• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シャアジムのブログ一覧

2022年09月10日 イイね!

ジムニーでまたたびへ 奥茨城集落

ジムニーでまたたびへ 奥茨城集落先週ジムニーで県内の山に自生してるという ある木の実を探しに林道探索に行ってきました






ついでに集落跡にも寄ってきました 今では廃橋なのですが橋を渡ると集落があった場所です 渡り部分が木製で渡ると抜けそうになるくらい朽ちています 




数十年前の集落があった頃の画像です 橋を渡った反対側からの画像で 今はもう殆どの建物が無くなっています




慎重に橋を渡り奥に進むと崩れ落ちた家がありました



もうどのくらい経つのか崩壊した家の屋根に木が育ってます






よく見ると建物脇に草ヒロもありました



ダイハツの軽トラです



沢のそばの建物付近は湿気も多く 毒キノコ?も色々生えてました







そして沢の中で流されそうなカタツムリを見かけたのでレスキューしたのですが 大きくて最初はタニシとかヤドカリかと思いました




雨で増水して上から流されてきたのかまだ生きてるようで なんとヒダリマキのカタツムリでした よく見かけるカタツムリの大半は右巻き(中心から時計回りの渦巻きのカラ)なんです

ヒダリマキは1万匹に1匹位の割合でしか生存していないので非常に珍しいカタツムリです しかも5センチ近くのビッグサイズなので驚きました




集落をあとにして林道を探索してると 幸運のカタツムリだったのか先月はいくら探しても見つからなかつた お目当てのマタタビが見つかりました



猫にまたたびでおなじみのマタタビの実です 


これが通常の実の形なのですが マタタビ酒や漢方薬など薬膳に使われるのはカボチャのようなクルミみたいなかたちの虫こぶと言われる実のほうが圧倒的に多く 通常のかたちは逆にレアです マタタビ酒でミックスしたり塩漬けとかで食べるそうです  
 今のビーマンみたいな色だととても苦辛みたいですが 完熟すると柿みたいな色になりそのまま食べると甘くて同じマタタビ科でキウイフルーツみたいな味だそうです 



マタタビは木と言うよりツタ系植物みたいです

これは足首位太くて苔も生えててかなりの年数が経過してる感じですが マタタビでした





こちらは複数に分かれて伸びて成長してました




少し前の台風の影響で強風がふいた影響で足元を見ると物凄い数の実が落ちてました 




ほしかった方の虫こぶタイプを拾い放題で鍋いっぱいに収穫してきました
歌手の浜崎あゆみさんがマタタビが大好きで コンサートの前にマタタビの塩漬けをたべてフルパワーで乗り切るそうです




家ににゃんこがいないのが残念です 深夜家の周りをうろついてる野良はいるようなのですが昼間は見かけないので 今度ダム猫がいた時1粒見せてみようと思います




マタタビは食べる温泉ともいわれて昔から健康酒や 漬物 天ぷらなどで食べていたそうです

マタタビの健康効果
◎冷え性など血流を改善する効果 ◎胃の健康を保つ効果◎生活習慣病の予防・改善効果 ◎免疫力を高める効果 ◎利尿作用 ◎安眠効果






Posted at 2022/09/15 18:34:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | 廃道 廃墟 廃車 | 旅行/地域

プロフィール

「JB23のフレームを強化してウインチを装着 http://cvw.jp/b/990986/48494368/
何シテル?   06/19 18:45
若い頃からジムニーが好きで乗り継いできましたが 気がついたらジムニー歴は30年以上のおっさんになってしまいました これからも末長く楽しんでいきたいと思います
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/9 >>

    123
456789 10
11121314151617
18192021222324
2526272829 30 

リンク・クリップ

大洗に10式戦車来たる! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/15 19:50:28

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
新旧問わずジムニーが好きなので いじるのを楽しむために安めなベース車両を買ってジムニーラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation