• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シャアジムのブログ一覧

2021年08月12日 イイね!

車検も不安な黄ばんだライトに ヘッドライトスチーマーを施工

車検も不安な黄ばんだライトに ヘッドライトスチーマーを施工お盆はほとんど雨で終わりでしたが前半天気が良かった日に 実家で使用している仕事車の黄ばんだヘッドライト磨きをやりました
 25年くらい前の車なのでライトが劣化して光量不足で車検も不安になってきました






ちょうどいいタイミングで県内のアップガレージに 新古品のヘッドライトスチーマーが売っていたので買ってきました
 以前動画で見て半信半疑でしたが物は試しに購入しました





まずはサンドペーパーで荒い番手から磨きます



疲れるのでエアサンダーも使用しました 2000番で磨き終わりました
今までならこのあとコンパウンドで磨いて終了でしたが 今回はスチーマー初チャレンジです




取説だと加熱ポットみたいな物も薬剤を入れて 数分後蒸気が出始めたらライトに蒸気を当てて表面を溶かしながら傷を埋めてなめらかにするようです

ブルーハワイのような鮮やかな色の溶剤ですが 発ガン性物質を含むかなりの劇薬なので取り扱い注意です



付属のマスクはペラペラで蒸気をまとも吸いそうで不安だったので 手持ちの3Mのマスクを使うことにしました





ポットの電源を入れて少し立つとノズルから湯気がユラユラとでてきて その湯気を数センチライトから離してライトの磨き傷をなぞるように当てていくと 面白いようにポワッとライトがキレイになっていきます
 ライト半分施工した状態ですが左右で全然クリア度が違います



作業後は透明度が蘇りました 磨く下準備が大変でしたが蒸気を当てていく作業は力も不要でミルミル綺麗になっていくので面白かったです

黄ばみやすいジムニー JB23のライトにも良さそうです



古いノーマルのハロゲンバルブですが これなら車検の光軸も余裕で受かりそうです


ただ冬など温度差でライトに後日細かいクラックが入ったり 蒸気を間近で長時間当てすぎたりすると駄目みたいなのでご注意ください

参考にした動画です
Posted at 2021/08/15 17:43:04 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ
2021年04月25日 イイね!

ジムニーでご近所探検 大正時代の発電所跡

ジムニーでご近所探検 大正時代の発電所跡今日は家から40分圏内の山や川にジムニーで探検をしてきました







まずは山方面に向かいました

タケノコもニョッキしていました


もとは道だった感じの獣道を藪こぎしていくと


山の中腹にヤブに包まれて廃牧場がありました




建屋の中に当時使われていたトラックの廃車が何台かありました


どれも昭和の車なので丸目がいい感じでした








廃車は放置してかなり経っているようですが 周りはヤブの海で風雨がさえぎられて屋根下なのでとても状態が良かったです




その後近くで見つけた軽トラサイズの道幅の怪しいあぜ道をトコトコ進んでいくと川のほとりにでました



その脇の山の斜面の高台に良い感じの木造廃墟が2軒あったのですが




かつての水力発電所跡でした


ヤブでよくわかりませんが水力発電の遺構です


 施設の名前では検索しても全然情報が見つからず 別の方向から調べると大正時代に造られた水力発電所だったようです

当時植樹されたと思われる桜の木がありもう少し早く訪れていれば 大正時代の建物と一緒に満開の桜が観れたと思います
 近くなので来年は桜の咲いてる時期に再訪しようと思います


Posted at 2021/04/25 18:04:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | 廃道 廃墟 廃車 | 趣味
2021年02月07日 イイね!

ジムニーでかつての陸軍飛行場跡地へ

ジムニーでかつての陸軍飛行場跡地へ今日は暖かかったのでジムニーで森の中に眠る旧日本軍飛行場跡に行ってきました






その前に山の中でみかけた広大な牧場跡にも寄りました



かなりの広さで建物は10棟位ありました





今は枯れてて発見できましたが 夏場なら近寄ることも出来ない程のヤブに建物が覆われてました




土手に見えますが 長い建物で完全にヤブと一体化してます



その後目的の山に向かいました
スタート地点からハードな藪こぎです


しばらく藪の中をかきわけて進むと 飛行機用の巨大な格納庫がありました




80年くらい前の当時は長い滑走路もある飛行場でしたが 今は軍事遺構の上にも木々が育って山になっています



幅が30m弱高さが5m弱で奥行きもあり 日本軍の戦闘機や重爆撃機がすっぽり入るサイズです



入り口にも木が育ってます







ここまで大きくないですが茨城県南にも軍事遺構があります
以前行ってきたときの画像です
今は公園になっていています


格納庫の中に桜花があります


明日はまた冷え込むみたいですが今日は汗ばみながら藪こぎを楽しめました
Posted at 2021/02/07 18:51:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | 廃道 廃墟 廃車 | 旅行/地域
2021年01月25日 イイね!

650タイヤでチョイあげリフトアップ

650タイヤでチョイあげリフトアップ ジムニーいじりや仕事で使っている 古いフォークリフトのタイヤ交換をやりました リア用でホイール付き溝なしノーパンクタイヤを中古で購入しました






今までのタイヤはチューブタイヤで サイズは600で9インチホイールです
今回購入したタイヤは ジープサービス風で650で10インチなので外径が5センチ位大きいです 

並べるとかなり大きいので装着できるか心配になりました(笑)



山が残り少ないのでグルービングで溝を復活させることにしました


ビフォー・アフターです ノーパンクタイヤはゴムのカタマリなので また減ってもパンクを気にせずズンズングルービング出来るのでお得な気がします




そしてこれからが大変なタイヤ交換です
フォークリフト本体の自重が3.8トン近くあるのでタイヤを外すのも大変です


そこでハイリフトジャッキの出番です ジャッキが横に倒れないようにリフトの支柱に縛り付けました



ハイリフトジャッキの許容荷重は8000ポンドなので何とか持ち上がりました



上げたあとは怖いので 車体の下にゲタをかませました




そしてタイヤを外しました 今までのタイヤは普通のチューブタイヤなので軽いです



今度のノーパンクタイヤはめちゃくちゃ重くてホイール付で1本45キロ位あります 重くてハブボルトにハメるのも大変でした



今までは減った標準タイヤでお尻下がりでしたが 交換後は1インチくらい車高アップしました 溝も良い感じです




Posted at 2021/01/26 17:41:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | ジムニー 備品 | クルマ
2021年01月24日 イイね!

ジムニーで廃ドラ 洗い越しもある大正時代の赤レンガトンネル

ジムニーで廃ドラ 洗い越しもある大正時代の赤レンガトンネルこの前の休みの日にジムニーで林道走って廃墟探索に行きました







最初は大正時代に造られた稲田石?と赤レンガのトンネルを見に行きました 100年くらい前のトンネルで茨城でもかなり古いです





中は半分用水になっていて 車道の幅は旧規格サイズの軽トラ・JA11やSJ30なら通れる位で 手前が下り坂で入り口がくの字になってるので JB23やJB64などの新規格サイズだとミラーが壁に当たるのを避けると用水に落ちる恐ろしいトラップがあります



トンネルを抜けるとすぐ道路を横断する洗い越しがあります


普段は水深はさほどではありませんが 増水時は怖いかもしれません




その後は小雪の残る林道走りながら廃ドライブに向かいました

枯れた藪の中に10軒位の廃屋がありました







どこも昭和の時代に廃墟になった感じです






ヤブの奥にも廃墟が建ち並んでました









草ヒロもありましたVテックエンジンです



土日は雪の予報でしたので 林道は積雪があるかなと思っていたのですが多い所でも3センチ位でした そして家の周りは雨で雪はまったく降りませんでした












Posted at 2021/01/25 17:36:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | 廃道 廃墟 廃車 | 趣味

プロフィール

「流用でジムニーJB23を丸目ヘッドライトに http://cvw.jp/b/990986/48617769/
何シテル?   08/24 17:18
若い頃からジムニーが好きで乗り継いできましたが 気がついたらジムニー歴は30年以上のおっさんになってしまいました これからも末長く楽しんでいきたいと思います
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

大洗に10式戦車来たる! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/15 19:50:28

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
新旧問わずジムニーが好きなので いじるのを楽しむために安めなベース車両を買ってジムニーラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation