• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シャアジムのブログ一覧

2019年08月17日 イイね!

ジムニーで日光の工事中ダムへ

ジムニーで日光の工事中ダムへ土曜の休みは日光の川俣ダム周辺に山さんと出かけてきました










ダムは今リニューアル工事中でした




来年完成予定なので今しか見れないダム吊橋と工事現場のコラボ風景です


工事現場の足場も圧倒的で 高さがものすごいで下を覗くのが怖いくらいです


ダムから遊歩道を30分くらい歩くと吊橋があります


吊橋から先程までいたダムを撮影しましたが凄い規模です


ダム記念館に栃木のダムカードがもらえるダム情報がありました


帰りに林道も少し走ってきました



トンネルと橋です




橋の下から撮影です




まだ明るかったので最後に栃木と茨城の県境あたりに滝があるので立ち寄りました






 このあとどんどん薄暗くなり土砂降りの通り雨に襲われましたが おかげで涼しくなりました
Posted at 2019/08/19 18:19:18 | コメント(5) | トラックバック(0) | ジムニー | 旅行/地域
2019年08月12日 イイね!

秘境奥只見 日帰り下道600キロの旅

秘境奥只見 日帰り下道600キロの旅お盆の祭日月曜に山さんと新潟~南会津のダム観光に行ってきました
 
この国道352は樹海ラインと言われ 総延長70キロ超の激狭つづら折れで段差のきつい洗い越しのもいくつもあり 無限にヘアピンが続く感じで胃がおかしくなる酷道でした





そして奥只見シルバーラインを通ったのですが ものすごく長い隧道をいくつも抜けて奥只見ダムを目指したのですが 隧道の長さは19キロ位ありました

この日は軽く30度オーバーの気温でしたが隧道の中は真っ暗で冷蔵庫よりも寒かったです

長い隧道を抜けてダムに着きました




秘境奥只見です


お盆なので観光に来てる人も多かったです





遊覧船クルーズも出来ます









ダムでお土産の笹だんごを買いまた隧道を何十キロも進んで南会津方面に向かいました



夕方近くなってしまいましたが今度は田子倉ダムに着きました














朝9時に家を出て一般道をひたすら走って日帰り600キロの旅でした 
Posted at 2019/08/14 18:20:01 | コメント(7) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2019年07月12日 イイね!

いわきのハミタイが茨城のジョイ本にも

いわきのハミタイが茨城のジョイ本にも今日はひたちなかのジョイフル本田に買い物に行きました
少し前に店舗内にたいやき屋さんができたのですが ここはいわきに本店がある たっぷり庵 の2号店です






以前山さんといわきの本店に行ったのが震災の年2011年ですので 8年ぶりにたっぷり庵のたい焼きを茨城で買うことができました

家族の分も入れて4つ買いました

左から小倉チーズ・クリーム・小倉あん・小倉あんです

どれもあんこたっぷりハミでたタイ焼きハミタイです





家でトースターで4~5分焼き直すとパリッパリで更に美味しく感じました


今回は買いませんでしたが 白あんと数量限定とろけるチーズのピザ風たい焼きもありました

 
それと先日友達が2ストジムニーのsj30にフロートレスキャブキットを組み込みました
純正キャブやウェーバーキャブなどと違ってフロートがないキャブで どんなに傾いてもオーバーフローしないので横転してもエンジンが止まらないという画期的なキャブでした

試しにリフトで前後ともシャックルが地面に付きそうなくらい持ち上げてしばらく吊ったままにしてもかぶらず普通にアイドリングしてて この状態でエンジンを停めてから再始動もセル1発でかかりました これならV字の登りなどで横倒しになってもエンストしないで自力でリカバリーしたりズルズル進んだり出来そうです




Posted at 2019/07/12 18:29:50 | コメント(6) | トラックバック(0) | ジムニー sj30 | グルメ/料理
2019年06月16日 イイね!

40年以上前にこち亀に登場したパトカー

40年以上前にこち亀に登場したパトカー昨日はヤマさんと1970年代に栃木県警で活躍してたパトカーの廃車を見に行ってきました






1973年にJA栃木から寄贈されて約10年位東北道などで活躍してたそうです


ムスタング・マッハ1でリッター2キロ位の豪快な燃費だったそうです


1976年発行のこち亀の3巻に出てきます この3巻も昨日栃木のハードオフ・ブックオフめぐりして見つけて買ってきました




ちゃんと栃木県警のパトカーです




こち亀の本田の乗り回してた白バイと同じCB750も展示してありました


こちらはRC18改とありました








そして1番展示車がこれです
昭和35年式 4600CC 6人乗り オープンカー


昭和天皇・皇后両陛下の那須御用邸等への行環幸啓の際に活躍したシボレーのオープンカーです




昭和37年から活躍していたそうです


情報では日曜は屋内見学可能で本当は室内に入って見学したかったのですが 施設の人に話を聞くと1年くらい前に管理体制が変わり外からしか見れなくなってしまったそうです

栃木県運転免許センターに展示してあります
Posted at 2019/06/17 18:45:37 | コメント(10) | トラックバック(0) | クルマ
2019年05月25日 イイね!

目指すは東北 明治時代の村や隧道に

目指すは東北 明治時代の村や隧道に夏のような暑さで天気の良かった土曜は 山さんのお誘いで東北にある明治時代の廃村や隧道など見学しに行ってきました




途中で立ち寄った神社ですが本殿まで鳥居がたくさん並んでいました




片道4時間位ジムニーで走って廃村に到着しました




随分前に廃村になっていますが 看板などみると荒らされないように地元の人達が維持管理しているようです





この村は明治時代は大きな宿場だったようです


ここは当時明治天皇が休憩された家で記念碑がありました



廃村を見たあと通り道にあった廃スキー場のリフトなどです


50年以上前には廃スキー場だったようです




そして荒れた林道を登っていくと目的地につきました
明治時代に開通して昭和初期に1度大改修された隧道です


いまから130年以上前に開通して 今の大きさに補修されて80年以上経過しています


旧いのでかなり傷んでますが 隧道内に持ち出し禁止の資料があり土木遺産を目指してボランティアの方々が維持補修をしてくれているようです




画像は拾い物ですが冬場に来ると 亀裂や崩れた部分などから雨漏りしてこのような幻想的な氷柱が見られるようです


さすがに氷柱は見れませんでしたが隧道の先に残雪は所々残ってました

ジムニーで行き帰り480キロちょいの東北観光でしたが 晴天に恵まれ貴重な遺構を見ることが出来ました

Posted at 2019/05/27 18:36:59 | コメント(5) | トラックバック(0) | 廃道 廃墟 廃車 | 旅行/地域

プロフィール

「林道探索用サンバーに電動ウインチを装着 http://cvw.jp/b/990986/48629673/
何シテル?   08/31 17:29
若い頃からジムニーが好きで乗り継いできましたが 気がついたらジムニー歴は30年以上のおっさんになってしまいました これからも末長く楽しんでいきたいと思います
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

大洗に10式戦車来たる! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/15 19:50:28

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
新旧問わずジムニーが好きなので いじるのを楽しむために安めなベース車両を買ってジムニーラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation