• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シャアジムのブログ一覧

2024年12月12日 イイね!

廃油ストーブを改良して石焼き芋を焼こう

廃油ストーブを改良して石焼き芋を焼こう寒くなってくると焼き芋が食べたくなります 売ってる焼き芋は結構高いのでさつまいもをスーパーで買ってきました一袋200円以下でした
 これを廃油ストーブで焼きたいと思います







ここ最近活躍してる廃油ストーブですが別の送風ノズルを制作して渦巻く炎から揺らめく青い炎ブレーフレイムタイプにしてみました 





新タイプノズルのほうがエアの消費が少なく 青い炎が雷雲の中の稲光とかオーロラみたいな感じで揺らめいてます




外装も元の塗装が完全に焼けたのでストーブ用の耐熱スプレーで塗りました この耐熱スプレー耐久力があるのでジムニーのマフラーやタコ足にも良さそうです




暖を取る時は石油ストーブの燃焼筒を上に乗せて放熱効果を高めてます




今回焼き芋を焼くのに育成途中で10年くらい台所にしまい込んでいたダッチオーブンを復活させました



廃油ストーブより横サイズがあるので 乗せると干渉する煙突を切って友達から以前貰ったジムニーのワイトレを空氣取り入れ口の横穴を開けてストーブの上に乗せてみました
 
ストーブの上に直にダッチオーブンをおくと空気がが足らず白煙が出て火が消えてしまいましたが こうするとうまい具合に完全燃焼しました









さつまいもはどちらが美味しく焼けるか実験で そのまま焼くのと 濡らした新聞紙で包んでからアルミホイルを巻いて焼く方法で同時に焼いてみました



まったく煙無しで臭わずよく燃えてます





作業しながら2時間焼いてみたのですが石油ストーブより火力が強いので 直焼きのほうは皮がだいぶ焦げちゃいました 
 次回は1時間半くらいにして途中で1度裏返したほうがうまく焼けそうです




半割にしてみました
左がアルミホイル巻で右が直焼きです どちらもホクホクで柔らかいのですが色合いが直焼きのほうが蜜が出て香ばしい石焼き芋の匂いがします





アルミ巻の方はスルッと皮が向けてとても柔らかくとろけるような食感でした 鍋で蒸す方法とはまるで違う感じです

直焼きは焼きすぎちゃいましたがバリッとした皮に溶け出た蜜が焼け実がくっつく感じで いかにも石焼き芋って感じです
 アルミ巻のほうはスプーンですくって食べられるほどの柔らかさで直焼きの方はホクホクの食感と焼けた皮の香ばしい香りが楽しめる感じです


どちらもとても美味しいですが残りは 途中で裏返し方法の直焼きで1時間半位で焼いてみました

  


ここ数日とても寒いですが160円くらいでお腹いっぱいになりました







Posted at 2024/12/12 17:40:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | ジムニー | 日記
2024年12月01日 イイね!

渦巻く炎に廃油ストーブを改良

渦巻く炎に廃油ストーブを改良昨日ぶっつけ本番で制作した廃油ストーブですが燃焼効率を上げるために 今日は送風ノズル管の改良作業をやってみました






これは昨日作った送風管で底と横に適当に穴をあけただけです




ホムセンで家庭菜園用のパイプを買ってきました




先端がちょうどいい感じに潰れています




買ってきたパイプを左右切って少し曲げて今までの送風管に溶接しました 
ストーブ内で反時計回りに渦巻く風を作りスパイラル炎になる構造です




早速テストしてみました温度が500度以上になるとだいぶ火が安定します
600度までの計測器なのでエア圧を強くして最大火力にすると計測不能になります




デジカメではよく写せませんでしたが 中で炎が回転してます



火の色も青い炎になりました




画像だとよく見えませんが肉眼では青い炎が渦を巻いて燃えてます




テスト終了後のストーブの中は廃油なので燃えカスが溜まってますが 本体が小さいので掃除は簡単です




 穴の大きさや位置風の送り方で燃焼効率が変わるので廃油ストーブは面白くて奥が深いです



Posted at 2024/12/01 16:45:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | ジムニー | クルマ
2024年11月30日 イイね!

ガスボンベで小型廃油ストーブを作ろう

ガスボンベで小型廃油ストーブを作ろうだんだん寒くなってきたので 以前貰ってきた小型LPガスボンベやホムセンの配管部品で持ち運びできる廃油ストーブを作ってみることにしました






水道管のねじ込み式の鋼管部品を組み合わせてドリルで適当に小穴をあけます




形状的に置いたとき安定するのでガスボンベを逆さまにして底に穴を開けて  穴を開けた配管をボンベの真ん中に取り外し可能なステーで固定し 側面にエルボ鋼管を溶接して鉄パイプをつなげて煙突にしました




本来は電動のシロッコファンで送風するのですが 試しにエアコンプレッサーのエアをレギュレーターで調整してシロッコファンの代わりにしてみました




1度余ってた油圧ホースを接続して廃油を燃やしてみたのですが フタ無しだと火力が強すぎてホースが溶けて切れてしまい 急遽ホムセンで水道シャワー用の金属製蛇腹ホースを買ってきました





炎がすごいのでエアホースの手前にアルミの遮熱板と ステンレス皿をかぶせるようにしてみたのですが隙間から火炎放射のように火が出てきて駄目でした




そこで送風配管を数センチ切り詰めて ボンベの頭と平らになるように切り欠きを入れて取り付け位置を下げて アルミ縞板遮熱板も大きな物にしてみました





邪魔だった送風管が下がったので 余ってた原付モンキーのホイールをかぶせてフタにしました サイズがぴったりでうまくハマりました




家のトラックやジムニーのエンジンオイルやデフオイルなど処理に困る廃油が ストーブの燃料になります




送風のエア圧は1キロ位で 廃油はポリタンクのコックでポタポタ程度に絞って カセット式ガスバーナーで点火しました




天井がモンキーのホイールで平らになったのでナベとか置くことも出来ます ナベに水を入れてコーヒ缶など入れておくとアツアツのコーヒーになります




今日午後にテスト運転してボンベの塗料が焼けるまで白煙が出ましたが とても暖かい小型廃油ストーブが出来ました


夕方ボンベが真っ赤になっても大きめのアルミ遮熱板にしたおかげで エアホースは全然熱くなってないので溶ける心配もなくなりました

 廃オイルの流れる量やエア圧の微調整して火力が安定すると 煙やイヤな臭いもほとんど出なくなります




今はエアー使用ですが 今回作った小型タイプの廃油ストーブの電動ファンはアマゾンで売ってる風量調整できるこのファンが安くて良さそうです

Posted at 2024/11/30 18:35:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | ジムニー | 日記
2024年10月01日 イイね!

藪こぎでミラー破損 JA11にブッシュワイヤーとバグガードを装着

藪こぎでミラー破損 JA11にブッシュワイヤーとバグガードを装着 少し前にガサヤブ林道でJA11純正の左ミラーが草に絡まれて破損しました
純正はピラーマウントタイプで藪こぎすると結構な確率でやられちゃいます





そこで中古のJA22のオプションにあったカリフォルニアミラーを装着しました


ドアにはボルト穴はないのでナッターで固定しました


あとはボンネットガードにJB64用のバグガードを左右切って幅を合わせて流用装着しました



 フロントガラスへの虫の付着や飛び石にも多少効果はありそうです


そしてこれもJB64用ですがブッシュワイヤー(ブッシュカッター)も流用してみました



雨樋にステーを付けて先端はナッターで固定しました




藪こぎなどでミラーやフロントガラスへの枝バッチン防止するパーツで昔からあるのですがJA11用は無く 新型は売れてるせいかJB64用がラインナップされてます
 バグガードとブッシュワイヤーのオマケ効果でボンネット先端の見切りが良くなりました

Posted at 2024/10/01 17:33:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | ジムニー sj30 | クルマ
2024年09月28日 イイね!

ジムニーにMR-Sの電動油圧パワステを装着

ジムニーにMR-Sの電動油圧パワステを装着先週から作業してるのですがJA11の純正油圧パワステを 電動油圧ポンプ駆動に切り替えをやってみました
 11純正の油圧ポンプはクランクプーリーからベルト駆動でエアコンのコンプレッサーと一緒にまわしていますが駆動するのに結構パワーを食われていて燃費にも影響があります





そこでMR-Sの電動油圧ポンプ駆動にしてみることにしました
この電動ポンプはネットやみんカラでも他車に流用してる人が多くいましたので参考に部品を揃えました




トヨタ純正パワステフルード・大容量のリレーやサーキットブレーカータイプのヒューズボックス 50A以上の電流に耐える太めの配線なども揃えました




JA11純正の油圧ポンプと入れ替えなのでポンプを外しました 
クランクプーリーとコンプレッサーのベルトは中期のパワステ無しエアコン付の短いベルトに付け替えました





ヒューズやリレー配線を作りました



電動ポンプの配線は車速やアイドルアップなど省いてシンプルにプラス・マイナス・IGだけです




流用する上で1番重要な高圧配管ですが ジムニーとMR-Sの配管を切ってつなげることにしました




以前SJ30やSJ10などにエアコンを流用するのに自作ホースを制作するため購入した アルミスリーブと油圧カシメ機を使ってホースと配管を接続しました



つなげた油圧ホースにスリーブを差し込んでハンドルを何度も握り油圧の力でカシメます


高圧エアで水中テストしましたが漏れは無さそうです

ホース配管の加工はこの1箇所だけで あとはJA11とMR-Sの既存のホース配管でボルトオンです




結構大きいのでポンプの場所に悩みましたが 配管を長めにしたのでエアクリボックスを前側にズラしてバルクヘッド側にステーで装着しました
雨風の影響も少ない位置だと思います




エアクリを移動したので純正のウォッシャータンクはスペースがキツく 社外の袋タイプのウォッシャータンクに交換しました




先週から不動でしたがようやく電動油圧パワステ装着が完了しました
一応車内でポンプの電源をオン・オフ出来るスイッチも設置しました




気になるハンドルの重さは 停止時は純正の油圧ポンプの時とほとんど変わらない感じですが 走行中は車速信号入れてないのでずっと軽めでいい感じです
 
油圧ポンプのベルト駆動ロスが無くなったので 出だしや加速時などはエンジンのレスポンスが良くなりました 

Posted at 2024/09/28 18:34:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | ジムニー | クルマ

プロフィール

「流用でジムニーJB23を丸目ヘッドライトに http://cvw.jp/b/990986/48617769/
何シテル?   08/24 17:18
若い頃からジムニーが好きで乗り継いできましたが 気がついたらジムニー歴は30年以上のおっさんになってしまいました これからも末長く楽しんでいきたいと思います
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

大洗に10式戦車来たる! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/15 19:50:28

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
新旧問わずジムニーが好きなので いじるのを楽しむために安めなベース車両を買ってジムニーラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation