• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シャアジムのブログ一覧

2024年11月30日 イイね!

ガスボンベで小型廃油ストーブを作ろう

ガスボンベで小型廃油ストーブを作ろうだんだん寒くなってきたので 以前貰ってきた小型LPガスボンベやホムセンの配管部品で持ち運びできる廃油ストーブを作ってみることにしました






水道管のねじ込み式の鋼管部品を組み合わせてドリルで適当に小穴をあけます




形状的に置いたとき安定するのでガスボンベを逆さまにして底に穴を開けて  穴を開けた配管をボンベの真ん中に取り外し可能なステーで固定し 側面にエルボ鋼管を溶接して鉄パイプをつなげて煙突にしました




本来は電動のシロッコファンで送風するのですが 試しにエアコンプレッサーのエアをレギュレーターで調整してシロッコファンの代わりにしてみました




1度余ってた油圧ホースを接続して廃油を燃やしてみたのですが フタ無しだと火力が強すぎてホースが溶けて切れてしまい 急遽ホムセンで水道シャワー用の金属製蛇腹ホースを買ってきました





炎がすごいのでエアホースの手前にアルミの遮熱板と ステンレス皿をかぶせるようにしてみたのですが隙間から火炎放射のように火が出てきて駄目でした




そこで送風配管を数センチ切り詰めて ボンベの頭と平らになるように切り欠きを入れて取り付け位置を下げて アルミ縞板遮熱板も大きな物にしてみました





邪魔だった送風管が下がったので 余ってた原付モンキーのホイールをかぶせてフタにしました サイズがぴったりでうまくハマりました




家のトラックやジムニーのエンジンオイルやデフオイルなど処理に困る廃油が ストーブの燃料になります




送風のエア圧は1キロ位で 廃油はポリタンクのコックでポタポタ程度に絞って カセット式ガスバーナーで点火しました




天井がモンキーのホイールで平らになったのでナベとか置くことも出来ます ナベに水を入れてコーヒ缶など入れておくとアツアツのコーヒーになります




今日午後にテスト運転してボンベの塗料が焼けるまで白煙が出ましたが とても暖かい小型廃油ストーブが出来ました


夕方ボンベが真っ赤になっても大きめのアルミ遮熱板にしたおかげで エアホースは全然熱くなってないので溶ける心配もなくなりました

 廃オイルの流れる量やエア圧の微調整して火力が安定すると 煙やイヤな臭いもほとんど出なくなります




今はエアー使用ですが 今回作った小型タイプの廃油ストーブの電動ファンはアマゾンで売ってる風量調整できるこのファンが安くて良さそうです

Posted at 2024/11/30 18:35:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | ジムニー | 日記

プロフィール

「山で冷たいアイスコーヒーやかき氷を食べるために http://cvw.jp/b/990986/48550690/
何シテル?   07/19 16:44
若い頃からジムニーが好きで乗り継いできましたが 気がついたらジムニー歴は30年以上のおっさんになってしまいました これからも末長く楽しんでいきたいと思います
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/11 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
242526272829 30

リンク・クリップ

大洗に10式戦車来たる! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/15 19:50:28

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
新旧問わずジムニーが好きなので いじるのを楽しむために安めなベース車両を買ってジムニーラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation