例の「自動運転」での続き・・・
今回のトヨタの自動運転デモは、あくまでも「運転支援」のデモであったという認識
というマガジンXの配信が有りましたが、これトヨタが言ったんでしょうかね?
で、朝日以外にも
手放しを堂々とやってるのが東洋経済に有りました。
こちらが.j-cast トヨタの自動運転デモを関係当局が問題視? 「手放し運転」は違法だということらしいが…
国交省によると、「自動運転の定義については、まだはっきりしたことは決まっていません。(ハンドルを握っていないといけないのかどうかは)課題
↑ 現行法では違法ですと宣言していますよ。コレ
トヨタの”自動運転車”に乗ってみた (東洋経済から)
日本では2年前から公道試験
各メディアとも「自動運転」と報道してます。誤報だったと言う記事は一切有りません。
以前にも書きましたが、騒がれている「自動運転」とは「ドライバーの手放し状態、ペダル操作無しで常に危険回避ができる運転」
という事以外に有りません。
で、コレに許可が必要かどうか?違法か合法か? が問われるのです。
運転支援と自動運転のオートパイロットは全く別物です。
運転支援なら完全に違法。主体が人間であるいじょう当然ですよね。
衝突回避機能であっても誤操作を防ぐ、より正確にはやく反応する。
という機能で支援するのだから、手放しだと支援ではなくオートパイロット状態となります。
逆に手放し合法なら、合法的運転方法で事故がおきたのなら行政の責任です。
当然ですよね。
つまり、手放しにした瞬間からオートパイロットと言う事になります。
自動運転から運転支援という言葉が出て来たのは、明らかにメーカー側の責任回避を狙ったものです。
自動運転なら当然 事故責任は製造者。支援ならユーザーになるのです。
プリクラッシュ機能等も”ぶつからない”と吹聴してますが実際ぶつかっても製造者は責任とらない。
オートパイロット(全自動運転):目的地まで搭乗者の運転操作無く運ぶ
運転支援:搭乗者が運転をし、なんらかの補助をする
車検通っていれば合法だというのなら、もし事故ったら車検通した業者に責任あるのでしょうか?
無いですよね。項目に無いのですから。ならドライバー?あり得ないですよ。
メーカかといえば、いえいえ全自動運転じゃなく運転支援ですからなんて言い出す。
運転支援って全自動運転も包括しちゃいますから、ちゃんと言語を使い分けて報道しないと意味不明になるのですけどね〜
それと、車検通っていても 「道路交通法で禁じている「手放し運転」」
に該当しちゃうのでドライバーと報道組織双方違法で検挙しないとダメでしょ。
なんで、車検が出て来たのかな?おかしいですね。
法整備も認知もあいまいなまま、作為的に野放しにされているのが日本の行政らしいですね。
とにかく、トヨタか車検業者か報道側かいづれかは検挙されないとダメなケース。
さて、警察はどうするのか楽しみです。放置し続けるならガンガン問い合わしてやろう。
また、メディアのレベルの低さも相変わらずです。
核と原子力を使い分け騙し続けて来たのと、これまたソックリの状態が別分野でも展開されている。
Posted at 2013/10/27 12:28:09 | |
トラックバック(0) |
政治官僚との癒着・裏工作 | クルマ