• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

チロリン♪のブログ一覧

2011年05月28日 イイね!

ヘルメットコレクション一覧

ヘルメットコレクション一覧連日ZRXナラシにMyホームへ出動してるワケですが、某合流地点で半立ち後方確認するとメットのシールドが勝手に上がってしまう事が2回ほど。
大きな傷は無いが内装は所々傷んできてるしそろそろ限界か?
そんなでコレクション一覧をアップしてみた。
俺くらいの年代だと
  「メットと言えば『Arai』」
がデフォでしょ!
所有しているヘルメットをパーツレビューにアップしました。
使用用途毎『ZRX/一号機/V125/KSR』で分けました。


メット繋がりですが、例え原チャリであってもヘルメットはキッチリ被りましょう。
これから暑くなりますが、うら若き女性が
 ・タンクトップ
 ・半キャップ
でスクーターに乗ってる姿を見ると
  「あんたバカか?」
て言ってやりたい!
フル装備とまでは言わんが、
 ・長袖、できるだけデニム等の厚手生地で
 ・一応のブランド品で最低シールド付き、理想はフルフェイス!
 ・グローブ、バイク用品屋のワゴンセール品でオケ
くらいはしておこう!
例え被害者であっても泣くのは自分だぞ?
顔に傷でも残ったらどーする?
私、MX選手権ライダーだったので、20年近く経った今でも手足はキズだらけです。
例えフル装備であっても転倒で簡単にケガします。
顔には中学時代に自転車で転倒したケガの傷跡が今でもあります。
面識の浅い人や初対面の人に
  「ケンカでもしたん?」
と言われ、嫌な思いをした事が何度もあります。
女性は軽く考えてはいけません!
あ、野郎とオバハンは好きにしたらエエがな~!Ψ(`∀´)Ψ



あ、顎紐は確実に締めましょう!
締めずにプラプラさせてる原チャリライダー多いけど、衝撃で簡単に飛んで行きますよ!
TVの仮面ライダーシリーズ見てても、ほぼ締めてないのが非常に気に食わん!
震災報道でも女性アナウンサーは『ヘルメットは頭に乗せてるだけ』だったのにもムカついた!
そんなで役に立つワケ無いだろ…
TV見てる人の手本にならなきゃダメなんだから、「髪型どうこう」とかじゃなくてシッカリして欲しい!
私は高校の頃、中学時代の同級生を事故で一人亡くしています。
彼もほとんどノーヘルに近い状況だったみたいです。


さて、どのメットを持ち出そうかね?
思い切って買い足すか(* ̄∇ ̄*)
現在8個か、オフクロにバレるとまた怒られるな…(;><)
Posted at 2011/05/28 23:34:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2011年05月25日 イイね!

ZRX1200Rナラシ運転中

ZRX1200Rナラシ運転中※画像は内容と無関係デス

ナラシ運転は快調、連日帰宅後にMyホームコースへ出動、本日も100km程走り込んでいます。


引き取り直後から感じていた事ですが、エンジン自体の回りが以前より軽い。
カム以外のパーツ交換/調整が効いてるのかな?
ただ、回りは軽いけど若干の微振動を感じる。
低回転で若干バラつく排気音、吸気音てかFCRのスロットルバルブ脈動音?は明らかに違う。
ま、混合気の燃焼状態?は絶対的に違うだろうし…
  「軽いけど微振動」
相反する感触はこんな違いからでしょうか?
この先解消してくれると嬉しいんですけどねぇ~


マダ目一杯回せてないけど、FCRリセッティングの必要性は今のところ感じず。
乗り難さも全く感じず、逆に言えば面白味に少々欠けるかも?
もっと『低速スカスカ上ドッカン』の方が面白いかも?
バイク、特にリッターバイクなんぞ趣味以外の何でもないんだから、バカげた仕様でオッケーなので~す!
  「ST-2の設定があればなぁ~」
と思う今日この頃。
1100にはBEETからST-1/2の設定あったのになぁ~
ウワサでは幻のST-3が有ったとか無かったとか?


課題もあり。
引き取り時にSHOPさんより
  「アクセル重くない?」
との指摘を受けてしまいました。
GWにグリスアップしたのですが、軽さを狙ってハウジングにホムセン購入の柔らかいグリス使ったのが失敗だったかも?
自分でも
  「あれれ?」
  「グリスアップ前より重くなった気が?」
とは認識してましたけど…
見直し要るなぁ~
スロットルワイヤーも長い間使ってるし、FCRも代々引き継がれてきた年代物だしな…(;><)
Posted at 2011/05/25 22:52:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | ZRX1200R | クルマ
2011年05月24日 イイね!

エンジンオイル交換

エンジンオイル交換社名:elf
銘柄:MOTO 4 XT TECH / 10W-50
走行距離:27,300km


カム交換後4,000rpmリミット/キープで300km走行しました。
『初期ナラシ終了』としてオイル交換しました。
「日曜朝から」と考えてましたが、朝から雨でしたので夜に作業灯の下で行いました。


オイル交換と言えば
 ①暖めてから抜く派
 ②暖めず抜く派
に分かれますが、ぶっちゃけどーでも良いです。
どちらにも一理あります、明らかに間違った事でない限りオッケーなのです。
個人的には②の状況で作業する事が多いです、いちいち暖めたりしません。
かと言って、走行後スグに「アチッ!アチッ!」言いながら交換する事もあります。
言うなれば
 ③状況次第派
でしょうか?


最初にフィラーキャップを緩めましょう。
先にドレーンを緩めオイル排出してしまうと、フィラーキャップが緩まない場合に走行不能となります。
作業手順クセを付ける様にしましょう。
ドレーンを緩める前には、ドレーン周辺も清掃しておきましょう。
これは組み付け時に異物を噛み込まない為です。


さて、抜いたオイルを目視点検。
交換後400km程しか走っていませんが結構黒い?
元が透明度の高いオイルなので余計目立ちます。
使用した組み付けペーストや回せてないのが関係してるのでしょうか?


オイルを抜いている間に他の作業を。
クーラント入れ替えてますので量点検、次に分解した個所を中心に車体の目視点検。
何れも問題ありませんでした。
点検はオーナーの責任と考えています、メカが得意でない女性であってもです。
得意でなければSHOPへ点検依頼を、それもオーナー責任かと。
バイクや車は凶器にもなります、整備不良でそんな事はイヤでしょ?
世の中「エンジンオイルって何?」みたいな女性も居るとか!?


ドレーン取り付け前準備に入ります。
ワッシャはオイルストーンでキッチリ面出しして使い回し、これで不具合出た事はありません。
新品使う時も面出ししてから使います。
私はプライベーター、タバコ吸いながらシコシコと面出しする時間があります。
プロみたいに時間効率を気にしなくて良い。
オイルストーンはタッパーにドブ漬けして常備、手早く使えますのでオススメ。
最後はネジ山やワッシャ面の異物を取り除く為にパークリで清掃します。


いざドレーン取り付け。
誰しも1回位は締めずにオイルを入れた失敗があるのでは?
私も若かりし頃にやらかした経験が…
トルクレンチとか使いません、手ルクレンチです。
これで失敗も無し、感触で分かると思うのですが…
トルクレンチの数値に頼る前に
 「ボルトはスムーズに入って行ってるかな?」
とか調べる(感じる)事は一杯あると思うのですけど…
若かりし選手権ライダーだった頃、お世話になってたSHOPの社長に
 「手は万能工具なんだ」
 「締まる所までは工具を使わず手で締めろ」
と教え込まれました。


ドレーン締め付け後はワイヤリングします。
ストリートでは無用でしょうが『自身の作業確認』の為に行っています。
しっかし、『シンプルかつ美しい』ワイヤリングは難しい…
仕上がりに納得できない場合はやり直す事もあります。
ファクトリーマシンに施されたワイヤリングに惚れ惚れしてしまう私は変態なのでしょうか?


次にオイル投入。
ジョッキに移さず4L缶から直接ブチ込みます。
プラボトルなんで内容量が見えますし、どーせ後から量合わせしなきゃダメなんで。
規定より200cc程少な目に入れ、軽く暖気してから量合わせします。
不足は論外ですが多過ぎもダメと言われています。
経験した事が無いので断言できませんが、オーバーヒートやブローの原因ともなるみたいです。


オイルが規定量入ったらフィラーキャップ取り付け。
取り付け前にはフィラーキャップも異物の付着やOリングの状態とか点検を。
今は行っていないSHOPさんですが、Oリングを付け忘れられた事があります。
お山で走ってるとジワジワ吹いてきてベトベトになりました…
ここも最後にワイヤリング、スプリングで引っ張るワイヤリング?に小細工しています。


今回フィルターは交換していません。
交換管理もしていません、いつも思い出した頃にテキトーにやってます。
定期的かつ小マメにオイル交換していれば、フィルターの方は然程気を使わなくて良いと考えています。
ま、実際問題として5,000km前後で交換している結果になってるハズです。
慣らしが終わった頃にでも交換しましょうかねぇ~


不足オイル分に今回は添加剤を使用してみました。
ま、時にはこーゆーのもアリかと。
幾つか使ってみたけど、これが一番良かった印象。
無論「良くなかった」「効果を感じなかった」商品もあります。
否定派の人を否定はしませんが、私は自分で試して自分で判断します。
食わず嫌いは良くありません。
そんな私は『エビ/カニ/ウナギ/カキ』が食べれません。
 ◆エビ:茹でた剥き身がカブトムシの幼虫みたい
 ◆カニ:ミソが見た目気持ち悪い
 ◆ウナギ:あれはヘビの仲間だ!
 ◆カキ:スーパーで売ってるパック入りがプカプカ浮いててオエッ…
なんで無理ッス(* ̄∇ ̄*)


作業完了後はMyホームコースへ出動して100km程走り込みました。
更に微振動減った感じです。
最初の200kmは降りた後に手が痺れてピリピリしてました。


長々と書きましたが以上で終了、パーツレビュー/整備手帳も更新しました。
Posted at 2011/05/24 13:06:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | ZRX1200R | クルマ
2011年05月22日 イイね!

ヘッドカバー/プラグホールガスケット+カムシャフト交換

ヘッドカバー/プラグホールガスケット+カムシャフト交換社  名:ヨシムラ
銘  柄:ST-1
走行距離:27,000km


やはり『YOSHIMURA』ではなく『ヨシムラ』と片仮名で書くべきですな!
作業はSHOPさんに依頼しました。
この手のノウハウが物を言う個所はプロに任せます。
相当以前より顔見知りではありましたが、作業依頼は今回が初めてとなります。
ヘッド/プラグホールガスケット交換のイキオイでカム交換に踏み切りました。
併せて
 ①カムチェーン
 ②ロッカーアーム全交換
を行っています。
①は念の為に交換、若干の伸びも見られたみたいです。
②は残念ながら数カ所にカジリが見られた為に全交換しました。
調査して頂いた結果、DAEG純正部品を使用しています。
これが最新のカジリ対策品となる様子です。

バルブスプリングはそのまま行く事にしました。
ZZR用で強化するのが定番ですが、ヨシムラからは特に強化の指定がありません。
SHOPさんとも相談しましたが、
 「スプリング強化はフリクション増える」
 「極力柔らかいスプリングを使いたい」
 「回しっ放しはダメだけど、回すだけなら大丈夫」
 「ST-2でも純正スプリングで組んでる」
とキッチリ説明もあり強化せず行く事にしました。
SHOPオーナーさん自身がエンジン組んでレース出ており説得力もあり。


ロッカーアームのカジリは「GPZ系エンジンの弱点」として有名でしたがチョッと残念…

◆オイル選択
化学合成/15W-50or10W-50を使用。

◆頻繁なオイル交換
年間走行距離から恐らく1000km前後で交換してるハズ。

◆暖気/アイドリング
アイドリングでの暖気は一切せず、自宅立地から出立時は全て押し掛け。
走りながらの暖気走行、信号待ちでもエンジンOFF。

◆使用用途
日常の足としては一切使用せず。
『Myホームコース爆走&高速爆走ツーリング』がメイン。
2000rpm以下でダラダラ走らない、極力2500rpm以上キープ。

◆水/油温管理
メーター装着による状態監視。
BIGラジエーター(純正流用ワンオフ品)装着、オイルクーラーは無し。
※補足
これで真夏のサーキットでも
 ・水温:85℃
 ・油温:110℃
くらい、ストリートでは油温100℃行きませんのでオイルクーラーは不要。

と気を使ってきたのですが…
オイルのヘッドバイパスKITを販売している某有名SHOPのブログでも
 「バイパスさせようが高いオイル使おうがダメ!」
 「ダメになったら交換しかない」
て書いてありました。
潔く諦めましょう、これも『kawasaki愛』かな?


本日夕方に引き取って、その足で4,000rpm上限&キープで300km程走行してきました。
ま、ST-1ですから特に低速を失った様子はありません。
エンジンからのノイズ&ハンドル回りへの微振動が見られ心配していましたが、200kmを過ぎた頃から収まり始めた感じです。
これで初期慣らし終了、明日は早起きして天候次第でオイル交換します。
後は1,000rpm/100km刻みで回転上げて行きます。
カム交換だけならそこまでしなくて良いと思いますが、他にも幾つか部品交換してますので念の為。


キャブのリセッティングは直ちに予定無し。
キャブ車ですから、吸気量が増えればジェットから吸い出されるガスも自然と増えるハズ。
空気だけが増えるワケじゃなく『混合気』の量が増えるのデス。
と思い納車後遊びに行った車屋さんの社長さんにも質問してみましたが、概ねこの理解で良さそうです。
こちらの社長さんも自分で組んで自分で走られる方です。
残念ながらバイクの方は家族から禁止令を出されていますけど…(;・∀・)
Posted at 2011/05/22 02:27:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | ZRX1200R | 日記
2011年05月18日 イイね!

自宅でB級グルメ?

自宅でB級グルメ?私は甘い物が大好きだ!
『ふじっ子のおまめさん』が大好きで、『乳製品』も大好きだ!
となると、掛け合わせて食べるのは運命だったのか?


『ふじっ子のおまめさん』を食べながら、
  「も少しボリューム欲しいな?」
  「他に食べ方ねぇ~かな?」
て思いながら冷蔵庫開けた瞬間
  「こいつだ…! (☆_☆)」
て思いました。


食べる前から
  「これ、たぶん大丈夫だわ~」
て自信ありましたが、
  「予想していた以上に行ける…!」
おまめさんの甘味でヨーグルトの酸味が抑えられ、爽やかな酸味になっています。
甘味を失った感じはありません、噛むと豆の中から甘味が出てきます。


ちなみに、ヨーグルトは自家製のプレーンなタイプです。
そのままでは酸味がキツ過ぎてチョット食べ難い。
普段はブルーベリージャムを加えて食べています。
が、これで食べるなら食べ易く酸味を抑えた商品より、若干酸味のある商品の方が良いと思います。


会社で話したところ、
  「美味しくなさそう…」
  「味覚が変でわ…」
など言われましたが、よ~く考えてみて下さい。
  『甘く煮込んだ豆』+『乳製品(ヨーグルト)』
和風スイーツにありがちな組み合わせでしょ?


マジ結構行けますよ~♪
Posted at 2011/05/18 22:15:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 甘味 | グルメ/料理

プロフィール

「過去所有の車 http://cvw.jp/b/993404/41907160/
何シテル?   09/03 00:33
チロリンと申します。 毎日通勤電車に揺られている普通の会社員です。 暴走族ではありませんが妄想族です。  「あの部品付けてぇ~、ここ改造してぇ~」 なん...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/5 >>

1 234567
8910111213 14
151617 18192021
2223 24 252627 28
293031    

愛車一覧

BMW R1200GS アドベンチャー BMW R1200GS アドベンチャー
2018年10月13日納車。 2019年モデルの情報も出てきていたタイミングでしたが、諸 ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
1号機です。 ほぼ?動態保存状態、月1回乗るか乗らないかの状態です(;´∀`)
ホンダ CT125 ホンダ CT125
バイトで郵政カブを乗り回した高校/大学以来のカブライダーへ復帰!
カワサキ NinjaH2 カワサキ NinjaH2
登録が遅くなりましたが2021/11/20に『Ninja H2 CARBON FINAL ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation