• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シャアジムのブログ一覧

2017年08月26日 イイね!

ジムニーで昔むかしの林道へ

ジムニーで昔むかしの林道へ昨日は程よい晴天だったのでジムニーで県内の山に林道探索に行って来ました







今でも入り口に林道標識が残ってましたが昔は奥地に集落もあったみたいです




ただ今はだれも入ってる様子はなくこの時期特有のヤブと大小のアブが凄かったです







時折集落の跡もちらほらありました


ヤブの向こうに草に埋もれた赤い屋根の廃墟が見えます







どの家も何十年も前にいなくなったようで緑に飲み込まれそうでした




1970年代のファンタ 1リットル瓶が軒先に落ちてました



途中からヤブコギになり竹やぶに突入する頃には獣道以下になり 車では無理なのでジムニーを降りて登山することにしました
 
登山で標高が高くなるにつれて家や見つかる物が古くなっていきました


手回し脱水タイプの洗濯機も倒壊した家の脇にありました


絵本などでも見かけるような旧い釜や陶器も散乱してました


そして徒歩でも厳しい斜面の果て1番奥地で見つけた廃墟なのですが 車は当時でも進入不可のよくこんな奥地に建てられたなと感心しました

アルミサッシなどは一つもなく 玄関も窓もすべて木製でした


立派な土蔵ですが年月に負けて崩れそうでした 


 中には入りませんが窓越しから覗くと昭和52年のカレンダーでしたので 人がいなくなって軽く40年以上のようで 生活用品などどれも昭和時代のもので平成以降の物は一つも見かけませんでした




大きな納屋の入り口に 昭和40年代に出来た常磐ハワイアンセンターの絵葉書や学習ノートなど落ちていました


ヤマハの2スト原付チャッピーが軒先に置いてありました 
発売は1970年代なので ここは車は絶対に無理な場所なので当時のふもとまでの足だったようです


林道の奥地のさらに奥地で見つけた廃集落でしたが 虫除けスプレー持参で30分位徒歩でのヤブコギ下山中帰りは 無数の蜘蛛の巣や小さなアブがしつこくどこまでもまとわりついてきて気が狂いそうでした(笑) 
Posted at 2017/08/27 19:04:06 | コメント(6) | トラックバック(0) | 廃道 廃墟 廃車 | 旅行/地域
2017年08月25日 イイね!

さかなクンも来た たこ焼きフェス

さかなクンも来た たこ焼きフェス今日は地元の文化会館でたこ焼きフェスティバルがあるとのこで お昼ご飯はたこ焼きにしようとお祭り会場に行って来ました






 野外ではたこ焼き以外にも縁日みたいに色々出店や催しがあり さかなクンのトークショーも会館内で開催されお客さんも多かったです






1度に色々なたこ焼きを食べられる機会はめったにないせいか どのお店も並んでました














どれも美味しそうなたこ焼きで全部食べたかったのですが とても食べ切れる量じゃないので那珂湊焼きそばといくつかのたこ焼きを買いました




ベルギーチョコたこ焼きです


インドカリー風味のたこ焼きです


アメリカ西海岸風たこ焼きです


どれも焼き立てアツアツで美味しかったです 
夕方買ってないたこ焼きを買いに行こうかと思ってましたが お昼でお腹いっぱいで駄目でした
Posted at 2017/08/25 20:17:15 | コメント(6) | トラックバック(0) | グルメ/料理
2017年08月16日 イイね!

余ったジェミニのシートをトラックに

余ったジェミニのシートをトラックにお盆の前半は家のトラックのシート交換をやりました 旧いマツダのタイタンですが長年使用していてシートが切れてきました











以前街の遊撃手ことジェミニに中古レカロを装着したので 物置にノーマルのシートが2脚余っていました 



ジムニーの11や30だとシート下部のレール取付け部分は左右とも同じ高さなのですが トラックのタイタンのシートはレールを取り付ける底の部分が左右で高さが違ってて取付けにはゲタをかませて加工装着が必要かなと考えていました 


とりあえずジェミニのシートもレールを外して並べてみました


そしたらなんとシート下部の段差もレール取付け穴の位置も全く同じでジェミニにタイタンのレールがポン付け出来ました


かなりレールを切り貼りして加工装着するようかなと思っていたら まさかの無加工完全ボルトオンで驚きました 


今までのシートはクッションもヘタってきていたのでジェミニのシートでかなり快適になりました


 付けたのはマツダのトラックですが ジェミニと同じいすゞのトラックエルフにジェミニのシートがポン付けできるのか気になります

そしてお盆後半は山さんと隠れた名所や滝とか見学に行って来ました


発掘された遺跡から復元された高床式倉庫などです






そして狭い山道を登っていくと頂上付近に滝がありました




かなりの急勾配です


滝の脇に階段がありマイナスイオンを浴びながら上の社まで行けます


画像だと大したことないように見えますが 80歳過ぎたおじいちゃん・おばあちゃんには正直無理なんじゃないかと思えるほど段差も大きく滑るし急勾配でかなりの階段です


なんとか登りきりました



軽くお参りして下山しましたが 知ってる人には懐かしいマウンテンデューとかプルタブが落ちていました 山だけに喉を潤すドリンクはマウンテンデューです






そして栃木方面をうろついてたら偶然見たこと無い列車が走ってました






山さんに聞くと最近運用された各地を旅する超豪華寝台列車「 TRAIN SUITE 四季島」とのことです


後方につけた日付時間もセットしてないドラレコ動画からキャプチャしたので画像が荒いですが 10両編成で来年まで予約がいっぱいで最安値でも30万円以上で平均70万円で1番高い部屋は100万円近くするそうです




見つけた動画で内部など詳しく紹介されてますが動くホテルのようです


Posted at 2017/08/17 18:45:26 | コメント(9) | トラックバック(0) | クルマ
2017年08月08日 イイね!

オイル消費と白煙が多かったジムニーのエンジン

オイル消費と白煙が多かったジムニーのエンジンこの前の日曜に大根さんが免許更新で水戸に来るということでついでにJB32のアーム交換をやりました





更新後に作業したので夕方でしたがトラブルもなくスムーズにできました


作業後に家から10分と近所の河川敷に試走に行き夕方6時頃解散となりました






そして昨日今日と夕方は先日新品プラグが折れてJA11から降ろしたエンジンの分解をやりました
ヘッドを外してみると綺麗なプラグの残骸が残ってました




新品プラグが折れたと聞いたのでどのくらいキツく締まってるのかと燃焼室側からラジオペンチで挟んで回してみた所スムーズに外せました


それとは別に3番の排気バルブに穴が開いてました 去年ヘッドガスケットとオイルステムシール交換した時には異常なしでしたので最近破損したようです




このエンジンアイドリング時はそうでもないのですが走行中白煙とオイル消費が激しく プラグ折れを機会に載せ替えしたのですが再生予定もないので完全にバラしました
 

クランクとコンロッドもメタル流れで荒れていました これは何年も前にタービンブローでオイルランプが点灯するまで走って焼付きした時のものだと思います 今ついているタービンはガタもなくオイル消費とは関係ない感じです 


親メタルがダメージ大きいです


そしてオイル消費の最大の原因はピストンでした


上から2本のピストンリングがあり その下にオイルリングがセットで組まれているのですが


リングを外してみると


ピストンにオイルの戻り穴が5つ開いてます


裏側から見るとその5つの穴がカーボンで完全に目詰まりしてました


2番と3番ピストンがこの状態で1番は2つ詰まってました
この穴はピストン上昇時と下降時にシリンダーのオイルを引き込んでクランクケース・オイルパンに戻すための穴なのですが これが完全に詰まったせいで走行中オイルが戻せず燃焼室に流れ込んでそのまま燃えて白煙になりどんどんオイルが消費されていったみたいです
 去年とか稼働中はステムシール交換とかヘッドガスケット交換とか オイル下がり・上がり対策で添加剤色々試したのですが もうこうなるとオイル添加剤でどうにかできる詰まりではないトラブルでした


Posted at 2017/08/08 18:40:05 | コメント(8) | トラックバック(0) | ジムニー | クルマ
2017年08月05日 イイね!

ジムニーJA11のプラグ交換でエンジン交換

ジムニーJA11のプラグ交換でエンジン交換今週はいくらか涼しいなと思っていたら今日はかなりの暑さで参りました
昨日スイカを食べたのでクワの木に皮をセットしてたのですが 先ほど夕暮れ時に見たらクワガタがたくさん来てました






見える範囲で15匹位は集まってきてて 大きめのやつが樹液に集まってくるコクワをちぎっては投げて下に落としてました





そして今週は知り合いのJA11のエンジン載せ替えをやってました
1型のエンジンです


知り合いが数日前にホムセンでプラグを買って交換作業をしてたら なんと新品プラグがポッキリ折れて外側電極ネジ部分がヘッドに残ったままになったそうです
プラグ穴を見ると電極が残ってます


 ヘッド降ろして修理するのにもタイベル外したり新品ヘッドガスケットなど用意したりと準備がひつようなので どうせならとエンジン載せ替えをやることにしました
今度のエンジンは2型のエンジンで部品取ジムニーから降ろして載せ替えです


今までのエンジンは白煙とオイル消費が多かったので修理よりも載せ替えのほうが良さそうでした




2台並べてエンジン降ろしです


右が今までの1型エンジンで 左が2型のエンジンです 
クラッチやタイベル・ラジエーターファンなど細かい所が結構変わってます


クラッチは去年交換したばかりだったので再使用です
ブローミッションから取り外したセンター出し流用工具です


ドライバーなどにテープを巻いて差し込んでも問題なしですが これでセンター出しが簡単です


降ろしたエンジンはあとでバラして白煙とオイル消費の原因をさぐってみようと思います



載せ替え完了後に1日慣らしで私が借りて乗りましたが 今度のエンジンはまだ8万5000キロ位でタービンのガタも全然なくてとても気持ちよくスムーズに加速してくれます 白煙も無いので持ち主も喜んでました
Posted at 2017/08/05 19:24:32 | コメント(9) | トラックバック(0) | ジムニー | クルマ

プロフィール

「真夏の車中泊に軽バンに水冷マットを設置 http://cvw.jp/b/990986/48589912/
何シテル?   08/09 18:38
若い頃からジムニーが好きで乗り継いできましたが 気がついたらジムニー歴は30年以上のおっさんになってしまいました これからも末長く楽しんでいきたいと思います
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/8 >>

  1234 5
67 89101112
131415 16171819
2021222324 25 26
2728293031  

リンク・クリップ

大洗に10式戦車来たる! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/15 19:50:28

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
新旧問わずジムニーが好きなので いじるのを楽しむために安めなベース車両を買ってジムニーラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation