• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

チロリン♪のブログ一覧

2024年03月14日 イイね!

ドナドナ

ドナドナ不思議なもので、『CT125』契約して以降はからはENG始動困難に悩まされることはほぼありませんでした。
※何度か怪しい時はあった

運転免許取得してから様々な愛車遍歴を重ねてきたけれど、ここまでオドメータ刻んだ相棒はコイツが初めてです。
ありがとう『アドV125G』よ、オメーのことは決して忘れないぜ!
(#T-T) シクシク
Posted at 2024/03/15 08:47:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | ADDRESS V125G | クルマ
2024年01月05日 イイね!

次期車両考察

次期車両考察日常のアシとして活躍の『アドV125』に不具合が目立ってきました。
購入は「2006年10月」、17年と少しでオドメータは62,000kmになっています。
エンジン本体に異音などトラブルは感じませんが、現状の公道走行に関して


◆始動性の悪化
この夏以降から顕著に感じ始める。
「バッテリ、プラグ、エアフィルター」交換しても改善する気配を感じない。
てか、全く始動の気配を見せないことが時々ある。
と思ったら突然復活するし、正直ドキドキしながら乗ってる...

◆アイドル不良
信号待ちや発進時に「ストン...!」とエンストしたことが数回。
新車時でも全開走行後にあるにはあったけど、同じくこの夏頃から通常走行後でも発生。
幸いにも走行中のスローダウンは喰らってません。

◆ウインカー動作不良
「チッカ、チッカ、、、、、チッカ」て時々お休みする様になりました。
リレーがメゲてきてるのか?

◆Fブレーキマスター不良
年末急にスカスカなってビビリ散らかしました。
オイルリークしてます、フルード補給で応急処置しました、カップシールのヘタりかな?


などなど...
先人の知恵を拝借すると「クランク角センサー異常」っぽく、部品代だけでも\20,000前後する模様。
駆動系も2回目のOH時期を迎えており、現状の車両に投資するにはチョッとね...
だもんで車両乗り換えを検討しても良いタイミングではないかと感じてます。


基本的に「街乗り、チョイ乗り、お買い物」用途ですので125cc未満でオーケーです。
例えば『ADV160』はカッチョエエしパワーも魅力的ですが「ファミリーバイク特約」から外れるのでアウトです。
最寄りの駅前駐輪場もアウト、昔は小型サイズなら排気量に関しては多目に見てくれていましたが近年はナンバー区分で厳密に見られます。
あと、
 ・『GSX-R125』などのフルサイズ125ccMT車
 ・『GROM』など積載量の見込めない12インチMT車
も基本的には除外になりますねー


『Address』は名ばかりの変なラインアップになっちゃったし、お手頃価格でカッチョエエモデルが各社見当たらんのよねー
そんな中で『Avenis 125@SUZUKI』がギリかなって思うんだ、シャープなデザインはメチャ好みだが「何だよ、ソレ...」なヘンテコスクリーン?が耐え難い...
ここまで書いて『Address V125』が如何にストリート最強であったかを今更に思い知らされた。


スズキさん、『Address V』再販してくんない?
Posted at 2024/01/05 14:08:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | ADDRESS V125G | クルマ
2020年02月04日 イイね!

原付二種における次期車両考察

総走行距離50,000kmを超えたMy『AdressV125G@SUZUKI』、最高速こそ落ちた感はあるが日常使用では力強く走ってくれる良き相棒です。
外装はチープで所有感を満たしてはくれないが、どちらかと言えば気に入っている。
12年超乗っている事からも機関関係は頑丈な車両だと考えて良いだろう、実際に駐輪場などでもまだまだ見掛ける機会も多い。

が、幼馴染が「乗り換える時は譲って欲しい」と言ってきた事もあり、そろそろ次期車両を検討するタイミングかな?
昨年はセルモーター&フロントマスターとかトラブルも目立ってきたし。
だもんで例によって勝手にインプレしてみるよ~!



〓〓〓PCX125@HONDA〓〓〓

「アンチホンダ」な俺から見ても完成度はピカ一だと思う。
ただ「機械的に」であって「走りが楽しいか?」は別問題。
あと、少し大きい(前後に長い)と思え、駐輪場に放り込み難そうに感じる。
NGなのは「メッキバーハンドル」などDQNユーザーを狙ったかの様な仕様が自分的には受け入れ難し!!!
なお、アンチなだけに他の『LEAD/Dio』等は候補に入らず。



〓〓〓NMAX@YAMAHA〓〓〓

装備面で『PCX125@HONDA』に若干劣る箇所も見受けられるが「走りなら絶対にYAMAHAだ!」と思ってる世代です。
街中で見掛ける機会も決して多くはないが、反って大人なライダーがチョイスしている?
兎にも角にもDQNユーザーが仲間だと思って近づいてくる事は無さそうで安心している。
最大のネックはその価格、『PCX125@HONDA』もそうだが「お手軽原付二種」としては贅沢過ぎ。



〓〓〓SYGNAS@YAMAHA〓〓〓

これは絶対に無い!!!
近所のシグ乗りが「一時停止で止まった俺のワキを抜いて行く」レベルのクソ野郎で絶対に仲間だと思われたくない!!!
コスパは良さそうなだけに残念だ。



〓〓〓Address125@SUZUKI〓〓〓

う~ん...
後継車の様なネーミングだが「似て異なる物」と考える。
『TACT@HONDA』もそうなんだが、「F12インチ/R10インチ」てスゲーカッコ悪いんだが...
安定性と車体サイズを求めた結果なのかも知れないが、自分的には全く受け入れられない。



〓〓〓Address110@SUZUKI〓〓〓

「する、しない」は別問題として、同じくスポーツマインドを感じないんだよな...



〓〓〓Swish@SUZUKI〓〓〓

ネーミングは全く違うが、これこそが『V125』の正当後継車だと考える。
装備もナカナカ悪くないが、タイヤサイズは変わらんなぁ~
長年乗ってきた印象として、10インチタイヤって50cc用設計で125ccにはキャパ不足な感あり。
ところで街中で全く見掛けないんだが超不人気車なのか?
(;・∀・)



まぁ~こんな感じかな?
候補は『Swish@SUZUKI』、次点で『NMAX@YAMAHA』ですかね~
(-ω-;)ウーン
Posted at 2020/02/04 15:19:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | ADDRESS V125G | 日記
2017年05月01日 イイね!

『ENGINEER GLOVE PEG001@WORKMAN』で致命的な問題!

非常に気に入って使用している『ENGINEER GLOVE PEG001@WORKMAN』で致命的な問題が発覚!




プロテクター装備しているので鼻が掻けない...
鼻、モゲるかと思た...
次からは気を付けよう、アイテテテ...
(;><)
Posted at 2017/05/01 10:08:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | ADDRESS V125G | 日記
2016年02月17日 イイね!

『IRC(井上ゴム工業株式会社) MB520』継続レポート

『IRC(井上ゴム工業株式会社) MB520』継続レポート大きく特性の異なった『MICHELIN/S1』からの履き替え、やっとシンクロし始めた感じなので継続レポート。


当初より絶賛の「乗り心地の良さ」、これと同義ではあるが見た目と違ってパターンノイズが非常に少ない。
『BS/HOOP』も『DL/D306』より乗り心地は良かったがパターンノイズは大き目、特に左右に切り返した場合に「ザッ、ザッ」と顕著かつ明確に感じた。
この辺も静かでギャップの吸収性もこれまでで一番良い、轍へのハンドルの取られも過去最高で少ない。
同じく関連してくる内容だが、決して剛性の高くない一般スクーターなので「致し方なし」と考えていたハンドルのブレがこれまでで一番少ない。
ただし、あくまで少ないだけでブレはあるので両手放しで乗る勇気には至らないレベル。


良く曲がる、特に『S1』からの履き替えなだけに余計に曲がると感じる。
ただ、『S1』を22ヶ月使用したのでFブレーキを握りながらコーナーにダイヴするクセが付いてしまっており、『MB520』でソレやると切れ過ぎてチョット怖い。
軽くブレーキを当てるレベルなら問題無し。
一度試しにFブレーキレバーをハードに握りならが気合でコーナーにダイヴしたら、フロントが流れて飛んで逝きそうになった!
(^_^;)


良く曲がるので、逆に「初めての知らないコーナー」なら『S1』の方が走り易いかも知れない。
『ZRX』に履いている『MICHELIN/Pilot Road 4』も同じような特性で、ツーリング先の知らないワインディングでは国産タイヤより走り易い。
スクーターのタイヤごときで妄想し過ぎな感じもするが、この辺にメーカーの設計思想の違いが伺えるのかも知れない。
(`・ω・´)シャキーン


レイン性能確認は不十分だが、駅から自宅までの上りをフツーに走る分にはドライと遜色の無いハンドリング。
今のところ自己採点によるレイン性能は『D306』が一番良かった。
下りに自分の中で基準となるコーナーが幾つかあるのだが試せていない、それでも期待は十分持てそう。
耐久性だけは現時点では何とも申し上げられない。


正直「IRC=原チャリタイヤメーカー」と侮っていたが、激しく予想を裏切られる結果となった。
原チャリに特化しているだけに、大手『BS』&『DL』より気合の入れ方が違うのかも知れない。
あくまで私が購入した価格面では『S1』より若干高かったが、耐久性が同等であれば今後指名買いしても良いと思わせるナカナカの逸品。
Posted at 2016/02/17 15:36:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | ADDRESS V125G | クルマ

プロフィール

「過去所有の車 http://cvw.jp/b/993404/41907160/
何シテル?   09/03 00:33
チロリンと申します。 毎日通勤電車に揺られている普通の会社員です。 暴走族ではありませんが妄想族です。  「あの部品付けてぇ~、ここ改造してぇ~」 なん...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW R1200GS アドベンチャー BMW R1200GS アドベンチャー
2018年10月13日納車。 2019年モデルの情報も出てきていたタイミングでしたが、諸 ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
1号機です。 ほぼ?動態保存状態、月1回乗るか乗らないかの状態です(;´∀`)
ホンダ CT125 ホンダ CT125
バイトで郵政カブを乗り回した高校/大学以来のカブライダーへ復帰!
カワサキ NinjaH2 カワサキ NinjaH2
登録が遅くなりましたが2021/11/20に『Ninja H2 CARBON FINAL ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation