• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

チロリン♪のブログ一覧

2011年08月28日 イイね!

『亀八食堂』ツーリング

『亀八食堂』ツーリング土曜はお仲間4人と『亀八食堂』までツーリング。
開店30分前に一番乗りで到着と気合入りまくり?
かと思いきや、開店まで続々と我々以外にも待ち組到着、人気ありますねぇ~!

開店/突入、慣れた人達は注文が早い、我々はチョッと出遅れました(;・∀・)
食事の方は前回の『国八食堂』と似たガッツリ野郎メシ、事前リサーチから
 ・豚x4
 ・ホルモンx4
 ・ご飯大x4
 ・うどんx3
で注文しました。
う~ん、正直うどんは無くても良かったかな、食べ終わったらお腹がチクチクです(;><)
でも美味かったですよ~♪
あちらこちらのナンバー付けたライダーが集結、おすすめポイントですねっと!

その後は『モリワキエンジニアリング』へ寄り道、wikiから
 ・『モリワキモンスター』が飾ってある
 ・『モリワキモナカ』が買える
と思ったんだけど、人の気配が全く無くて退散しました、チョッと残念…

帰りは天理を過ぎた辺りから雨に降られます、それもハンパねぇ~雨、あんなのTVニュースだけかと思ってた…
帰宅後は動く元気無し、風呂で温まって早々に寝ました。

次回は『大山方面』へツーリングで~す!
Posted at 2011/08/28 07:57:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2011年08月17日 イイね!

KSR-Ⅱ/洗車&メンテナンス日記

KSR-Ⅱ/洗車&メンテナンス日記夏季休暇中に久々の洗車、2年、いや、3~4年ぶりでしょうか?
多くて月一しか乗らないので…
特に凝った作業はしていません、汚れ落として注油のレベル。

超絶ヒップアップはご愛嬌(;・∀・)
元々は250ccオフ車、それもコンペモデル用に作製したスタンドなので。

パーツレビューも随時アップして行きます。
Posted at 2011/08/17 08:39:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | KSR-Ⅱ | クルマ
2011年08月08日 イイね!

ZRX1200R/補強パーツレビュー

ZRX1200R/補強パーツレビュー装着しているパーツのレビューをアップしました。
ついでに車体補強に関して私の感じた事をば…

巷の雑誌でZRXは
 ◇ZRXはフレーム剛性が足りない(低い)
 ◇スグにフラれる
等と言われています。
私はZRX1100⇒ZRX1200Rと乗り継いでいますが本当にそうでしょうか?

確かに1200ccへモデルチェンジする過程でメーカによる一部補強はありました。
しかし、1200⇒DAEGでは見られません。
これはメーカーからの
 ◇剛性に問題は無い
回答そのものだと考えます。
私も1200発売直後、試乗車お借りしてテストコースに繰り出しました。
何度も速度リミッター当てながら走りましたが何ともありませんでしたよ?

鉄フレームのネイキッド車ですから、確かに剛性は高くない。
しかし、リミッター内の速度域なら十分だと考えます。
ましてや、一般的なタウンユース/ツーリングでは必要性すら感じません。
 ◇雑誌/アフターパーツ屋に踊らされ過ぎ
が私の考える結論です。

とか言ってても面白くないので…

ZRXシリーズ『1100⇒1200⇒DAEG』の車体変更点を見てみますと見えてくる事があります。
◆1100 ⇒ 1200
 ①フレームへのパッチ補強
 ②スイングアーム形状変更
 ③リアショック仕様変更 ※確かレート/コンプが違ったハズ
◆1200 ⇒ DAEG
 ④フレーム変更無し
 ⑤スイングアーム形状変更
 ⑥リアショックロアーマウント位置変更
 ⑦リアショック仕様変更 ※形状からして違う
である事が読み取れます。
①では補強してますが④では無し、これはメーカーが
 ◇既に剛性は十分である
と判断した証拠と考えます。
②で大きく剛性上げていますが、⑤は形状変更がメインで剛性は然程変わっていない様子。
ポイントは⑥⑦、アッパー側は変わりませんがロアー側の位置を後ろに下げている様な?
スプリングもバリアブルレートを使用しています。
結果、自由長も違うと思われOHLINS型番も1200/DAEGで違いますね。
これらからもポイントは「リア側」にあると考えています。

私の車両は溶接補強からボルトオン補強まで色々とやってあります。
最初はリアショックの交換から。
フロント周りがフラつくからと言って、要因もフロントとは限りません。
 ◇リアショックが入ったまま戻ってこない事による過度のフロント荷重抜け
と判断しリアショック交換から始めました。
上記のメーカー変更点推移からも的外れではなかったと確信しています。
次にスイングアーム補強、その後ボルトオンパーツの順で進めています。
これでSS系車両並みの剛性が得られたか?
結論として、それはありません。

長々と書くのも何なので総括?となりますが、アフターパーツ交換のファーストステップとして
 ◇マフラー交換&リミッターカット
が大半だと思います。
これでフル加速すると、3速目一杯辺りからフロント周りがフラフラしてくるのでは?
となると「車体剛性が足りない」と補強パーツに目を向けがちでは?
その実、リアショック交換、+αでもスイングアーム補強までで多くは足りるのでは?
ビジュアル的にも映えますからね!
ボルトオン補強系は跨った瞬間から剛性感アップを感じますが、言葉の通り『剛性感』であって走りには繋がり難い。
 ◇立ちが強くなる
 ◇重心位置が上がる
 ◇ロール軸が変わってしまう
そんな感じにもなり乗り難さも出てきますので万人にはオススメしません。

あと、DL製タイヤとは相性が良くない印象です。
都合2回履いていますが、どちらもフレが大きかった、手放し走行も怖くて不可。
BS製、その他舶来製ではハイスピード域で少々フレる事はあっても「手放し走行ができない」事はありませんでした。

以上、超個人的な考えでした。

リッターバイクとしては比較的コンパクトで、タウンユースからツーリングまで何でもこなしてくれるバイクです。
ハイスピード領域なんて使用用途からしたらパーセンテージ知れてるでしょ?
SS系にお乗りの方からすれば
 「ツーリング楽そうだね…」
と見られるのでは?
求める物は人それぞれですが、惚れて買ったバイクなんですから
 「ZRXはそーゆーバイクなんだ」
程度の懐の広さを持ちましょう、『無い物ねだり』ばかりしちゃ~ダメです。

私ですか?
私は疑い深いんです、自分で試して納得したい性分なんです。(* ̄∇ ̄*)
Posted at 2011/08/08 08:20:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | ZRX1200R | クルマ

プロフィール

「過去所有の車 http://cvw.jp/b/993404/41907160/
何シテル?   09/03 00:33
チロリンと申します。 毎日通勤電車に揺られている普通の会社員です。 暴走族ではありませんが妄想族です。  「あの部品付けてぇ~、ここ改造してぇ~」 なん...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/8 >>

 123456
7 8910111213
141516 17181920
21222324252627
28293031   

愛車一覧

BMW R1200GS アドベンチャー BMW R1200GS アドベンチャー
2018年10月13日納車。 2019年モデルの情報も出てきていたタイミングでしたが、諸 ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
1号機です。 ほぼ?動態保存状態、月1回乗るか乗らないかの状態です(;´∀`)
ホンダ CT125 ホンダ CT125
バイトで郵政カブを乗り回した高校/大学以来のカブライダーへ復帰!
カワサキ NinjaH2 カワサキ NinjaH2
登録が遅くなりましたが2021/11/20に『Ninja H2 CARBON FINAL ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation