• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

チロリン♪のブログ一覧

2014年12月07日 イイね!

『Xperia acro SO-02C』をイヂイヂしてみた!PART3

『Xperia acro SO-02C』をイヂイヂしてみた!PART3懲りずに頑張ってみた!(;^ω^)
曰く「SIMカードが入ってないとアップデートできない」的な情報に引っ掛かる。
確かに(゚д゚)(。_。)(゚д゚)(。_。) ウンウン
PCと接続しても『Xperia acro SO-02C=携帯』ではなく『大容量ストレージ』的な認識しかしてくれない。
なのでSIMカードを装着してみる事にしたが、サイズが違うのでアダプターを買いに行ってみた。


私はナカナカ店員さんには聞かずに自分で頑張る人です、「俺の探し方が悪いんだ」と思って。
今回も携帯のアクセサリーコーナーをウロウロ、気持ちが折れそうになったらカメラや時計のコーナー行って気分転換。
結局2時間歩き回りました(;><)


流石にアキラメてやっとの思いで店員さんを捕まえ聞いてみました、

  俺様「SIMカードのアダプターて何処に売ってますか?」
  店員「レジカウンターで言って下さい」

どうやら陳列していない様だ…
頑張った俺が悪いんだけども、せめて

  『SIMカードアダプターはレジカウンターまで』

とか張り紙してて欲しかったな、あ~疲れた…(´・ω・`)
続きは明日頑張ってみよう!
Posted at 2014/12/07 23:22:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | コンピュータ | パソコン/インターネット
2014年12月04日 イイね!

『Xperia acro SO-02C』をイヂイヂしてみた!PART2

『Xperia acro SO-02C』をイヂイヂしてみた!PART2引き続き頑張ってみた!
公式リリースではないROMを焼くには「Bootloader unlock」な状態にせんとアカンらしいが、どうやらこれは有料ツールらしい。
遊びなのでお金を掛けるつもりはなく、引き続き「SIMロック解除はできないが『s1tool』なる無料ツールがある」とかで探してみた。
これには相当苦労したが何とか辿り着いてゲットしてきた。


これの使い方を調べる所で再び躓く、「成功しない」「メッセージが進まない」とかで成功事例が見当たらない。
色々試行錯誤して画像の通り「FINISHED」の成功メッセージまで辿り着いたが、メニューキー押しながらケーブル繋いでもLEDが青点灯にならない。
何度も「FINISHED」まで行く事確認したが実は成功してないのか?
「『SO-02C』はクセ悪い」的な情報も何度か見られ、この無料ツールじゃ~アカンのかな?


これにて打ち止めかな?
格安データ通信SIM入れて遊んでみるかな?
SIMロックは解除できてないけどdocomo系なら何でも行けるんか?
引き続きヒマな時に頑張ってみるか?
スパイラル状態やなぁ。。。
( ̄~ ̄;) ウーン
Posted at 2014/12/04 16:24:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | コンピュータ | パソコン/インターネット
2014年11月27日 イイね!

『Xperia acro SO-02C』をイヂイヂしてみた!

『Xperia acro SO-02C』をイヂイヂしてみた!買い替えて以降、放ったらかしになっていた『Xperia acro SO-02C』を引っ張り出してみた。
SIM無しのガラクタ状態だけど「カメラ機能とか有効に使ってみようかな?」とか妄想。
とにかくこの機種は動きが悪かった、完全な容量不足で最後の方はアップデートすら満足にできなかった。
不要なアプリを消したくても消せない、先ずはこの辺から何とかしないとダメでしょうね。


ネットで調べると「root化すれば移動できないアプリが移動できる」的な情報φ(゚Д゚ )フムフム…
相応のリスクはあるけども今がガラクタですから問題ありません。
兎にも角にも先ずは初期化、何度かつまずいたけど、

  ・Androidバージョン:2.3.4
  ・ビルド番号:4.0.1.C.1.24

の状態からの「root化」を実行、この「Superuser」と出ればOKらしい。
多く見られた「予めダウングレードしなければならない」は必要ありませんでした。
ただ、参照したサイトも情報が断片的で意外にも苦労した。
「提供元不明のアプリ/USBデバッグ」にチェックを入れてやれば行けました。
この手の事に慣れた人には「当たり前の事」なのか書かれません、あちこち見て回って情報を繋ぎ合わせて成功です。


さて、こっからはどーしよう?
Androidバージョンも上げれるみたいだけど…
俺自身のビジョンがハッキリせんなぁ。。。(;・∀・)
Posted at 2014/11/27 22:31:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | コンピュータ | パソコン/インターネット
2014年11月15日 イイね!

忘却!忘却!忘却!

忘却!忘却!忘却!リリース初期の頃から『Firefox』ユーザですが、今回の『忘却』機能には大ハマリ!
事ある毎に『忘却』ボタン押下です♪(;^ω^)


真面目な話し「キャッシュが残っててWeb画面が崩れる」など、仕事面でも大いに役立ってくれるかも知れない。
ま、これは経験上『Internet Explorer』で多くて、サポートブラウザのIEの並行確認用のブラウザとしてFFを使用してます。
プライベートではFF一本です。


ただ「Firefoxスタートページ」に設定すると『フォクすけ』のシッポが動くのは知らんかった!Σ(・∀・;)
Posted at 2014/11/15 00:42:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | コンピュータ | パソコン/インターネット
2014年10月23日 イイね!

次のバックアップソフトはこいつだ!

次のバックアップソフトはこいつだ!先日購入したUSB-HDDを活用すべく重い腰を上げましょう!
(;´∀`)
これまで『BunBackup』を愛用、まぁ~大まかに下記の様な使用感です。

◆インストール
zipでの提供がありファイルの関連付けも不要なのでレジストリを汚さない。

◆起動/実行
当然のexe実行で起動、設定は難しくないと思うけどGUIに若干チープな印象も受ける。
「チープ」と取るか「シンプル」と取るかは人それぞれ?

◆バックアップ
ネットワークドライブに対してもバックアップが可能、業務目的が発端だったので愛用してきた大きな要因。
暗号化してバックアップできるのも業務目的であればポイント高い。

◆復元
復元には復元専用ツールもあるのだが、これの使い方が良く分からない。
そうそう頻繁に復元したりしないモンだし、何か上手く行かなくて(特に暗号化している場合)一発で元に戻せない事が多い。
バックアップ設定もそうなんだけど、そんなでUIがチョッと弱い印象を受ける。

◆自動実行
スケジュールして「スタートアップ」に登録しておけば、以降は自動でバックアップ実行してくれる。
登録はツールから設定可能、最短60s周期。


◆ログ保存
実行後は

【2014/**/** **:**:**】 111104.lbk 00:20:46 4923862581 3905048035 4547066910 0
コピーファイル 1871
G:\BunBackup\C\Program Files\Mozilla Firefox\application.ini
G:\BunBackup\C\Program Files\Mozilla Firefox\browser\blocklist.xml
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
エラーファイル 58
C:\hiberfil.sys 32
C:\pagefile.sys 32
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
削除ファイル 187
G:\BunBackup\C\Program Files\Trend Micro\OfficeScan Client\ConnLog\Conn_20141003.log
G:\BunBackup\C\Program Files\Trend Micro\OfficeScan Client\ConnLog\Conn_20141006.log
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

と古い履歴を削除し新しい履歴を追加、これを1つのtxtファイルに対し吐き出してくれる。
ファイルサーバのメンテナンスを担当しているので「何が消されて何が追加(更新)されたか」が一目瞭然、これに関しては高く評価したい。


◆その他
定期バックアップ始めたら基本「弄らない」んだけど、タスクトレイから画面開いた後に設定がブッ飛んじゃった事が複数回あった。
ログで気が付いて(何も記録されていない)修正、設定ファイルは残っていたので読み込んで対応。
良くワカンナイままだけど「そんな事があった」レベルです。



そんなで絶対的な不満は無いんだけど、自分自身の引き出しを増やす意味で新しいバックアップソフトにチャレンジする事にした。
色々吟味した結果『FreeFileSync』てのを使ってみる事にした。
ザッと使ってみた感じでは一長一短もあるが、UI含め見た目はこっちの方がカッコ良いです。
使用するに当たってはネットで色々情報集めたけども、あまり満足できる情報がありませんでした。
結局は自分のテスト環境で試行錯誤しながらの理解と動作チェック、気が向けば使用説明アップするかも知れません。
Posted at 2014/10/23 16:18:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | コンピュータ | パソコン/インターネット

プロフィール

「過去所有の車 http://cvw.jp/b/993404/41907160/
何シテル?   09/03 00:33
チロリンと申します。 毎日通勤電車に揺られている普通の会社員です。 暴走族ではありませんが妄想族です。  「あの部品付けてぇ~、ここ改造してぇ~」 なん...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

BMW R1200GS アドベンチャー BMW R1200GS アドベンチャー
2018年10月13日納車。 2019年モデルの情報も出てきていたタイミングでしたが、諸 ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
1号機です。 ほぼ?動態保存状態、月1回乗るか乗らないかの状態です(;´∀`)
ホンダ CT125 ホンダ CT125
バイトで郵政カブを乗り回した高校/大学以来のカブライダーへ復帰!
カワサキ NinjaH2 カワサキ NinjaH2
登録が遅くなりましたが2021/11/20に『Ninja H2 CARBON FINAL ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation