ワイヤレスドアロックでハザードアンサーバック
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
ウチの車には、トヨタ純正ワイヤレスドアロックリモコン(販売店装着オプション品)が装着済なので、今回使用するアンサーバックユニットは「ABU2A」です。
内容物は、写真の物と説明書でした。
2
アンサーバックユニットの蓋をはずしたところです。
写真の基盤、右下の部分にいくつかスイッチがありますが、このスイッチのオン・オフの組み合わせでドアロック・アンロック時の点滅回数の組み合わせが変わります。
3
まずはリレーの配線。
ハザードスイッチの付いているパネルをはずし配線しました。
SW20の場合、説明書とコネクター形状も配線の配列も同じだったようで、
特に問題なく取り付けられました。
このままではパネルが戻せないので黄色い配線は奥に押し込み、
フロアカーペット(マットではなくて)の下を通して運転席の下へ取り回しました。
4
どこを撮っているのかわかり辛い写真です(^^;
運転席の下ですが。。。
ちなみに、左下から右上に向けて写っているのはシートの前後調整用のレバーで、
その上の金色の棒との間に写っているのが販売店オプションのワイヤレスドアロックユニット本体です。
5
ステップ部分のスカッフプレートを取り外し、
ワイヤレスドアロックユニットのコネクターを抜き、
ステップ部分まで配線を引き出してきたところです。
6
アンサーバックユニットにエレクトロタップ(分岐コネクター)と、ギボシを装着。
7
ワイヤレスドアロック配線の保護カバーを一部切り開き(この時に内部の配線を切らないように注意!)、
ワイヤレスとアンサーバックユニットの配線を接続。
ハザードスイッチ部分に取り付けたリレーからの配線も接続。
この時点でアンサーバックユニットの配線はひとまず完了。
ワイヤレスドアロックユニットとハザードスイッチへのコネクターをとりあえず戻して動作確認を忘れずに。
8
そして、カーペットの下にアンサーバックユニットを押し込み・・。
後は外した部品を復元して完了です。
*万が一、雨漏れしている車両はこんなところに押し込まないように。
水没する可能性がありますので・・・(^^;
@装着後の感想@
動作自体は問題なし。アンサーバックはワイヤレスでロック・アンロックの作動時のみに反応し、集中ドアロックボタンには反応しません。
自分の場合は「純正風に」を目指していたので、ロック時1回、アンロック時2回のハザードアンサーバック設定にしました。
説明書に、この回数では「低速点滅」と表記がありました。
確かに低速・・・通常のウィンカーやハザード時よりも点滅が明らかに遅いです(^^;
欲を言えば、この点滅速度もコントロールできるような機能があれば更に良かったかも。
個人的には、ココだけ残念な箇所でした。
---今回使用した部品は---
メーカー:八木澤さん
http://www.yagisawa.net/
ハザード点滅アンサーバックユニット Ver.2
ABU2A 1セット
エレクトロタップ・ギボシは適量w
*セットには含まれていないので別に用意していました。
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( ハザードアンサーバック の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク