• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

チロリン♪のブログ一覧

2012年11月18日 イイね!

自炊なう!

20年以上溜め込んだ『Bikers Station』の自炊完了!
(`・ω・´)シャキーン
続いて『GT-R Magazine』の自炊始めました。



う~ん、『Bikers Station』より横幅ありますねぇ…



検討した結果、センタリングする事にしました。
スキャナは220mmが限界値、ギリで収まる様に計算しています。
先ずは開き側を5mm程度カットします。



続いて背表紙側をカット、都合10mm程でしょうか?
広告ページや写真の一部が切れてしまいますが、記事はギリギリ切れません。
本棚に収まらないのですから仕方ありません、丸ごと捨てるより遥かにマシってモンです。
物としては残りませんが、情報としては残ります、この違いは大きい。
チッ!
105号が見当たらねぇ、家探ししなくちゃ…
(;><)



『GT-R Magazine』が終わったら『ROAD RIDER』と『G-works』です。
これ以外にもマダマダあんですよねぇ~
単発で『Option』も結構あるし、あとどれくらい掛かんねやろか…
(;・∀・)
Posted at 2012/11/18 01:42:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 徒然日記 | 日記
2012年11月12日 イイね!

砥峰高原ツーリング


11/10(土)に定例ツーリングが開催されました。
テーマは「秋の紅葉を愛でよう」なんですが、我等メンバーは「色気より食い気」なんでどうなります事やら…
(;・∀・)



某高速PAに集結、今回は6台の参加です。

 「あれ?」

バイクはあるのにライダー1名が行方知れず…

 「お~!ハラ減ったからレストランでメシ食ってた」

出たぁ~っ!
必殺『朝一レストラン攻撃』です…
気を取り直して出発します。



途中2回の休憩を入れながら現地着。
道中が結構僻地で「このまま進んで大丈夫か…」な気分にさせてくれます。
行かれる際は恐れず進んで下さい、僻地ではありますが舗装路かつ擦れ違いも可能です。
駐車場は未舗装なんで、ライダーはスタンド敷きの携帯を薦めます。



トーテンポール風の看板がお出迎えしてくれます。



おおーっ!
結構な眺めです、『平清盛』『ノルウェイの森』のロケ地らしいです。
どっちも見てないしキョーミもねぇんスけど…
(;^ω^)



絶景かな絶景かな!
チョッと違うか?
売店オッサンの話し声が聞こえてきましたが、人出は最盛期10月末の1/10以下らしい。
となると、少し外したこれ位の頃が良かったのかも知れません。
さて、次の目的に向かいますかぁ!



ザザンッ!
第二ポイント到着、『原不動滝』なる場所、ト~ゼン知らねぇ~♪
(;^ω^)



さて、滝まで向かおうと歩き始めますが『滝まで400m』、この時点でテンションダウン気味…
(;・∀・)
左手に小屋が見えてきました、『入場用\200』
Σ(・∀・;)

  「俺、パスるわ!」
  「俺も~」
  「俺もパ~ス」

出たぁ~っ!
必殺『歩くのメンドクサイ攻撃』です…
リクエストした張本人までパス、ったく…
俺もパスですけどね、滝見るだけに金は払えんわ~
(;^ω^)



さて、「メシメシ」口撃がウルサイので『道の駅/みなみ波賀』へ少々遅目の昼食に向かいます。
決して大きくはありませんが、コテージ風?のシャレた道の駅ですね。
どっかで四輪のミーティングがあったのかな?
主にスカイラインが大挙してやってきていました。



昼食は『秋の味覚定食(ソバ)』、全員がコレをチョイス。
松茸の方喰いたかったけど売切れでした…
で、ここで昼食のインプレタイム。
栗ごはんはコメが潰れてベチャベチャしとる…
ソバは「これウドンの汁やろ?」に加え『秋の味覚』なのに中からタケノコが出てきた…
ソバのボリュームで腹は膨れたけど満足感は低い、ミニソバでエエから全体のクオリティ上げて欲しいな。
ん~、40点…



