• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

チロリン♪のブログ一覧

2018年09月30日 イイね!

USB-HUBアレコレ勝手にレビュー

ここ最近だけで5個はUSB-HUBを買ったので勝手にレビュー!
m9(・∀・)ビシッ!!


①U3H-T719SBK@ELECOM

USB3.0×7ポートのベーシックなセルフパワー仕様。
これでPC背面に1ポートしかないUSB3.0ポートを分岐。
使い勝手としては「可もなく不可も無し」と言った感じ。

量販店にて\3,000ホドで買えるのはUSB3.0ポートが少ない似て異なる商品なので注意!



②U3H-S418BBK@ELECOM

「複数のスマホを単アプリでコントロールしたい」事から模索、「SW付き」に行きついた。
「バスパワー型」なのでスマホの充電に関しては不可と考えた方が良い。
事前に承知の上で購入したが、電力不足なのかスマホ×2台接続するとUSBメモリを認識しない。
「SW付き」は非常に便利だが、やはりスマホのバッテリーが減った状態では難があった。

ケーブル長は300mm、モバイル向きで机上で使うには短過ぎた。



③BSH7AE03@BUFFALO

SWは付いていないが手動でカバーするつもりで②の代替えとして購入。
速度は不要なのでUSB2.0規格のセルフパワー型で、特長の

〓〓スマートフォンなどの充電に最適な『常時通電ポート』搭載〓〓

の謳い文句に期待しての購入だったが全くダメ!
最低でも1Aの出力があるのかと思いきや、USB2.0規格通りの500mAしか出てない!
アプリを立ち上げると『iPhone 5SE』はギリ充電できるが『iPhone 7Plus』は減って行くのみ。
確かに何も書いてないし規格通り、勝手な期待をした俺のミスなのだろうが...

マグネットも役に立たないくらい弱い。
他からは色々得られるモノもあったが、これだけは「買って失敗した」と感じた商品。



④BSH4A310U3@BUFFALO

どーにもなんないので翌日に③の代替品として購入。
流石にUSB3.0規格なので900mAの出力あり充電にも問題無し。

ダメージが大き過ぎたのでコメントも少ない...



⑤中華製@密林

ここまでの反省?を生かすべく
 ・5ポート以上
 ・全ポートUSB3.0規格
 ・セルフパワー型
 ・ポート毎ON/OFF可
 ・USBケーブル長1,000mm
の条件で密林をウロウロしてみると...

あるじゃ~ないか!
ピッタンコ♪
早速ポチって使ってみた!

計10ポートなので決してコンパクトではない。
反って「耐震マット@ダイソー」でモニタの台座にバッチリ固定できた。

向かって右の赤いポート×3は給電のみ、データ通信はしない。
モバイルバッテリーやスピーカーの充電に最適、実測結果から出力は2.1Aか?
左の青いポート×7はデータ通信可、給電能力はUSB3.0規格に準じた900mA。

んが!
「(2.1A×3+0.9A×7)×5V=63W」でACアダプタは「12V×4A=48W」なの?
モーレツにデバイス繋ぎまくったら足りないとか?
常時フルパワーのデバイスも存在しない?
求め方として間違ってるかもだけど少し気になった。

その他、特定の青ポートがUSBフラッシュを認識せず接続/切断を繰り返す。
他のデバイスでは問題無いし、軽微な問題と判断して代品要求はしなかった。
こんな所は中華っぽい。

各ポートがON/OFFできるのはやっぱり便利。
上記②のシーソー式と違って長押しでOFFになる。

買うならコレ、当たり外れは別にして多くの方に満足頂ける仕様と思われる。



〓〓 結 論 〓〓

既に時代の流れはUSB2.0に無いので、用途問わず「USB3.0仕様」を固持した方が後々困る事は少ない。
Posted at 2018/09/30 23:29:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | コンピュータ | パソコン/インターネット
2017年06月26日 イイね!

Linuxサーバ奮闘記

Linuxサーバ奮闘記サーバーから「HDDに障害発生だよ!」的な通知が飛んできたので、一発重い腰を上げてRAIDでのHDD交換に初チャレンジ!
OSは『CentOS』、RAIDはRAID5(ソフトウェアレイド)、障害対象は「/dev/sdc」、初めてで不安だらけだったので仮サーバーを建てて作業を行いました。
ネットで得られた情報をこちらの環境へ置き換えるのにはやっぱり苦労しました...
何度もOSから

  「( ゚Д゚)ハァ?」

て怒られながらの作業を実施、そんな覚え書き。



[root@hogehoge ~]# cat /proc/mdstat
Personalities : [raid6] [raid5] [raid4]
md125 : active raid5 sda2[0] sdc1[3] sdb1[1]
3865272320 blocks super 1.2 level 5, 512k chunk, algorithm 2 [3/3] [UUU]
bitmap: 0/15 pages [0KB], 65536KB chunk

md126 : active raid5 sda3[0] sdc2[3] sdb2[1]
34918400 blocks super 1.2 level 5, 512k chunk, algorithm 2 [3/3] [UUU]
bitmap: 1/1 pages [4KB], 65536KB chunk

md127 : active raid5 sda5[0] sdc3[3] sdb3[1]
5511168 blocks super 1.2 level 5, 512k chunk, algorithm 2 [3/3] [UUU]

unused devices:
[root@hogehoge ~]# fdisk /dev/sda
Welcome to fdisk (util-linux 2.23.2).

Changes will remain in memory only, until you decide to write them.
Be careful before using the write command.


コマンド (m でヘルプ): p

Disk /dev/sda: 2000.4 GB, 2000398934016 bytes, 3907029168 sectors
Units = sectors of 1 * 512 = 512 bytes
Sector size (logical/physical): 512 bytes / 512 bytes
I/O サイズ (最小 / 推奨): 512 バイト / 512 バイト
Disk label type: dos
ディスク識別子: 0x000501ac

デバイス ブート 始点 終点 ブロック Id システム
/dev/sda1 * 2048 1026047 512000 83 Linux
/dev/sda2 1026048 3866560511 1932767232 fd Linux raid autodetect
/dev/sda3 3866560512 3901511679 17475584 fd Linux raid autodetect
/dev/sda4 3901511680 3907028991 2758656 5 Extended
/dev/sda5 3901513728 3907028991 2757632 fd Linux raid autodetect

コマンド (m でヘルプ): q

[root@hogehoge ~]# fdisk /dev/sdb

The device presents a logical sector size that is smaller than
the physical sector size. Aligning to a physical sector (or optimal
I/O) size boundary is recommended, or performance may be impacted.
Welcome to fdisk (util-linux 2.23.2).

Changes will remain in memory only, until you decide to write them.
Be careful before using the write command.


コマンド (m でヘルプ): p

Disk /dev/sdb: 2000.4 GB, 2000398934016 bytes, 3907029168 sectors
Units = sectors of 1 * 512 = 512 bytes
Sector size (logical/physical): 512 bytes / 4096 bytes
I/O サイズ (最小 / 推奨): 4096 バイト / 4096 バイト
Disk label type: dos
ディスク識別子: 0x000f166c

デバイス ブート 始点 終点 ブロック Id システム
/dev/sdb1 2048 3865536511 1932767232 fd Linux raid autodetect
/dev/sdb2 3865536512 3900489727 17476608 fd Linux raid autodetect
/dev/sdb3 3900489728 3906007039 2758656 fd Linux raid autodetect

コマンド (m でヘルプ): m
コマンドの動作
a toggle a bootable flag
b edit bsd disklabel
c toggle the dos compatibility flag
d delete a partition
g create a new empty GPT partition table
G create an IRIX (SGI) partition table
l list known partition types
m print this menu
n add a new partition
o create a new empty DOS partition table
p print the partition table
q quit without saving changes
s create a new empty Sun disklabel
t change a partition's system id
u change display/entry units
v verify the partition table
w write table to disk and exit
x extra functionality (experts only)

コマンド (m でヘルプ): q

[root@hogehoge ~]# fdisk /dev/sdb

The device presents a logical sector size that is smaller than
the physical sector size. Aligning to a physical sector (or optimal
I/O) size boundary is recommended, or performance may be impacted.
Welcome to fdisk (util-linux 2.23.2).

Changes will remain in memory only, until you decide to write them.
Be careful before using the write command.


コマンド (m でヘルプ): p

Disk /dev/sdb: 2000.4 GB, 2000398934016 bytes, 3907029168 sectors
Units = sectors of 1 * 512 = 512 bytes
Sector size (logical/physical): 512 bytes / 4096 bytes
I/O サイズ (最小 / 推奨): 4096 バイト / 4096 バイト
Disk label type: dos
ディスク識別子: 0x000f166c

デバイス ブート 始点 終点 ブロック Id システム
/dev/sdb1 2048 3865536511 1932767232 fd Linux raid autodetect
/dev/sdb2 3865536512 3900489727 17476608 fd Linux raid autodetect
/dev/sdb3 3900489728 3906007039 2758656 fd Linux raid autodetect

コマンド (m でヘルプ): q

[root@hogehoge ~]# mdadm --manage /dev/md125 --fail /dev/sdc1
mdadm: set /dev/sdc1 faulty in /dev/md125
[root@hogehoge ~]# mdadm --manage /dev/md126 --fail /dev/sdc2
mdadm: set /dev/sdc2 faulty in /dev/md126
[root@hogehoge ~]# mdadm --manage /dev/md127 --fail /dev/sdc3
mdadm: set /dev/sdc3 faulty in /dev/md127
[root@hogehoge ~]# cat /proc/mdstat
Personalities : [raid6] [raid5] [raid4]
md125 : active raid5 sda2[0] sdc1[3](F) sdb1[1]
3865272320 blocks super 1.2 level 5, 512k chunk, algorithm 2 [3/2] [UU_]
bitmap: 5/15 pages [20KB], 65536KB chunk

md126 : active raid5 sda3[0] sdc2[3](F) sdb2[1]
34918400 blocks super 1.2 level 5, 512k chunk, algorithm 2 [3/2] [UU_]
bitmap: 1/1 pages [4KB], 65536KB chunk

md127 : active raid5 sda5[0] sdc3[3](F) sdb3[1]
5511168 blocks super 1.2 level 5, 512k chunk, algorithm 2 [3/2] [UU_]

unused devices:
[root@hogehoge ~]# mdadm --remove /dev/md125 /dev/sdc1
mdadm: hot removed /dev/sdc1 from /dev/md125
[root@hogehoge ~]# mdadm --remove /dev/md126 /dev/sdc2
mdadm: hot removed /dev/sdc2 from /dev/md126
[root@hogehoge ~]# mdadm --remove /dev/md127 /dev/sdc3
mdadm: hot removed /dev/sdc3 from /dev/md127
[root@hogehoge ~]# WARNING: Your hard drive is failing
Device: /dev/sdc [SAT], unable to open device
fdisk /dev/sdc
Welcome to fdisk (util-linux 2.23.2).

Changes will remain in memory only, until you decide to write them.
Be careful before using the write command.

コマンド (m でヘルプ): m
コマンドの動作
a toggle a bootable flag
b edit bsd disklabel
c toggle the dos compatibility flag
d delete a partition
g create a new empty GPT partition table
G create an IRIX (SGI) partition table
l list known partition types
m print this menu
n add a new partition
o create a new empty DOS partition table
p print the partition table
q quit without saving changes
s create a new empty Sun disklabel
t change a partition's system id
u change display/entry units
v verify the partition table
w write table to disk and exit
x extra functionality (experts only)

コマンド (m でヘルプ): d
Selected partition 1
Partition 1 is deleted

コマンド (m でヘルプ): n
Partition type:
p primary (0 primary, 0 extended, 4 free)
e extended
Select (default p): p
パーティション番号 (1-4, default 1): 1
最初 sector (2048-3907029167, 初期値 2048): 2048
Last sector, +sectors or +size{K,M,G} (2048-3907029167, 初期値 3907029167): 3865536511
Partition 1 of type Linux and of size 1.8 TiB is set

コマンド (m でヘルプ): p

Disk /dev/sdc: 2000.4 GB, 2000398934016 bytes, 3907029168 sectors
Units = sectors of 1 * 512 = 512 bytes
Sector size (logical/physical): 512 bytes / 512 bytes
I/O サイズ (最小 / 推奨): 512 バイト / 512 バイト
Disk label type: dos
ディスク識別子: 0x00054ecc

デバイス ブート 始点 終点 ブロック Id システム
/dev/sdc1 2048 3865536511 1932767232 83 Linux

コマンド (m でヘルプ): t
Selected partition 1
Hex code (type L to list all codes): fd
Changed type of partition 'Linux' to 'Linux raid autodetect'

コマンド (m でヘルプ): p

Disk /dev/sdc: 2000.4 GB, 2000398934016 bytes, 3907029168 sectors
Units = sectors of 1 * 512 = 512 bytes
Sector size (logical/physical): 512 bytes / 512 bytes
I/O サイズ (最小 / 推奨): 512 バイト / 512 バイト
Disk label type: dos
ディスク識別子: 0x00054ecc

デバイス ブート 始点 終点 ブロック Id システム
/dev/sdc1 2048 3865536511 1932767232 fd Linux raid autodetect

コマンド (m でヘルプ): n
Partition type:
p primary (1 primary, 0 extended, 3 free)
e extended
Select (default p): p
パーティション番号 (2-4, default 2): 2
最初 sector (3865536512-3907029167, 初期値 3865536512):
初期値 3865536512 を使います
Last sector, +sectors or +size{K,M,G} (3865536512-3907029167, 初期値 3907029167): 3900489727
Partition 2 of type Linux and of size 16.7 GiB is set

コマンド (m でヘルプ): t
パーティション番号 (1,2, default 2):
Hex code (type L to list all codes): fd
Changed type of partition 'Linux' to 'Linux raid autodetect'

コマンド (m でヘルプ): p

Disk /dev/sdc: 2000.4 GB, 2000398934016 bytes, 3907029168 sectors
Units = sectors of 1 * 512 = 512 bytes
Sector size (logical/physical): 512 bytes / 512 bytes
I/O サイズ (最小 / 推奨): 512 バイト / 512 バイト
Disk label type: dos
ディスク識別子: 0x00054ecc

デバイス ブート 始点 終点 ブロック Id システム
/dev/sdc1 2048 3865536511 1932767232 fd Linux raid autodetect
/dev/sdc2 3865536512 3900489727 17476608 fd Linux raid autodetect

コマンド (m でヘルプ): n
Partition type:
p primary (2 primary, 0 extended, 2 free)
e extended
Select (default p): p
パーティション番号 (3,4, default 3): 3
最初 sector (3900489728-3907029167, 初期値 3900489728):
初期値 3900489728 を使います
Last sector, +sectors or +size{K,M,G} (3900489728-3907029167, 初期値 3907029167): 3906007039
Partition 3 of type Linux and of size 2.6 GiB is set

コマンド (m でヘルプ): t
パーティション番号 (1-3, default 3): 3
Hex code (type L to list all codes): fd
Changed type of partition 'Linux' to 'Linux raid autodetect'

コマンド (m でヘルプ): p

Disk /dev/sdc: 2000.4 GB, 2000398934016 bytes, 3907029168 sectors
Units = sectors of 1 * 512 = 512 bytes
Sector size (logical/physical): 512 bytes / 512 bytes
I/O サイズ (最小 / 推奨): 512 バイト / 512 バイト
Disk label type: dos
ディスク識別子: 0x00054ecc

デバイス ブート 始点 終点 ブロック Id システム
/dev/sdc1 2048 3865536511 1932767232 fd Linux raid autodetect
/dev/sdc2 3865536512 3900489727 17476608 fd Linux raid autodetect
/dev/sdc3 3900489728 3906007039 2758656 fd Linux raid autodetect

コマンド (m でヘルプ): w
パーティションテーブルは変更されました!

ioctl() を呼び出してパーティションテーブルを再読込みします。
ディスクを同期しています。
[root@hogehoge ~]# mdadm --add /dev/md125 /dev/sdc1
mdadm: added /dev/sdc1
[root@hogehoge ~]# mdadm --add /dev/md126 /dev/sdc2
mdadm: added /dev/sdc2
[root@hogehoge ~]# mdadm --add /dev/md127 /dev/sdc3
mdadm: added /dev/sdc3
[root@hogehoge ~]# cat /proc/mdstat
Personalities : [raid6] [raid5] [raid4]
md125 : active raid5 sdc1[3] sda2[0] sdb1[1]
3865272320 blocks super 1.2 level 5, 512k chunk, algorithm 2 [3/2] [UU_]
bitmap: 14/15 pages [56KB], 65536KB chunk

md126 : active raid5 sdc2[3] sda3[0] sdb2[1]
34918400 blocks super 1.2 level 5, 512k chunk, algorithm 2 [3/2] [UU_]
resync=DELAYED
bitmap: 1/1 pages [4KB], 65536KB chunk

md127 : active raid5 sdc3[3] sda5[0] sdb3[1]
5511168 blocks super 1.2 level 5, 512k chunk, algorithm 2 [3/2] [UU_]
resync=DELAYED

unused devices:
[root@hogehoge ~]#
Posted at 2017/06/26 14:32:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | コンピュータ | パソコン/インターネット
2017年05月25日 イイね!

最後の独立ブラウザー

最後の独立ブラウザー断腸の思いで『Firefox』から『Chrom』に切り替えてみたものの、どーにも私には優れたブラウザーと感じられない。
今回はチョッと致命的な問題、WebページをPDF変換するとファイル内のテキストを選択する事ができない...!

  「んなアホな???」

と思いながらも調べてみるとそれらしき情報がヒット、

https://helpx.adobe.com/jp/acrobat/kb/cq12192202.html

今回は『JUST PDF』を使っているからか、残念ながら↑の通りにやっても解決しませんでした。



で、結局は印刷時の「送信先の選択」から「PDFに保存」を選択すればテキスト情報を埋め込んでのPDF変換が可能でした。
前後のファイルを比較してみると「半分(前者が小さい)」とまでは行かなくても明確に容量が違いますね。
小容量化を目的として画像で保存してんのかな?



早くも『Firefox』が恋しくなってきています...
(#T-T)
Posted at 2017/05/25 11:20:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | コンピュータ | 日記
2017年04月21日 イイね!

理不尽なクレーム。。。(-_-;)

お客様から

 「オマエのトコの商品でログを取っているとHDDが満タンになる!」
 「オレが客先まで行くのは費用が掛かるので何とかしろ!」

とクレームを入れられた!
(;><)



いや、そらノーメンテだと最後には溢れて当然でしょ!
それも含めて「SE(システムエンジニア、サービスエンジニア)」の仕事では?
てゆ~か、「金!金!」て動機が不純やろ。。。
(-_-;)



色々言うのよね、片や

 「全ての記録を保存したい」

と要望されるお客様も一定数居る、大手さんほどそんな傾向かな?
昨今だとサポートに電話すると「会話は録音されます」てアナウンス流れたりする。
で、それをどーするかはお客様次第、ウチがどーこーすべき事柄ではないと思うのだ。



持ち帰ってきた営業も営業だが、内容からして
 
 「通常時は何もせずトラブル発生時だけチェック」

としている様子なので

 「毎日指定時間にタイムスタンプをチェック」
 「〇〇日経過していたら削除」

とでもスケジュール組めば済むのでは?
そうだな、一週間くらいを設定しておけば十分では?



俺、自部署内で独学でLinuxサーバー組んでる。
そんな俺レベルでも上に書いたみたいな事はやってる。
大手の商社様でしたら知恵とスキルはお持ちなのでは?



情報だけで担当者でもないけれど、俺にはドコがクレームなのかサッパリだ。。。
(´ε`;)ウーン…
Posted at 2017/04/21 09:56:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | コンピュータ | 日記
2017年03月06日 イイね!

ブラウザを『Firefox』から『Chrome』へ ~~~追加~~~

ブラウザを『Firefox』から『Chrome』へ ~~~追加~~~色々弄ってみた結果、プライベートでは良くても業務では適切ではない動作も見られたので再カスタマイズ。



〓〓〓起動時〓〓〓
スタートページを「Yahoo」や「Google」に設定するのはワケないが、仕事だとクローズな環境も一般的なので。
なのでブランクなページを表示させようとしたが、これまた『Firefox』と違い設定が見当たらない。
調べるとスタートページを「about:blank」とすればオーケーだった。

が、それでもアドレスバーに「about:blank」と表示される。
いざ何かを入力する場合に消す操作が必要なので操作がスマートでない。



〓〓〓新しいタブ〓〓〓
「拡張機能」から『New Tab Redirect』を入れ「https://www.google.co.jp/」を開く設定にしてみたが、結果的にこれも余計だった。
クローズドな環境だとそもそも開けないし、そうでない場合もアドレスバーから検索できるので開く必要が無かった。
ちなみに何も指定しないと『New Tab Redirect』のページ?が表示される。

再調査してみたら『Empty New Tab Page』があった、これであれば「Empty=空」なページが表示された。
『New Tab Redirect』より断然良い、これはイチオシの拡張機能です。



〓〓〓検索窓〓〓〓
「検索窓が追加できないか?」とチョッと色々やってもみたけど...
『SearchBar』てのがナカナカの多機能、選択した文字列が検索窓にペーストされるのはGOOD!
ただ、ページによっては下にズレちゃって正しく表示されなかったのでお蔵入り。

僕はブラウザに標準装備されている様なシンプルな検索窓で十分なんだ。
検索窓があると同じキーワードで何度も再検索できる、調べものしてる時に全部が全部「新しいタブで開く」操作にはアタマが回らない。
『Chrome』の仕様だと深くまで潜ってしまった後に「何て検索したっけ?」と分からないし、戻るにしても手間過ぎて戻れない。



調べるとこ~ゆ~情報が出てくるって事は、やっぱ私と同じ様に感じているユーザーが一定数以上居るって事だと思う。
シェア的にはブッチ切りだけど、必ずしも使い易いブラウザではない感じ。
環境/スペックにも依存すると思うが、毎日の巡回ページを一斉に開いた場合は『Firefox』の方が速かった。

どれも標準で対応している『Firefox』が恋しくなってきた今日この頃だが、思わず開いちゃう事があり「背水の陣」でアンインストールしちゃったんだよな...
とっても悲しい...(#T-T)
Posted at 2017/03/06 11:52:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | コンピュータ | パソコン/インターネット

プロフィール

「過去所有の車 http://cvw.jp/b/993404/41907160/
何シテル?   09/03 00:33
チロリンと申します。 毎日通勤電車に揺られている普通の会社員です。 暴走族ではありませんが妄想族です。  「あの部品付けてぇ~、ここ改造してぇ~」 なん...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW R1200GS アドベンチャー BMW R1200GS アドベンチャー
2018年10月13日納車。 2019年モデルの情報も出てきていたタイミングでしたが、諸 ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
1号機です。 ほぼ?動態保存状態、月1回乗るか乗らないかの状態です(;´∀`)
ホンダ CT125 ホンダ CT125
バイトで郵政カブを乗り回した高校/大学以来のカブライダーへ復帰!
カワサキ NinjaH2 カワサキ NinjaH2
登録が遅くなりましたが2021/11/20に『Ninja H2 CARBON FINAL ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation