
デスビ交換してから調整&確認がてら夜な夜なウロウロ、スターターの件もあるので遠出はしない(;・∀・)
時々止まってはスターターの確認とアイドル調整を行う。
先ずはスターターの件、今のとこ再始動はできている。
が、あくまで体感だが2回ほど
「キー回してからクランキング始まるのが一瞬遅かった?」
と感じた事あり。
瞬間「ハッ…!」としたので、あながち気のせいではない様にも思う。
これが原因究明に繋がれば良いが…
続いてアイドル調整、1/4回転ずつ締め込みながら暫く走っては具合を確認、とにかく「やり過ぎる」までやるのが俺の流儀。
何回かそんな事をしていると、アイドリング以上にフィーリングの変化に気が付いた。
車両購入時よりアイドリングの少し上、「アクセルに足を乗せるか乗せないか」の所のフィーリングが悪い、早い話が「息つき」してる。
スロポジ交換したり調整したりで改善はしているが解消はしていない。
回転域を外して乗れれば良いのだが、ナンバー付きだとそうは行かない。
で、これが少し改善する傾向が見られ俺様なりに考える。
①エンブレ状態から少しのアクセル踏み足しに反応しない
②極低回転パーシャルでシャクリ
③発進時のスロットル反応が過剰
「んっ?」
「これって薄いんじゃね?」
一応バイクのキャブセッティングは自分でしてる。
同調だけはお願いしてるがZRXはFCR、KSRは純正ボアを広げてるが全部自力でセッティング。
スロポジ横のスクリューを締めるとアイドリングが下がるが、その幅が思ったほど大きくないしリニアでもない。
アイドル調整スクリューなら、もっと大きく定量的に反応してくれて良い気がする。
それに締めるとアイドリングが下がる、キャブのアイドルスクリューは締めると逆に上がるハズなんだが…
ネットで調べてみても多くは「ここでアイドリング調整」とされているが、
「これ、もしかして『PS(パイロットスクリュー)』『AS(エアスクリュー)』の類なんじゃ?」
「アイドリング調整ではなくアイドル付近の空気量の調整なんじゃないか?」
「それなら『シャクリ』『ドン付き』も合点が行く」
「フィーリング良くなっても落ち過ぎてアイドリングできなくなったらどうしよう?」
「本当はそれもバタフライのストッパーで調整するんじゃ?」 ←実はこれの調整も良くワカラン
「FCRのアイドリング調整もストッパー位置動かすだけだもんな?」
と多くの意見は無視して勝手に妄想族してみる。
とりあえずはマイナスドライバー1本で確認できる、不調になれば戻せば良いだけだし。
こんな時はチビチビじゃなく大きく変えるのが常套手段、目一杯締め込んだ。
+半回転も締め込めなかったけど…
でも、これが今までで一番調子良いと感じる、2,000~3,000rpm辺りのエンジンの回りも心なし気持ち良い。
アイドリングも目一杯落ちても700rpmマデで止まる。
チョッと不安になった時はポジション付けるかブレーキ踏めば(ランプ点灯?)100rpmほど上がるので何とか対応もできる。
これで『スロポジ』も再調整してみる。
これまたネットでは情報が錯綜しており、どれが正しいのか正直分からないところもあるが…
とりあえず今のとこ一番マシっぽい。
試しにもっと空気量減らせないかしら?
社外エアクリとか何処からかエア吸ってんのかな?
( ̄~ ̄;) ウーン
イキオイで『ダッシュポット』もイジってみる。
クラッチを切ると400rpm付近までドロップ、サイアクはエンストする。
アイドリング復帰が遅いのか回転落ちが速過ぎるのか…(´ε`;)
理屈は構造から理解できるので、思い切って2回転遅くしてみる。
「あ、ダメだこりゃ~!(-^〇^-)」
「回転がスグ落ちないのでラクチン♪」と思う面もあるが、適正値は明らかにハズしてる。
変に慣れないうちに早目に戻そう。 ←本日早速戻した
で、エンスト(回転ドロップ)には全く無関係でした、調整直後にイキナリのエンスト…
発生時の状況として
○緩やかな長い下り坂
○ギアは高くで回転は低い
○先の交差点の信号が赤
○クラッチと同時にブレーキ
こんな状況で発生した。
これまた素人的妄想族だが、負圧が十分じゃない状態でブースターに負圧を食われエンストしてるんじゃなかろうか?
ワカンネェ~♪
スロットルボディ(バタフライ)がヘタってんのかな?
「いっそ4スロにしなはれ~」て神の試練じゃ~あるまいな…(;><)
Posted at 2012/08/16 16:02:22 | |
トラックバック(0) |
AE86 | クルマ