食後は第三ポイントの『最上山公園』なる場所、トーゼン知らねぇ~
全員かなりダレダレ、展望台上がって終わりっ!
だから最初に言ったじゃん、「こ~ゆ~テーマは不発の可能性極大」って…
(;><)



一枚くらいは紅葉の写真くらい入れときますわ(^_^;)



帰りのとあるSAで休憩、ほぼ全員何か喰ってます(^_^;)



ここで次回打合せをし全体解散とします。
今回がよっぽど不満だったのか、次回は『幻のソバ屋』&『卵かけご飯』を食べる事になりました。
これが王道だわさ!



今回の走行距離は300kmとショート、次回も似た様な距離かな?



余談ですが、『砥峰高原』⇒『原不動滝』はナビに従い進みましたが所謂『酷道』…
狭いわ未舗装だわ濡れた落ち葉がグチュグチュだわでマシンはドロドロ…
(;><)
四輪では止めた方が無難、普通車同士の擦れ違いは無理でしょう。
Posted at 2012/11/12 23:21:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | クルマ
2012年11月07日 イイね!

2号機ナイトラン

2号機ナイトラン仕事から帰宅してメシ食って、交換したHIDの具合も見てみたく人工島の方へナイトラン。
いや、んな事よりとにかくアクセルのフィーリングがメチャメチャ具合エエわ!
エンジンノイズすら減った気がする。
バイクの年1回のプラグ交換でもフィーリング変化するのだから、点火時期を見直したのであながち思い込みではないと考えている。
見直し前は2,000rpm以下が気色悪く、それ以上はあまり気にならなかったが今は全域で良い!
「レスポンスが良い」「トルクフル」とかじゃなくて、「リニア感」「トルクの出方」とでも言えば良いのだろうか、アクセルにリニアに反応して前に進む!
ゼロ発進も非常にやり易くなった、本当に良い仕事をして貰ったなコレわ!
(゚д゚)(。_。)(゚д゚)(。_。) ウンウン
Posted at 2012/11/07 23:24:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | AE86 | クルマ
2012年11月07日 イイね!

2号機ドックアウト

2号機ドックアウト11/4(日)に2号機の引き取りに『CSO』さんに行ってまいりました。
今回の修理箇所は
 ①スターターモーター
 ②スロットル関係
 ③デスビ点検
 ④HID
の4点です。


①スターターモーター
純正品ではないであろう認識は持っており、扱いに困ってしまって相談。
一口に「1Gセル」と言ってもチョッとした仕様違いとかあるらしい。
リビルド品と交換するにしても「下取り品が違えば買い取りになる」と。
そんなでご提案して頂いたのが「現状装着品のOH」、これが一番確実だと。
併せて始動性向上の為の「リレー追加加工」をお願いしました。


②スロットル関係
前々から「もそっと何とかならんの?(;><)」と独り頑張ってもみたが手詰まり状態…
CSOさんのブログ読むとスロットル関係の記事が色々とヒットします。
「これなら何とかしてくれるんじゃないか…」と半ば藁をも掴む思いでご相談。


③デスビ点検
ちょ~っと某専門店の仕事が信用できない。
デスビ側キャップの順番が違うのだが、これを「マル秘チューンしときました」と…
「指示番号が揃わないか?」として確認をお願いしました。


④HID
これは予定外だった(;><)
ドック入り前週夜中に出掛けようとすると、左側が「パッ、パッ」と瞬断しよりますwww
ど~しても出掛けなければなりませんでしたので強引に出動、30分程経過すると治まりました。
で、ドック入り当日に確認してみたら完全にアウトでした。
分かっていて乗り回す程に無謀君ではありません、安全第一ですので併せてお願いしました。
高価な商品を入れるつもりはありません、条件は「Hi/Lo切り替え、色味普通でお手頃価格」だけ。
唯一の注文は「ハイビームインジケーターが点灯する様に」です。


で、結果は以下の通りです。


①スターターモーター
現状品をOH、仕様についても一応の適合品番が出てきました。
著しい劣化は見られないものの確実にヘタっていたみたい。
『完成検査票』なんてのが添えられて返ってまいりました。
で、肝心な結果の方ですが「一発始動」です!


②スロットル関係
やはりと言うべきか「結構バタフライが摩耗している」との事、その中で色々調整して頂いた。
アイドルの上下動は「水温90℃付近まで補正している」との事だったので「正常の範囲内」と結論付けた。
アルミ2層ラジエーター入れてから余計に顕著だろうと。
個人的には「補正なんて60℃くらいまででエエんちゃうの?」と気に食わなくもあるが、「異常ではない」の回答を得られただけでも有意義だった。
今の所エンストの傾向無し、過剰な回転ドロップも見られず、全体的にもかなり改善されたと判断できるだけの結果を得た。
これ以上を望むのであれば
 ・ビッグスロットルによるバタフライリフレッシュ
 ・エアバルブ新調
を薦められました。


③デスビ点検
現状確認/検討して頂き「現状の取り付け方法がベター」との結論。
内容についてスケッチで説明を受ける、某専門店みたく「マル秘チューン」とは言いません。
キャップ指示番号については整備性(脱着時の接続ミス)を考慮し数字を合わせて貰う事としました。
点火時期についても「大幅に遅れていた」との事で調整して頂いた。
「アイドル数値は無視してフィーリング改善を優先した」とも、この効果が大きかったのかも知れんね。
素人が小手先でゴソゴソする前に、先ずはココを見て貰うべきだったか?
これの効果かワカランが、異常にエンストし易かったバックで粘る!
工場長が「プスッ…」と2連発でエンストした時に「コイツ(2号機)、只モンじゃねぇ~な…」とは思ったが。


④HID
工賃込み\25,000ナリ~♪
夜間走行はしておりませんので実力は未知数です。
前はハイビームがハロゲンのままだったので、ロービームの方が明るかったんですよね(^_^;)
まぁ~悪くはなっとらんでしょう!



総括。
決して大きくはないお店だが、とても良い仕事をして貰ったと思う。
ブログからは「研究熱心」「納得できる仕事がしたい」気概が感じられる。
いわゆる「一人親方」で「全て自分で」だから反って良いのかも?
「走って弄れる」方ともお見受けしました。
スケッチでの説明も良かった、全部が全部は理解はできなかったが分かり易かった。
ラフスケッチでも大違いだ、斯く言う私も新人君には「頭に描かず図を書け」て言ってるもんな。
「現物説明が無理な時にはスケッチ」、自分では分かってるだけに意外にできそうでできないよね。
くどい様だがスケッチは良かった。
「今後アリかナシか?」と問われれば「大いにアリ!」です。

余談だが最寄駅までのお迎えは『S2000』であった、助手席ではあったが初めて乗った!
う~ん、カッコイイ♪(; ・`д・´)…ゴクリ
これ、オープンカー嫌いでアンチホンダやけど『新2号機』としてアリかも!
ハードトップ限定やけど(^_^;)
ここだけの話し、少し前まで「ソフトトップしか存在しない」と思っていたのは実はナイショである…
(;・∀・)
Posted at 2012/11/07 15:07:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 徒然日記 | クルマ
2012年11月06日 イイね!

自炊始めました

先週仕事帰ってからゴソゴソと確認/調整し、土日の時間取れる間に頑張ってみました。
で、結論。

 「こりゃスゲーわ!」
 「一瞬でスキャン終わるし!」
 「部屋がスッキリするのは間違い無ッシング!」

てな感じでご機嫌に作業できました♪
土日だけで約7年間溜め込んだバイク雑誌を電子媒体に変換できました。
ここに至るまでは先人の知恵を拝借しましたので、私からも「月刊バイク/カー雑誌は問題無く取り込めるのか?」を視点としてブログにしたためます。


◆先ずはバインダーに大量に溜め込んだ過去の雑誌から処理しました。



◆あ~、予想していましたが横幅がスキャナのトレイに収まりませんwww



◆続いてい背表紙のカット確認。
背表紙側は結構余白が多いので、この程度なら「十分カット可能」と言えるのではないでしょうか?



◆続いて表紙を確認、若干タイトルが隠れますねぇ(;><)



◆検討の結果、表紙はセンタリング方式でカットする事にしました。
「背表紙側」と「そうでない側」双方を少しづつカットします。



◆はい、これでキレイに治まる様になりました!
ワーイヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノワーイ
ちなみに、上下逆さま&表紙を向こうに向きでセットするのが本当です。



◆スキャナで取り込み後は『Acrobat』が付属しているので編集、時々反転してしまっているページが見られます。
あと、スキャナの「かたむき補正」て機能の動作原理てどーなってんだろ?
会社のスキャナでもそうですが、補正とは逆に傾いてしまう場合がある。
特に広告ページが多い気がするのですが…
これが取り込み後付属ツールにて表示される状態、ついでに同付属OCRソフトでテキスト検索可能とします。
特に要らないとは思いますが付属してますんで折角。
ただ、これがとても遅いっ!(;><)
リソースの少ない時を使用し処理しているみたいですが、チョッとした事で直に「空き待ち」となる。
事情は理解できるがネットサーフィン程度で止まられてわ…
PCから離れるタイミングを狙って処理させるのが良さそうです。




以下、画像無しの気付き点です

◆バラシていない雑誌のバラシも試してみました。
最初に表/裏表紙を切り取って、中身は適当な厚みにカット。
厚過ぎるとセットするのもカットするのもダルくなるので欲張らない方がベターですね。


◆バラシには大ぶりのペーパーナイフを使いました。
カッターは切れ味が良過ぎ、反って他のページに切り込んでしまう場合がありました。
背表紙側は「少しでもカット量を減らす」のではなく「支障の無い範囲でできるだけカットする」のが良い結果になりますね。
ギリを狙ったつもりが若干大きくて詰まる事がありました。
ベストな数値はカット&トライで試すしかありません。


◆雑誌は四角形ではありません、結構歪んでる…
今回のバイク雑誌も、古い号の方がキッチリとしていました。
どのラインを基準にするかも考えた方が良いと感じました。


◆これの上級機種にA3がそのまま読めるスキャナてあるのかな?
あるんだったらソッチを薦めますね。
何だかんだ言って少しでもカットする面積は減らしたい、特に表紙。
あるんだったら今のが壊れたらそっち買うかな?
安いプリンタスキャナは画質と速度がNGみたいなんでパスです。


◆性格なのか、いっぺん始めたら「止められない止まらない」状態に…(^_^;)
これ、クセになります!


これが片付いたら『GT-Rマガジン』『Gワークス(旧Aワークス)』等々も随時作業やな!(;><)
毎日仕事から帰宅してゴソゴソと頑張っておりますが、漫画本も大量にある事だし今年中に終わるのだろうか?(;・∀・)
こ~なってくると、NASとタブレット端末も欲しくなってくんな!( ̄~ ̄;)
Posted at 2012/11/06 10:02:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 徒然日記 | 日記

プロフィール

「過去所有の車 http://cvw.jp/b/993404/41907160/
何シテル?   09/03 00:33
チロリンと申します。 毎日通勤電車に揺られている普通の会社員です。 暴走族ではありませんが妄想族です。  「あの部品付けてぇ~、ここ改造してぇ~」 なん...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/11 >>

    12 3
45 6 78910
11 121314151617
18192021222324
252627282930 

愛車一覧

BMW R1200GS アドベンチャー BMW R1200GS アドベンチャー
2018年10月13日納車。 2019年モデルの情報も出てきていたタイミングでしたが、諸 ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
1号機です。 ほぼ?動態保存状態、月1回乗るか乗らないかの状態です(;´∀`)
ホンダ CT125 ホンダ CT125
バイトで郵政カブを乗り回した高校/大学以来のカブライダーへ復帰!
カワサキ NinjaH2 カワサキ NinjaH2
登録が遅くなりましたが2021/11/20に『Ninja H2 CARBON FINAL ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation