• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シャアジムのブログ一覧

2013年12月29日 イイね!

大洗のガルパン神社!?

今朝読売新聞を見ていたら地域ニュースで 大洗の磯前神社にガルパンの巨大絵馬が設置されたと記事がありました 


このぶんだと年末年始は凄い人出になりそうなのでお昼前にガルパン神社こと磯前神社に絵馬を見に行ってきました

駐車場にガルパン仕様のチャリがありました


正門をくぐると


等身大以上の立派なガルパンの絵馬が設置されていました







2つに増えた絵馬の奉納所も前回よりもぐんと絵馬が増えていました






 次にマリンタワー脇にある まいわい市場にむかいました
今日は年末の休みの日だけあって他県ナンバーで那珂湊や大洗駅周辺は凄い混みようでした




まいわい市場もたくさんの買い物客であふれていました










今日のまいわい市場でのお買い物は ラスト1パックだったみつだんごと 29日に新発売のガルパンの砲身スナックを買ってきました んめぇ棒の兄弟スナックみたいな感じです ペッパーベーコン味だそうです


疲れを取る健康に良いオルニチン入りだそうです


Posted at 2013/12/29 18:30:31 | コメント(17) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2013年12月28日 イイね!

30に電動ファンコントローラー装着

30に電動ファンコントローラー装着昨日ようやく30にキャリイのキャブが装着完了したので 今日は中古で手に入れた作動温度が自由に変えられる電動ファンコントローラーを付けました


今までつけていたのは作動温度が固定タイプでしたが 今度のは夏や冬の気温変化あわせて温度設定ができるので便利です


メイド・イン・コリアだけに コリァいいパーツです


そしてキャブのほうですが 日立キャブと比べると全域フラットにシュワっとフケ上がる感じで特に中速のトルクの厚みが30純正キャブよりもグッと増えた感じです
 

 エア吸い防止でインマニアダプターの溶接部分に 見た目イマイチですがいつものコーキングを塗って大量の吸気でエルボやキャブがアイシングしないように 前のキャブに付いていたキャブヒーターと ヘッドからインマニにつながるラジエーターホースを巻きつけてみました

装着にあたって エアクリやチョークワイヤーやオイルポンプワイヤーの長さが短くて取り回しが色々大変でした
チョークは最短距離に移動してキーシリンダー脇になりました


燃料電磁ポンプもエアクリの位置が変わったのでバルクヘッドに移動しました


メインジェットがノーマルの105番だったので30純正の127番に近い120番と130番に付け替えて昨日今日と試走してたのですが  どうもセッティングが濃いようで排気温度500~600度以下のままで1~5速と6000から上が回らない状態でした  あとはオイルポンプワイヤーが短くて調整がキツキツでフルスロットルにするとオイルが行き過ぎて白煙が多くでてました それも上が回らない原因だと思います 
これでもっと上まで回せるようにセッティングを出せればかなりいいと思います 
 あとは1番問題なのは 朝や夕方などエンジンが冷えてる時の始動性が悪くてだめです 
 1度かかってエンジンが暖まれば セルちょんとまわすとすんなり始動し アイドリングも800~1000回転とかに下げてもエンストしないで安定します 
 エンジンが冷えるとチョーク引くよりもアクセル数十回パタパタ踏んで長めのセルでようやく始動する感じです  
 昨日の夕方や寒かった今朝は爆弾スプレーをエアクリに噴き付けて始動させました

 始動時にもしかするとこの中のダイアフラムパッキンが劣化しててパワージェットからの噴射が弱いのかもしれません 
 

セッティングは濃いようでまだバランスが取れてないですが 全体的には良いキャブだと感じましたが 朝一の始動性が悪いのはバッテリーの負担も大きいので困りモノです

Posted at 2013/12/28 20:14:02 | コメント(11) | トラックバック(0) | ジムニー sj30 | クルマ
2013年12月25日 イイね!

ケーキを断念してドライバー

ケーキを断念してドライバー 今日は30インマニにキャリイのキャブをつけるために作業をしていたのですが 昨日家のプラスドライバーではどうしても緩められない強情なプラスネジがキャブにありました 数本ある手持ちのドライバーすべて試したのですが緩めるどころか少しナメてしまいました


これではまずいと思い夜に売れ残りの割引ケーキを買うつもりでいた予算を使って ホムセン内にあるカー用品店にドライバーを買いに行きました
以前から欲しかったKTCの6本組ドライバーセットなのですが2980円もするので毎回見るだけで我慢していましたが 3枚集めると1000円割引になるポイント券がこの前の買い物でようやく3枚たまったので使用して1980円で買うことが出来ました


早速家に帰って強情なネジにチャレンジしてみまいたが あの苦労は何だったのというくらい抜群のフィット感でナメかけたネジを緩めることが出来ました!


今まで安物のドライバーばかり使ってましたがこれはケーキを諦めただけあって良い買い物でした
ネジを外すと中にジェットが潜んでいました 
これで中にキャブクリを吹きつけることが出来ました





そして昨日買ってきた建材部品を切って加工をはじめました
パイプを根本から少し上で切断しました


ベース土台をキャブやインマニに干渉しないように切り抜き インマニとキャブ取り付けのボルト穴を開けました


そして切り抜いた土台2つの間にエルボを入れて溶接です


インマニとキャブの取付角度を確かめながら溶接しました



エアクリの装着もあるので少しキャブの角度をかえて吸込口付近にスペースができるようにしてみました
外してあるインマニに仮組みして今日の作業は終わりでした 


Posted at 2013/12/25 19:11:03 | コメント(18) | トラックバック(0) | ジムニー sj30 | クルマ
2013年12月24日 イイね!

sj30に2ストキャリイのキャブ

sj30に2ストキャリイのキャブ 日月の連休にジムニーいじりをしてました
以前yamaさんに譲って貰った2ストキャリイST30のインマニとキャブをsj30に流用しようと試してみたのですが ポン付けは無理でした
 これが2ストキャリイのキャブなのですが sj30の日立製キャブとはインマニもキャブの構造も全然違います


何年も放置されてた物なので簡単にですが泡タイプのキャブクリでクリーニングしてみました


ジムニーのキャブとキャリイのキャブを並べてみました
左が私の30から外したインマニとキャブですが 日立のダウンドラフトタイプ(縦吸気)です
そして右が ミクニソレックスサイドドラフトキャブ(横吸気)です


見た目ステアリングロッドスレスレで ギリギリポン付けできるかと試してみたら スエアクリ装着困難のほかエンジンマウントがキャブに当たって無理でした!
試してないのですがエンジンルームの配置が違うsj10ならいけるかもしれません

せっかくインマニも外してやる気になってたのですが連休は30不動のまま終わってしまいました

そこでキャブのアダプターを作って 30のインマニとキャリイキャブを組み合わせ出来ないかと考えました
 
そこで今日夕方にホムセンになにか無いかと偵察に行ってきました
そうしたら資材館のほうに良さそうな物がありました  
キャブの内径よりちょい大きいパイプ付きでベースが厚さ6ミリはある土台!?とそれに外径ピッタリの配管のエルボです
 

今日は材料を探してきて終わりですが これを使って30に加工装着してみようと思います


同じlj50エンジンベースの キャリイもジムニーもキャブが違っても同じグロス28馬力(ネット24馬力)なので 流用してもどうなるかはわかりませんが楽しみです
冬は日が暮れるのが早くて野外作業できないのが難点です

あと昨日入札しようかずいぶん悩んだのがこれです
550時代のキャリイのキャブ用スーパーチャージャーです 約8000円で終わりましたが入札すればよかったです 
Posted at 2013/12/24 20:00:09 | コメント(11) | トラックバック(0) | ジムニー sj30 | クルマ
2013年12月15日 イイね!

あやうくブロー!暴れっぱなしのF6A

あやうくブロー!暴れっぱなしのF6A昨日夕方からJA11のエンジンの音が吹かすとジャラジャラ音が目立つようになりアイドリングでもたまにヘッドなのかクランクからなのか判断しにくいようなチャカチャカ音がまじるようになりました 
 これはエンジンがやばいかと思いまずタイベルカバーの点検窓から指を突っ込んでベルトを押してみるとかなりユルユルでした


タイベルは前の持ち主が自分で交換して1年も経ってないはずなのですがカバーを外してみるとベルトはやテンショナーはたしかに綺麗でした


カバーを外したままエンジンを掛けてみると もうブルンブルンにタイベルが暴れっぱなしでした! どうやらテンショナーのボルトの締め込みが甘くて乗ってるうちに緩んでしまったようです
ガラケーの写真でも揺れ幅がわかると思います


タイベルカバーの裏もベルトがブルブル振れたせいで 擦れてあとがついてしまってます


3時のおやつは最近ホムセンの入り口に出来た大判焼き屋さんの大判焼きです




ここまでが昨日の確認作業でした
そして今日は朝からタイベルを張り直してテンショナーベアリングもきっちり締め込みました
調整後エンジンを掛けて撮影しましたが 昨日のベルトぶれぶれな写真と比べると全然違います


ついでに11に多いオイルパン周りのオイルの滲みですが オイルレベルゲージ差し込み部分のOリングが劣化して差し込み部分が緩くなりオイルが滲んできます


ゲージ差し込み本体部分ごと外してOリングを交換して 念の為にコーキングもうっすら塗って差し込んで補修完了です


組み上げ後に試乗した所嫌な雑音が消えてスムーズに吹け上がる感じでばっちりになりました

お昼前に作業が終わったので午後からyamaさんと宇都宮方面のハードオフやガレージオフ周りをしてきて21時前に帰宅しましたが12月なので道が結構混んでいました

Posted at 2013/12/15 22:08:32 | コメント(16) | トラックバック(0) | ジムニー | クルマ

プロフィール

「山で冷たいアイスコーヒーやかき氷を食べるために http://cvw.jp/b/990986/48550690/
何シテル?   07/19 16:44
若い頃からジムニーが好きで乗り継いできましたが 気がついたらジムニー歴は30年以上のおっさんになってしまいました これからも末長く楽しんでいきたいと思います
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/12 >>

12 34 5 6 7
891011 121314
15161718192021
2223 24 252627 28
293031    

リンク・クリップ

大洗に10式戦車来たる! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/15 19:50:28

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
新旧問わずジムニーが好きなので いじるのを楽しむために安めなベース車両を買ってジムニーラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation