• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

チロリン♪のブログ一覧

2024年09月06日 イイね!

能登への帰省

能登への帰省遅めの夏季休暇を頂戴して9月6日金曜に独りバイクで帰省してきました。
今回、コロナ以来の帰省となりました。

早朝3時に起床して4時半に自宅を出て、普段の感覚で名神乗ったら想定外の通行止め!
ま「俺が知らんかっただけ」とも言うwww

吹田で降ろされて近畿道走って京滋バイパス経由で再び名神へ。
北陸道を金沢東ICで降りた後は「のと里山街道、珠洲道路」を経由して現地まで。

添付画像は灯台ですが、
●祖父さん:小学生の頃にアルバイトで灯台まで牛乳配達に行っていた
●オフクロ:同級生に灯台守の子が居てお泊りに行った
と聞いていますので灯台から数キロの距離だと思って頂いて結構です。

被害状況はニュースなどで報道されている通りですので特に述べません。
が、海岸沿いに輪島方面へは向かえませんでしたので道路の復旧状況については注意が必要です。
結局、行って戻ってで60分はロスったwww

お土産は途中の「道の駅すずなり」で購入しましたが、以前と比べると銘柄は大幅に少なくなった印象は否めないです
一番残念だったのが『いも菓子@泉谷』が買えなかった...
我が家では『泉谷』さん一択、再開したら速攻向かいますよ!!!

それでも詰めるだけのお土産を買い込んで珠洲市を出立しました。
今はお金を落とすのが精一杯...
(;><)

『珠洲道路』に大きな被害は感じませんでした。
ただ、所々法面が崩落している個所あったと思うので滑り易くなっている路面があるかも知れません。
出立したのは16時以降となりましたが、全国から駆け付けている復興車両の戻りラッシュで渋滞しました。
ご通行の際は時間帯に注意した方がスムーズかと思います。

『のと里山街道』は仮復旧状態ですので注意が必要です。
以前のペースで爆走するとジャンピングスポットやS字コーナーが突然現れてビビリます。
同じく復興車両の戻りラッシュで渋滞していました。

『千里浜』付近まで戻ってくれば地震の影響は全く感じません。
ガス補給や飲料購入はこの辺で済ましておくのが吉です。
七尾市方面は走行していませんので全く不明です。

来た道を引き返し同じく名神も迂回、帰宅できたのは日が変わる5分前でした。
アニキが言ってた瓶詰の日本酒買ったんよ、割れんの怖くてペース上げれんかった。
2『GS-ADV』とは言え流石にケツは痛かったし眠かったが、そこまで疲れた感じはしなかったです。


私自身も阪神淡路大震災で被災しました。
通勤のJR車窓からの眺めに「空地と駐車場が減って住宅が増えてるぞ!?」と気が付いたのは震災から10年経過した時でした。
帰って何ができるか分からないけど「2人になったら全部整理して能登に帰るか?」なんて話もアニキと。

また、ワタクシ事ですが、今が人生のターニングポイントかなと感じ、考えています。
「こんなとき祖父さんなら何て言ってくれたんかなー」の想いと共に帰省してきました。
Posted at 2024/09/13 15:38:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 徒然日記 | 旅行/地域
2024年05月02日 イイね!

CT125、納車から1300km走ってみて

CT125、納車から1300km走ってみてほぼほぼナラシも終盤、「低いギアで引っ張り倒す、最高速アタック」みたいなこと以外は気にせず丁寧に緩急付けて回しています。
1500kmでオイル交換したらゆっくりアクセル開けながら何度か上まで引っ張って終りですかねー
で、ご意見は様々あると思いますが勝手にインプレッション。



○メーターについて
インフォメーションはシンプルそのもの。
昼間時のメータ視認性は良いとは言えないが、得られる情報が少なくそもそも注視していない。

同時に「情報過多は気が散る」ので「ギアポジインジケーターは要らない派」ですね、ボクは。
「4段変速で今が何速」くらい分かるし、車速に合わせてシフトダウンもできるんで。

とは言えタコメータは欲しかったので後付けを検討中。
弄った時に「気がするー」じゃーなくて「500rpm伸びる」とか数値で明確に確認したいA型なんで。


○右スイッチボックスについて
やっぱ「キルスイッチは欲しい派」ですね、ボクは。
頻繁に使うものではないけど昔のヒトやからメチャ違和感あんねんけど...

あれか?
ニワカが「エンジン掛からない!」とクレーム入れる事例でも頻発したんか?


○左スイッチボックスについて
ウインカー誤操作によるホーンの発砲、ボクも納車の日に2回ほどやってしまいましたが以降は全くです。
理解すれば問題ないですね、逆に親指の移動距離が少なくて済み「なるほどなー!」と感心すらしています。
にしてもホーンボタンの反応はクリチカル過ぎ、こんなんダルく加工できたりするのか?

ウインカー消し忘れは1回やってしまった。
調べたら「カチカチ音のするリレー」て商品があるみたいなんで交換する計画。


○ヘッドライトについて
特に暗さは感じていない、ハイワッテージ組んでた『アドV』より確実に上。
とは言え明るくはない、ロングに出るなら補助ライトは選択肢に加えて良いと思う。

リフレクターの関係か、ローでライトの上が点灯、ハイで下が追加で全点灯するんやね。
最初「ハニャ?」って思ってしまった。


○シフト操作について
納車時は上手く操作できなかったバックワード側、今はコツを掴んだので問題なしです。
郵政カブとはナカナカにポジションが違いアジャスト期間が必要でした。
にしても、フォワード側だけ通常二輪と同じ形状してるんで、ホンダ的には逆シフト推奨なんじゃないでしょうかね?

ただ、
 ・アタリが出てない
 ・レバー比やオフセット量の違い
か判断できてませんが、バックワード側はフォワード側よりタッチが劣ると感じます。
「2速⇒1速」が結構スカります(落ちない)、暖まり切る前はマシな気もするので油温にキビシイのでしょうか?


○前後ブレーキについて
「ストロークが深く効力がナカナカ立ち上がってこない」のは前後とも変わらず、正直チョッと好みではないです。
ボク、学生時代のMXのケガで右足首の可動範囲が人より少なく深く踏み込めないので尚更です。
納車整備はベテランの元ホンダマンがやってくれたんで、未舗装路向けにこーゆー味付けなんやと思います。
とは言えストリート向けにもチョッと効力欲しい、パッド交換で行けるのかな?


○前後サスペンションについて
カワサキの「ガチガチがデフォ」に慣れ親しんだ身としては至って快適です。
んが、リアにデカBOX搭載したこともありテストコース下り高速S字コーナーを抜けた立ち上がりでリアが腰砕けになります。
タイヤなのかも知れません、とりあえず不快も不都合もないので今は何もしません。


○車体剛性について
普通に乗ってる分に剛性不足は全く感じませんね。
郵政カブのプレスフレームは郵便物満載して出発する時点でヨレを感じてましたわー


○防風/防寒について
3月下旬に徹夜でナラシしたんですが、3月とは言え深夜は大変冷え込みました。
基本「一人飯」できないヒトなんですが24時間営業のラーメン屋へ逃げ込みました、オーバーパンツ履いときゃ良かった...
バイト時代はそこまで実感してなかったけど「『レッグシールド』てスゲー効果あるんやな!」と改めて感じました。
ビジュアル的にレッグシールドはパスしようと思うけど「スクリーン、ハンドガード」は装備しようと思います。


○シートについて
シッカリと硬めやと感じます。
ボクは色々乗ってますから不満ないですけど、スクーターばっか乗ってた人には合わないかも?


○足付き性について
全く問題ないです、不安は微塵も感じていません。
「このシート高、車重」を不安に感じるのであればチョイスが間違ってると思いますね。
ローダウンした二輪は激しくダサいです、ワリとマジで。


○ポジションについて
チョッと猫背気味な姿勢になってしまうのも確かですが適正範囲やと思います。
ワカランでもないですがハンドル高アップした「殿様乗り」は激しくダサいです、結構マジで。


○エンジンについて
とにかくパンチがないです、アクセル開けても燃料飲んでないのか?
自宅手前のヘアピンからの急勾配で2速に落としてターンしながら開けて行っても失速するばかりで登らない。

全般ノイジーで気持ち良く流せるのは60km/hまで、それ以上になると苦しそうです。
ハイメカエンジンではないのは承知だけども、今時モデルならも少しスムーズに回ってくれても良いんじゃないかな?

60km/hを超えてくると車体下から「グワ~ン」みたいな共鳴が聞こえてくる。
車体底面の「スキッドプレート」がエアコン室外機の外板ヨロシク共振してるっぽく、踵で押さえると多少マシになる。

マフラー交換で燃料飲んでくれる様になれば全般マシになってくれないかと期待。


○車体色について
この「シルバー」気に入ってる、正式には「マットアーマードシルバーメタリック」です。
一般的かどうかは知らないが「アーマード」てネーミングセンスがステキ♪

ホンダWebサイトでは実車より少し淡い感じに見える。
購入検討されている方は最寄りのドリーム店へ出向いて現車確認をオススメしたい。
ボクも最初は「赤かなー」と考えてたけど現車確認して大きく振れました。


○スクーターからの乗り換えについて
同じAT免許で運転できますが代替にはなりません、操作系から異なる別の乗り物です。
スニーカーでは乗る気にならないですね、出掛ける時はライディングシューズ履いてます。
ノーマルでは積載量も皆無、正直ボクも「別にも1台スクーター欲しいなー」と思ってる。
スクーターしか乗ったことのない人は『PCX』買った方が間違いないでしょう。
趣味としてのセカンド、サードにはソコソコ楽しめると思います、パワーないけど...


○燃料タンクについて
天面が比較的フラットな形状だから満タンが少々分かり難い。
満タン方だがナラシ中に68km/Lを叩き出したのにはビビった!


○負のスパイラルについて
沼です、カスタム泥沼です...
納車前に「これ要るな、これ面白そうやなー」と『Amazon』ポチポチしてたら、あっちゅー間に50点くらいになりました。

今ですか?
カートの中身は「ゼロ」になり、同時に「後で買う」が20点くらいあります...


と、まぁ~こんな感じ!
Posted at 2024/05/02 11:49:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | CT125 | 日記
2024年03月14日 イイね!

『CT125』よもやま話

納車からの帰宅途中に良く利用してる駅前駐輪場へ寄ってオッチャンと「スクーター買換えたんよー」て話ししてたら、「近くにバイク屋ありませんか?」と知らん人がやってきた。
聞けば「バッテリーが上がってしまって動かない」とのこと、車種は『PCX@HONDA』だそうだ。
「徒歩で直ちに」の距離にバイク屋ないし「もー何処もそろそろ閉店やろー」と微妙な時刻、かと言って自宅(往復30分)までジャンプスターター取りに帰ったる理由もなかった。
『PCX』なんか弄ったこともないからバッテリーへアクセスに必要な工具とかワカランしね、結局は駐輪場へ放り込んで公共機関で帰られた様子。

「セルの回り弱いかな?」ならキックで何とかなるんよ、でもキックなかったら「バッテリー上げて終り」なんよねー
改めて「スクーターはSUZUKIしか買わんぞ!」と心に誓った出来事でした。

ワイも『CT125』のキック始動確認しとこ、余談やけど『XR600』だけは手こずったなー
(;><)
Posted at 2024/03/18 09:28:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | CT125 | クルマ
2024年03月14日 イイね!

そして『CT125』納車&ファーストインプレッション

そして『CT125』納車&ファーストインプレッションその日のうちに自賠責付け替えして貰って納車されました。
2月納車予定でしたが、ボクの仕事の都合で3月にズラして貰っての納車となりました。
とりあえず70kmほど走ってみた感想として

遅ぇ...
いや、テメエの愛車を悪く言っちゃーイカンね、「速さを感じない」に訂正www
ナラシ中とは言え6万km以上走った『アドV』の方がチカラを感じる。

前後ともブレーキが深い、特にリア。
アタリ付いたらマシになるだろうか?

ウインカー操作時のブザー音がねぇーんだけども?
インジケーターこそあるけども『アドV』でブザーに慣れちゃってるからなー
同時に「要らん」と判断したホンダの意見も聞いてみたい気持ち。

速攻で「ウインカー&ホーン誤操作」の洗礼を食らってしまったwww
これ、ホーンスイッチの反応が「軽くて浅い」のも原因やと思う。
触れたとたん「ピー!」ですよ、硬めで目一杯奥まで押し込んだ時に反応する仕様なら全然マシやったのにー
同時に「シッカリとグリップを握っての操作であればウインカースイッチ位置は適切である」とも感じた。

シートは硬め、フカフカより全然良い。
ロングでの使い勝手はどーかな?

高校/大学と郵便局でバイトしてたから変速操作には問題ない。
が、「シフトダウンの際も爪先で蹴っ飛ばす」スタイルなんだが、これが意外にやり難い。
確認してないけど
 ・サイドカバーが邪魔している
 ・郵政カブより膝の曲がりがキツイ
辺りっぽい気がする。

メータは意外に見辛い。
特に西日に向かって西進してると反射して尚更に見えん。

うがー!
「キルスイッチ」がないよー!
スクーターを除けば「あって当然」の装備だと思ってた。
頻繁に使うものではないけど「どやねん?」て気持ち。

ポジションに違和感なし、時々クラッチレバー探してしまうだけwww
足付きはこんなモンでしょ、車体も軽いし全く不安はない。
確かにベタ着きはしない、が、これだけは言っとくぞ、「トレッキングバイク」だからな。
「足つきガー、足つきガー」とか言う人は他のバイク買った方が良いよ。
商用トラック買って「乗り心地が良くないんです!」とかほざくくらい意味不明、最初から分かってることやん。

キーが豪華なのに驚いた!
下手すりゃ『Ninja H2@Kawasaki』より立派なんじゃね?

排気音は静か、いや、静か過ぎて回転数が掴み難い...
でも大丈夫、納車よりも早くマフラー買ってあるから!
比較の為に1,000kmほど走り込んでから交換かな、作業するにはまだまだサブいしね。


取り急ぎのファーストインプレッションとしてはこんな感じか?
『CT125』乗りの諸先輩方、宜しくお願い致します!
Posted at 2024/03/15 09:40:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | HONDA CT125 | クルマ
2024年03月14日 イイね!

ドナドナ

ドナドナ不思議なもので、『CT125』契約して以降はからはENG始動困難に悩まされることはほぼありませんでした。
※何度か怪しい時はあった

運転免許取得してから様々な愛車遍歴を重ねてきたけれど、ここまでオドメータ刻んだ相棒はコイツが初めてです。
ありがとう『アドV125G』よ、オメーのことは決して忘れないぜ!
(#T-T) シクシク
Posted at 2024/03/15 08:47:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | ADDRESS V125G | クルマ

プロフィール

「過去所有の車 http://cvw.jp/b/993404/41907160/
何シテル?   09/03 00:33
チロリンと申します。 毎日通勤電車に揺られている普通の会社員です。 暴走族ではありませんが妄想族です。  「あの部品付けてぇ~、ここ改造してぇ~」 なん...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

BMW R1200GS アドベンチャー BMW R1200GS アドベンチャー
2018年10月13日納車。 2019年モデルの情報も出てきていたタイミングでしたが、諸 ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
1号機です。 ほぼ?動態保存状態、月1回乗るか乗らないかの状態です(;´∀`)
ホンダ CT125 ホンダ CT125
バイトで郵政カブを乗り回した高校/大学以来のカブライダーへ復帰!
カワサキ NinjaH2 カワサキ NinjaH2
登録が遅くなりましたが2021/11/20に『Ninja H2 CARBON FINAL ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation