• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年03月10日

オートマジムニーJA11のシフトノブとハンドル交換

オートマジムニーJA11のシフトノブとハンドル交換 JA11のオートマシフトノブとステアリングですが純正はどちらも味気ないので交換することにしました








以前揃えた汎用のオートマシフトノブです

 どちらも20年くらい前の物ですが 最近はゲート式ATが多いので昔のボタン式は当時物の中古も少ないです JB23は最初はボタン式で5型あたりからボタンなしゲート式になり何故かJB64でまたボタン式に戻りました




1度ウッドノブにしてみたのですが



ホムセンでツルツル艶ありL型ウレタンガードを見つけてしまい購入してきました



センターパネルの外枠を艶ありL型ガードに交換して革シフトノブにチェンジしました

真上のボタンをポチッと押してシフトレバーを動かします



ハンドルもウッドではなくレザーステアリングに交換です
昔中古で入手した30年以上前のモトリタのステアリングですが モモ・ナルディタイプの汎用のボスに装着できるピッチ変換ステー付きなので装着も簡単です




グリップも太めでオフロードで握りやすいのと 約370mmと比較的大径ハンドルなのでジムニーにもピッタリだと思います

純正ノブとハンドルと比べるとシックで落ち着いた感じになったと思います






ブログ一覧 | ジムニー | クルマ
Posted at 2024/03/10 19:29:47

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

ダイハツコペン2024年12月10 ...
Tohllyamさん

冬支度?
modarcさん

パジェロイオ ブラックラグーン P ...
♪(おんぷ)さん

ノブ交換🎣
fjk1970さん

木製品、揃えてます
teketさん

内装ウッド化&コンビ ライトユニッ ...
teketさん

この記事へのコメント

2024年3月10日 19:33
そう言えば先日ヤフオクでMT車のシフトレバーとブーツを移植してるAT車が出てましたが、シフトのインジケーター見えないことに今気が付きました💧
コメントへの返答
2024年3月10日 19:54
アマゾンとかで見かける最近の製品だと ボタン式ではないオートマシフトノブが多くノブ自体を上から押し込んで動かすのが多いです 昭和とか当時物が好きなので古いのを装着しました(^o^)
 11や22のATだとメーターにシフトインジケーターが無いのでマニュアル風にブーツ装着するととっさの時に間違えそうですね(笑)
2024年3月10日 19:57
間違えそう&車検が😅
「載せ替えですか?」って質問したらカバーしただけと…😅
コメントへの返答
2024年3月10日 20:06
そう言われるのを期待してあえて6速ノブとか装着するのも面白いですね~(^o^)
2024年3月10日 20:23
内装は木目よりブラックの方が引き締まって良いと思います
ウッドステアリング(ナルディ)を以前に使った事がありますが冬は手が乾燥しているのでステアリングを回すと指が滑って最悪でした
レーザーステアリングが冬でも滑らなくて感触が良く好きです
コメントへの返答
2024年3月10日 20:47
 細身ウッドは滑りやすいのが難点ですが レザーと比べるとオフロードで汚れた手で運転しても汚れにくいので甲乙付けがたい所です(^o^) 太くて握りやすいJA11純正オプションのレザータイプのmomoハンドルもあるのですが長年使用でスレ汚れで痛みが激しいです(^_^;)

プロフィール

「真夏の車中泊に軽バンに水冷マットを設置 http://cvw.jp/b/990986/48589912/
何シテル?   08/09 18:38
若い頃からジムニーが好きで乗り継いできましたが 気がついたらジムニー歴は30年以上のおっさんになってしまいました これからも末長く楽しんでいきたいと思います
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

大洗に10式戦車来たる! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/15 19:50:28

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
新旧問わずジムニーが好きなので いじるのを楽しむために安めなベース車両を買ってジムニーラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation