーズ。政権与党が必ず使う言葉じゃないですか!

で、現在というかその後、設問については変える事も出来る。
議論して二択からそれぞれの項目を選ぶ等検討する。等と言い出しました。
で、既に入れた人はどうなるかについては後から取り消せる。だそうです。
その割合として1割程度に留まるのでは?だそうだ。

コレ、本当に凄い。入れた 内容が変わった 取り消す 
猛烈な勢いで投票がすすんでいても(つまり凄い感心高い)、取り消すなんてやる?
1割程度に留まるのは、投票内容に納得しているからじゃなく次の二つの理由だろ。
知らないか面倒かのどちらか・・・

内容が変わった事を能動的に調べないと解らない。
取り消すには、変更が有ったのを知る 変更の投票か取り消しをする。
これで完結です。こんな事面倒ですし、時間的制約を受ける。
そもそも、何度変更するのかも決めず 単に後から内容を変更し
ソレに合わせ取り消しや再投票してくれ なんて・・・

まあ、ゴタゴタ書いたけど1割程度ごく少数しか取り消しや変更しないってのは
可能性として高い。でも、ソノ理由が上記のような消極的意思であるのも間違いないだろう。
これで民意を反映した公正な結果が出る方がおかしいのだ。

てか、ヘンテコな理屈が多すぎて突っ込む方も混乱する。
発言に一々突っ込んでたら、キリが無いので止めようかな・・・

2012年01月30日 イイね!

原発国民投票はイカサマだ 01

まず、原発国民投票というものがネットを騒がせている。
この国民投票や府民都民投票が如何に矛盾に満ちたインチキ行為かをこれから書いて行く。
コチラに、市民案なるものが有る。その中には・・

【想定される案件】
下記二つの項目に関して個別に問い、各項目の選択肢から一つを選択する方式をとる。

①現在ある原子力発電所について、これをどうすべきだと考えますか?
□ 運転、稼働を認める
□ 段階的に閉鎖していき、2022年までにすべて閉鎖する

②原子力発電所の新規建設についてどう考えますか?
□ 認める 
□ 認めない

このような、選択肢が用意されている。この中で反原発にとって最善の答えは何か?
□ 段階的に閉鎖していき、2022年までにすべて閉鎖 と 新規建設認めない。
の組み合わせであるのは、皆さん異議がないと思われる。

良く考えなくても解るはずだが、最善の結果としても22年までは再稼働容認
という答えが出る仕組みだ。

ソレについての説明がコレだ。

引用:
実勢が[反原発派55%]×[原発容認派45%]だと仮定し、これを
「認める」「2022年までにすべて閉鎖」「即刻廃止」の3択で問うた場合、
([反原発]という括りでは55%であっても)例えば、反原発派の票が
「2022年」35%、「即刻廃止」20%といった具合に、大きく割れる可
能性が高いと考えられます。
結果として
1) 「容認 45%」
2) 「2022年 35%」
3) 「即刻廃止 20%」

という順位付けとなり、(反原発という括りでは過半数を制しているのに)
容認が民意として採用されるべきだという声が上がる可能性があります。
それが「(このような)3択は容認派に有利で不公平」と主張した人々の論拠
です。

そうした主張を汲む形で、現在の二つの選択肢を採用

主催者の一人である今井一のインタビューが有るので見て欲しい。

コノ中で今井は岩上氏の質問 メディアの偏向報道の有る日本で大丈夫か?との内容の質問に
「私はイタリア国民が出来て、スウェーデンが出来て、スイスが出来て、フランスが出来て、なんで日本だけがメディアに踊らされるっていうようなことを言うのか」

と言って日本国民を信頼しているとの見解を見せている。

上記引用部分で今井は、2) 「2022年 35%」を反原発派の票と”勝手に”決めつけている。
2)  2022年閉鎖 は決して反原発票では有りません。
なぜなら、定義が無い合意も無いからです。今井のこの論理から言うと現政権の政策も脱原発であると言える。

更に、「イタリアのようないい加減な国」と書いてます。
いい加減な国と言うのはベルルスコー二と報道についての事と解釈していいでしょう。
「イタリアのようないい加減な国」が原発反対の結果を出した。コレが結論となるんです。
総合的解釈で日本国民は信頼性がある、イタリアの様ないい加減な国ではない。
イタリアは反原発に動いた。訳が解りません。

スウェーデンも出て来ましたが、スウェーデンは・・・
1980年:1979年のスリーマイル原発事故(米国)を受けて、国民投票とその後の国会決議により、2010年までにスウェーデン国内の原発を全廃することを決定。
1997年:全廃期限の2010年を撤回
1999年と2005年:それぞれ1基ずつ原発の運転を停止(Barsebäck発電所)
2010年:原子力発電所の核反応器建て替えを承認する法律が成立

とこんな具合です。欧州の事を引き合いに出し 如何にもな文言を垂れ流している今井ですが、
欧州が日本の様に地震大国なのだろうか? 欧州ではグズグズと脱原発をやっている。
投票もやっている。だから日本も同じようにやるんだ。らしいですが・・・

向こうは 推進 容認 反対 というスッキリした三択だったのです。
今回のに置き換えれば 反対と言う項目が無いのが良く解ると思います。

今回はココまでですが、まあコレ以外にもメチャクチャな事が有りすぎですね。




Posted at 2012/01/30 16:27:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 政治官僚との癒着・裏工作 | ニュース
2011年03月09日 イイね!

トヨタ車 急加速報告と販売台数シェアの矛盾

トヨタ車 急加速報告と販売台数シェアの矛盾2004年に急激に暴走報告が増えている。
トヨタ以外の急加速報告は04年から減少 トヨタは一旦減少しているが再び増加。
何よりトヨタとトヨタ以外の比率が異常である。
トヨタのシェアは15%程度だが 暴走報告もソレに準ずるはずであるのだが
一連の暴走問題が露呈する以前04-08まで見ても三分の一つまり正常値の倍以上
の暴走報告がされている。

Posted at 2011/03/09 23:00:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 政治官僚との癒着・裏工作 | ニュース
2011年03月03日 イイね!

トヨタ問題でGMも大打撃

世界自動車市場が‘リコールの沼’にはまった。トヨタに続いてゼネラルモーターズ(GM)が130万台をリコールした。高強度のリストラで破産保護状態からようやく抜け出したGMがまた危機を迎えている。

リコール対象は05-10年型シボレーコバルトと07-10年型ポンティアックG5(米国)、05-06年型ポンティアックG4(メキシコ)など。特に3万キロ以上を走行した車で問題が発生する可能性が高いことが分かった。こうした問題で米国で14件の衝突事故が発生し、米高速道路交通安全局には約1100件の苦情が入っている。

GMとトヨタのリコールは2つの面で違う。運転手の安全に及ぼす影響ではトヨタの急加速問題がはるかに深刻だ。死亡事故に直結するからだ。GMのリコール理由は低速走行時のハンドルの不具合。しかし実際に受ける打撃の強度はトヨタよりもGMのほうが大きくなる可能性もある。

両社はまず体力面で比較にならない。トヨタは高速成長をする過程でワナにかかった。不況のため米国・中国販売が不振だったが、トヨタはそれでも世界1位だった。一方、GMは昨年6月に破産保護を申請した会社だ。08年から経営難に陥り、金融危機の直撃弾を受けた。102年の歴史を誇る米国の代表企業がダウジョーンズ指数から除かれるという屈辱も経験した。

今回のリコールで最も深刻な点はリコール対象がすべて小型車という点だ。GMは7500人の人員削減で40日で破産保護から抜け出し、小型車部門に焦点を合わせた再起戦略を立てた。不況で米国消費者の需要が小型車と高効率車に集中しているからだ。
ただ、米国の政府とメディアがトヨタの大規模リコール当時のように‘GMたたき’に出るかどうかは不透明だ。公的資金が注入され、GM株の61%が米国政府に渡っている。国営企業同然だ。カナダ政府も12%を保有し、トヨタに攻撃的だった全米自動車労組も18%のGM株を保有している。

GMまでが大規模リコールに入ったことで、世界自動車企業からは笑みが消えた。トヨタの危機を告訴したり、反射利益を狙う段階は通り過ぎた。「トヨタから始まった品質問題が他のメーカーにも悪影響を与える」というホンダの最高財務責任者(CFO)の懸念は現実になった。

リコールのドミノが続いている。ホンダ・日産・フォード・プジョーシトロエン・ルノーなどがリコールした。主要メーカーのうちリコールを避けた企業はほとんどない。今年に入って世界で発表されたリコール対象車は1200万台を超える。

米ビッグ3の没落の機会を利用して世界1位を目標に攻撃的経営に入ったフォルクスワーゲンも先月、ベアリングの欠陥のためブラジルで19万台をリコールした。現代(ヒョンデ)車もドアロックの誤作動でYFソナタをリコール中だ。トヨタ事態に驚いた自動車企業が、過去ならそのまま放置していた懸案で公開リコールしている点も、リコールが急増した理由の一つだ。

消費者としては悪くない。ポスコ経営研究所は「世界自動車市場の寡占体制が急激に瓦解する可能性がある」と予想した。


Posted at 2011/03/03 23:57:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 政治官僚との癒着・裏工作 | ニュース

プロフィール

「中央省庁の統計偽装と隠蔽は日本のスタンダード http://cvw.jp/b/985301/42447130/
何シテル?   01/28 21:29
Hang off+です。 トヨタの本性を暴き トヨタに関する悪辣極まりない所業を暴露しております。 当ブログを通してトヨタの様々な行為を知っていただき、世間...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation