• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シャアジムのブログ一覧

2024年08月10日 イイね!

昭和の車に本物のR12エアコンガスを入れる

昭和の車に本物のR12エアコンガスを入れる家の車ですが1年近く前にエアコンのコンプレッサーを良品に交換しました
本来はr12ガスですがr12・R123A兼用オイルに代替ガス(r134ベースに添加剤)を入れて乗ってました







 ここ最近の30度オーバーの暑さでも 信号待ちやアイドリングで10度前後とちゃんと冷えて涼しい感じでした





それでも先月あたりの40度近い気温では(車内温度は50度以上)車内全体を冷やしきるのはきつそうで 本物のR12ガスをまとめて数本購入してみました
一般的なR134ガスは200G缶ですが これは容量の多い400G缶です


ガスを入れ替えるに真空ポンプでじっくり内部のガスとエキスパンションバルブ凍結防止のため水分を抜きました






気温32度前後の日にガスを2缶とオイル添加剤を入れてみました




10分くらい試走後はアイドリング中でも3度前後と冷えるようになりました








走行中は0~3度くらいでマイナス5度以上の氷点下になるときもありました




試しに停車中に回転を2000回転くらいにして計測してみたら マイナス20度以上ともう少しでバナナで釘が打てそうな位冷えてました 計測するのに寒すぎて長袖ジャンパー着た程です(笑)




ホムセンに買物するのに2時間近く走りましたが 外気温が高いのとしっかり真空引きしたせいか こんなに低い温度でもエバポレーターやエキスパンションバルブが凍結することもなく寒すぎる位冷えるようになりました 

やはりR134より昔のR12エアコンのほうが冷えるというのは本当でした
高圧も134より低くてロスが少なく冷えるので良い感じです

家のJA11は残念ながら後期r134エアコンに切り替わってしまっているので 前期・中期のR12エアコンのジムニーで試してみたかったです



Posted at 2024/08/10 17:21:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ
2024年08月03日 イイね!

時は199X年 涼を取り戻せ 世紀末家庭用エアコン

時は199X年 涼を取り戻せ 世紀末家庭用エアコン家の一室に古いエアコンがあるのですが もうだいぶ前からガス抜けで電源を入れても室外機も回らずぬるい風しか出ません







滅多に使わないので買い替えも勿体ないと我慢してきましたが ここのところの災害級の暑さで試しに修理してみました

もう25年前の1999年の世紀末三菱のビーバーエアコンです




接続部分にオイルミストが付着していたので どうも室外機の配管取り付け部分からガスが少しづつ抜けていたようです  揺れに揺れた3.11大震災の影響もあると思います




薄くなったフレア部分切って配管の作り直しをすることにしました





以前ジムニーのブレーキ配管やカーエアコンのフレア配管を自作するのにアップガレージで買った中古工具です




油圧でフレア加工が出来ます







配管を接続後に真空ポンプで真空引きをしてガスを入れるのですが
この当時の家庭用エアコンはR22というガスです いまでも再生ガスとして販売されていますがとても高価で どうせなら2~3万円で最近の中古エアコン買ったほうが良さそうです

そこで駄目で元々な感じで車用のR134Aガスを入れてみることにしました

前期・中期のJA11やSJ30はR12のガスで代替ガスでR134を使ってますがR22の家庭用エアコンに試しに入れることにしました



アップガレージのジャンクコーナーで買ってきたR134A缶で1個税込み220円でした 



車と違い充填量が多く3缶入れても冷えなかったのですが4缶入れたらかなり冷えるようになりました ガス圧も安定してて詰まりなどはなさそうです

今のガスは複合ガスですが R12・R22やR134は単一ガスなので流用してもちゃんと冷えました 

1000円で復活出来ましたが もし使い続けてコンプレッサーがロックしたり壊れてしまった時は このビーバーエアコンの室内ユニットと室外機もスクラップ屋に持ち込むと6000~8000円位にはなるので中古のエアコンを買おうと思います

Posted at 2024/08/03 18:27:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年07月14日 イイね!

もう少しで38万キロ JB23のABS警告灯修理

もう少しで38万キロ JB23のABS警告灯修理ジムニークラブの友達が乗っていたJB23ですが 走行中もABSの警告灯が点いたままです







友達が新車で買って20年で走行距離は37万キロ以上乗り続けていました




ABSのランプでよくある各輪にあるABSセンサーかと思っていましたが 診断機で調べると C1061とABS本体のアクチュエーターユニットが悪いようです




JB23の2型以降のABSユニットは本体にコンピューターが付いていて新品で買うと軽く10万円超えのようです 1型だとエンジンルームにABSユニットで 車内にABSコントロールユニットCPUがありましたが2型以降はエンジンルームに一体であります



 そこで中古を入手し交換してみることにしました 
黒いのがコントロールユニットで 壊れているのはアクチュエーター本体でした



交換後に診断機の作業サポートモードでABS本体内のエア抜きをやりました 本体にエアが入ったままだといつまでもブカブカな感じでとても踏み心地が悪いです






最後にエラーを消去して作業完了です






無事にABS警告灯がきえるようになりました 流石に37万キロまで無交換だったのでABS本体の寿命だったんだと思います







Posted at 2024/07/14 17:46:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | ジムニー | クルマ
2024年06月22日 イイね!

ジムニーで雨上がりヌタヌタ林道に

ジムニーで雨上がりヌタヌタ林道に昨日は1日大雨でしたが今日は晴天だったのでジムニーで林道走りに行ってきました








いつもの藪こぎをしながら進んでいくと




ヌタヌタ路面もありました



一応ちゃんとした林道なのですが雨で砕石が流されて路面が掘れて荒れ気味な上りになっています









数年前に走りに来た時に撮影した林道脇に落ちてる草ヒロの初代ソアラなのですが・・・






なんとこんな姿になっていました





燃やされたのかと思ったのですが スポット溶接を剥がして外装など全部持っていったようです ここまで来るのも大変な道ですが業者だと思います





更に進むと頂上広場に出るのですが手前に廃屋が潰れています 昔は潰れてなかったのですが大震災で完全倒壊したようです




詳しくないので食べられるかわかりませんがキノコが生えてました



頂上広場にあるさらに古い草ヒロはソアラと違い以前と変わらず無事でした




広場からの景色は遠くを見渡せます



車で来るのはしんどい場所なので久しぶりに頂上までたどり着けましたが 獣道が出来ていたりマキが草ヒロの中においてあったりして たまに2輪の人がここでキャンプしてるようなあとがありました

あとは先日かつての鉱山林道も行ってきました

ここにも当時の遺構や草ヒロが眠ってます



丸目アクティです


ホンダ好きなのか初代丸目シティです





すごい状態ですがエンジンも健在でした



ホッパーステーションにレールやトロッコ列車の残骸がありました




今日は雨上がりでしたが林道は湿気と プーンプーンと飛びながら耳元にまとわりつく小さな虫がたくさんいて余計に汗をかきました


Posted at 2024/06/22 18:18:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | 廃道 廃墟 廃車 | クルマ
2024年06月16日 イイね!

ジムニーでミニーの森と昭和の廃隧道探索

ジムニーでミニーの森と昭和の廃隧道探索週末は夏日だったのでジムニーで山に出かけてきました










途中休憩で寄った河川敷ですが釣り人がけっこういました



川の脇にキャンプ場跡地がありましたが 中を見ると建物の半分くらいの高さまで水害でやられたようで半壊状態で中でニャンコがくつろいでました



水辺に亀かとおもったらスッポンが息絶えてました 30センチくらいと大きかったです



そのあと山の廃道に入りました 緑のジュータンみたいですが下はアスファルト道路です




昔の地図だと山越えの生活道ですが だんだんと道が狭くなってきましたので徒歩に切り替えました




途中に廃電柱やブロック塀などありました



古井戸もありました


近くには苔むしたミニーマウスがいました



奥地に廃バスもありました



三菱の古いマイクロバスでした



ミニーの森のあとは県内の国道跡にある廃隧道を探しに向いました

この下に旧国道があります



もうとんでもないヤブの海でイバラが多くて進むのに時間がかかります



藪こぎしながら進むと奥に隧道が見えてきました





昭和40年代の隧道で長さは200m位あります 



トンネルではなく隧道なのがいい感じです 




本来の高さは4.5m位なのですが半分くらい埋もれています それでも中は立って歩けます
隧道内から出口を見ると緑に侵食されています とても元国道とは思えないです




鍾乳石?が育ってきてます



電灯もそのままでした



200m奥の出口は埋めたてられているみたいで 懐中電灯使って50m位進んだところで 結構大きいコウモリがたくさん飛んでてビビってしまい退散してきました

行ったり来たり飛び交うコウモリ何枚か撮影したつもりでしたが奴らは素早くて写ってませんでした



6月ですがもう夏のような暑さで藪こぎでバテましたが廃探索楽しめました





Posted at 2024/06/16 20:02:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | 廃道 廃墟 廃車 | 趣味

プロフィール

「流用でジムニーJB23を丸目ヘッドライトに http://cvw.jp/b/990986/48617769/
何シテル?   08/24 17:18
若い頃からジムニーが好きで乗り継いできましたが 気がついたらジムニー歴は30年以上のおっさんになってしまいました これからも末長く楽しんでいきたいと思います
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

大洗に10式戦車来たる! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/15 19:50:28

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
新旧問わずジムニーが好きなので いじるのを楽しむために安めなベース車両を買ってジムニーラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation