• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シャアジムのブログ一覧

2014年01月30日 イイね!

雨なのでホムセンに行ったら

雨なのでホムセンに行ったら今日は午後から雨が降り出してきたので夕方ホムセンに買い物に行きました
先週見た時は1780円だったタイヤに空気入れるゲージ付エアーチャックが40%位安い1000円でしたので迷わず買ってきました
 


今使ってるのがこれなのですがホース劣化でエアホースからエアが漏れて駄目になりけけてました 同じの2つもってますがどちらもオレンジ色のホースがひび割れてテープで補修してだましだまし使用してました


今日買ってきたのはメーカが違うのでホースが少し丈夫そうです


後先日友達のダンロップのMT2の各サイズの重さを測る機会がありました

MT2の定番の700とそれより大きい750です


700の重さは約14.5キロちょいでした 減ってるので新品のジオMT185と同じくらいです


そして見るからにでかい750は


17.5キロ位でした 


700の新品は約16.5キロなのですが どちらも5部山ちょいなので新品と比べると2キロ前後軽くなってるみたいです あとは体重計の誤差もあります

ちなみに街乗り定番サイズの195のMT2と750を比べるとこんなに違います
750履きこなせれば亀の子ともおさらば出来そうです


動画はシカだけに 間近で撮影した人はマジカと思ったんじゃないでしょうか




Posted at 2014/01/30 18:48:50 | コメント(24) | トラックバック(0) | ジムニー | クルマ
2014年01月29日 イイね!

雨漏り対策とバッテリーカバー

雨漏り対策とバッテリーカバー今週は隙を見てプチプチとジムニーいじりをしています
ここの所寒暖の差があり廃油が尽きそうになっていたのですが月曜に整備屋さんから1缶貰い さらにクラブの友達が昨日ペール缶4つ持ってきてくれました ここの所節約して廃油ストーブ使ってたので非常に助かりました 

 今日はFRPトップとドアの隙間から雨水が伝って車内に垂れてくるのでプチ対策しました


ホムセンでコの字型のプラレールみたいなのを買ってきました


レールに強力両面テープを貼ってFRPトップにバンジムニーの雨樋みたいに貼り付けました



スプレーで黒く塗って完成です 多分効果はあると思います


そして昨日と今日で30のバッテリーをエンジンルームから車内に移設しました
ホムセンでバッテリーケーブルでも買ってきて使おうと思ったのですが 物置に太いケーブルがありました


バッテリー重量は12キロありました


助手席後ろに純正のバッテリー固定ステーとエーモンステーで固定しました


ケーブルが長いので電圧降下が心配で オルタ専用と電装やセル用にプラスケーブル太め2本とアースケーブル太め・細め2本引きました 
おかげで暖気中で14.4vで安定してました


このままバッテリーむき出しだと怖いのでカバーを付けることにしました
使わない水タンクがあったので側面を切り抜きました


ちょうどバッテリーカバーに良さそうなサイズでした


かぶせてみましたが少しキツメですっぽ抜けしないのでばっちりです




これなら上に荷物を置いても大丈夫そうです


バッテリー12キロがフロントフェンダー上にあるよりは重量バランスが良くなったと思います


Posted at 2014/01/29 18:57:47 | コメント(13) | トラックバック(0) | ジムニー | クルマ
2014年01月25日 イイね!

枯れ草の先には道がある

枯れ草の先には道がある今日は比較的暖かかったので30で山に散策に行ってきました
最初に行った山は入り口からガサヤブでした

元は車が通っていた道なのですが今はヤブと路面が荒れて誰も通らない感じでした



地面は流れてくる水のせいでカチカチでした


道路脇には昔捨てられた自転車や家電ゴミが沢山ありました


調べたのですが プラッシーのオレンジは流通してたみたいですがアップルは珍しいみたいです




しばらく登りながら進むとジムニーで遊べそうな広場が出現しました 
















山あり谷ありで広場はゴミもありましたが今は普通の車では入ってこれないのでとても静かでした
こんな感じの標高でした


次に別の山に進路を変えてみました
ここもかつては砂利とコンクリ舗装道路の山道だったのですが今では荒れてしまい倒木や落石など多かったです




履いてるタイヤが195サイズと外径がないので こんな風に下回りヒットしながら進みました


途中に断崖絶壁があり上から水が湧き出て凍結して まるで滝が凍ったように見えました


昔は参道だったのか馬頭観音碑がありました かなり古く昭和28年と掘ってありました



昔は車が行き来してたころに放置されたトラックがヤブの中にありました B型エンジンのダイナでした








途中にある広場で休憩してたら段々と曇ってきて寒くなってしまったので今日の探検はここまでにして帰ってきました
Posted at 2014/01/25 18:38:24 | コメント(18) | トラックバック(0) | ジムニー sj30 | クルマ
2014年01月24日 イイね!

車載ジャッキ改造

車載ジャッキ改造結構定番のネタですが 今日は夕方にジムニーのパンタグラフジャッキを使いやすいように改造しました 
ジャッキに適当なホイールナットを溶接するだけですが クルクルハンドルではなく ラチェットレンチやエアや電動インパクトなどで上げ下げ出来るようになります


試しにジムニーをあげてみました



上の状態からエアラチェ使ってみましたが5秒くらいでサクサク車体が持ち上がりました


車体下でも目立つようにみかん色に塗りました


最後にジャッキアップ中に安定感を出すために 適当なLアングルを溶接しました


暗くなってしまいましたが完成しました


ホーシング持ちあげるに もう1つ同じの作ると色々整備に役立ちそうです
Posted at 2014/01/24 19:09:02 | コメント(18) | トラックバック(0) | ジムニー 備品 | クルマ
2014年01月23日 イイね!

sj30に単管パイプバンパー

sj30に単管パイプバンパー今日の新聞にホムセンの広告が入ってきましたがヤギが可愛いです 以前ブログに上げたダチョウ王国で生まれたばかりの仔ヤギにミルクをあげましたがめちゃくちゃ人懐こくて可愛かったです 
 でもヤギは飼えないので金の卵を買ってきました


そして昨日と今日でジムニーのフロントバンパーを自作してました
金の卵を使ってフレーム部分の取り付けステーを鉄板から切り出しました


型取りは段ボールでやりました 


バンパー部分は単管パイプと余り物の半端パイプを使ってみました



あとは切り出したステーとナンバーステーを溶接して 両サイドの穴を丸く切り出した板を溶接して塞いで缶スプレーで黒く塗りました



そういえば昨日作業中にいきなりしぐれてきて雪が降りびっくりしました



そして先ほど30に装着して完成です


30だとストレートでもいいのですが 12にも装着出来るようにフロントグリルの張り出しにあわせてサイド部分に曲げも入れてみました



でも某シシ狩りバンパー並に張り出してるのでトライアルの時はテープタッチしやすいので外します(笑)
Posted at 2014/01/23 18:39:50 | コメント(17) | トラックバック(0) | ジムニー | クルマ

プロフィール

「真夏の車中泊に軽バンに水冷マットを設置 http://cvw.jp/b/990986/48589912/
何シテル?   08/09 18:38
若い頃からジムニーが好きで乗り継いできましたが 気がついたらジムニー歴は30年以上のおっさんになってしまいました これからも末長く楽しんでいきたいと思います
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/1 >>

   12 34
56789 1011
1213 14151617 18
1920 2122 23 24 25
262728 29 3031 

リンク・クリップ

大洗に10式戦車来たる! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/15 19:50:28

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
新旧問わずジムニーが好きなので いじるのを楽しむために安めなベース車両を買ってジムニーラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation