
社名:elf
銘柄:MOTO 4 XT TECH / 10W-50
走行距離:27,300km
カム交換後4,000rpmリミット/キープで300km走行しました。
『初期ナラシ終了』としてオイル交換しました。
「日曜朝から」と考えてましたが、朝から雨でしたので夜に作業灯の下で行いました。
オイル交換と言えば
①暖めてから抜く派
②暖めず抜く派
に分かれますが、ぶっちゃけどーでも良いです。
どちらにも一理あります、明らかに間違った事でない限りオッケーなのです。
個人的には②の状況で作業する事が多いです、いちいち暖めたりしません。
かと言って、走行後スグに「アチッ!アチッ!」言いながら交換する事もあります。
言うなれば
③状況次第派
でしょうか?
最初にフィラーキャップを緩めましょう。
先にドレーンを緩めオイル排出してしまうと、フィラーキャップが緩まない場合に走行不能となります。
作業手順クセを付ける様にしましょう。
ドレーンを緩める前には、ドレーン周辺も清掃しておきましょう。
これは組み付け時に異物を噛み込まない為です。
さて、抜いたオイルを目視点検。
交換後400km程しか走っていませんが結構黒い?
元が透明度の高いオイルなので余計目立ちます。
使用した組み付けペーストや回せてないのが関係してるのでしょうか?
オイルを抜いている間に他の作業を。
クーラント入れ替えてますので量点検、次に分解した個所を中心に車体の目視点検。
何れも問題ありませんでした。
点検はオーナーの責任と考えています、メカが得意でない女性であってもです。
得意でなければSHOPへ点検依頼を、それもオーナー責任かと。
バイクや車は凶器にもなります、整備不良でそんな事はイヤでしょ?
世の中「エンジンオイルって何?」みたいな女性も居るとか!?
ドレーン取り付け前準備に入ります。
ワッシャはオイルストーンでキッチリ面出しして使い回し、これで不具合出た事はありません。
新品使う時も面出ししてから使います。
私はプライベーター、タバコ吸いながらシコシコと面出しする時間があります。
プロみたいに時間効率を気にしなくて良い。
オイルストーンはタッパーにドブ漬けして常備、手早く使えますのでオススメ。
最後はネジ山やワッシャ面の異物を取り除く為にパークリで清掃します。
いざドレーン取り付け。
誰しも1回位は締めずにオイルを入れた失敗があるのでは?
私も若かりし頃にやらかした経験が…
トルクレンチとか使いません、手ルクレンチです。
これで失敗も無し、感触で分かると思うのですが…
トルクレンチの数値に頼る前に
「ボルトはスムーズに入って行ってるかな?」
とか調べる(感じる)事は一杯あると思うのですけど…
若かりし選手権ライダーだった頃、お世話になってたSHOPの社長に
「手は万能工具なんだ」
「締まる所までは工具を使わず手で締めろ」
と教え込まれました。
ドレーン締め付け後はワイヤリングします。
ストリートでは無用でしょうが『自身の作業確認』の為に行っています。
しっかし、『シンプルかつ美しい』ワイヤリングは難しい…
仕上がりに納得できない場合はやり直す事もあります。
ファクトリーマシンに施されたワイヤリングに惚れ惚れしてしまう私は変態なのでしょうか?
次にオイル投入。
ジョッキに移さず4L缶から直接ブチ込みます。
プラボトルなんで内容量が見えますし、どーせ後から量合わせしなきゃダメなんで。
規定より200cc程少な目に入れ、軽く暖気してから量合わせします。
不足は論外ですが多過ぎもダメと言われています。
経験した事が無いので断言できませんが、オーバーヒートやブローの原因ともなるみたいです。
オイルが規定量入ったらフィラーキャップ取り付け。
取り付け前にはフィラーキャップも異物の付着やOリングの状態とか点検を。
今は行っていないSHOPさんですが、Oリングを付け忘れられた事があります。
お山で走ってるとジワジワ吹いてきてベトベトになりました…
ここも最後にワイヤリング、スプリングで引っ張るワイヤリング?に小細工しています。
今回フィルターは交換していません。
交換管理もしていません、いつも思い出した頃にテキトーにやってます。
定期的かつ小マメにオイル交換していれば、フィルターの方は然程気を使わなくて良いと考えています。
ま、実際問題として5,000km前後で交換している結果になってるハズです。
慣らしが終わった頃にでも交換しましょうかねぇ~
不足オイル分に今回は添加剤を使用してみました。
ま、時にはこーゆーのもアリかと。
幾つか使ってみたけど、これが一番良かった印象。
無論「良くなかった」「効果を感じなかった」商品もあります。
否定派の人を否定はしませんが、私は自分で試して自分で判断します。
食わず嫌いは良くありません。
そんな私は『エビ/カニ/ウナギ/カキ』が食べれません。
◆エビ:茹でた剥き身がカブトムシの幼虫みたい
◆カニ:ミソが見た目気持ち悪い
◆ウナギ:あれはヘビの仲間だ!
◆カキ:スーパーで売ってるパック入りがプカプカ浮いててオエッ…
なんで無理ッス(* ̄∇ ̄*)
作業完了後はMyホームコースへ出動して100km程走り込みました。
更に微振動減った感じです。
最初の200kmは降りた後に手が痺れてピリピリしてました。
長々と書きましたが以上で終了、パーツレビュー/整備手帳も更新しました。