• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

チロリン♪のブログ一覧

2013年11月25日 イイね!

フルサポートセンターではございません!

フルサポートセンターではございません!会社でのお昼休みは昼寝をします。
携帯の目覚ましで目を覚まし、午後からの仕事に取り掛かります。

  『プルルッ、プルルッ』
  「誰や、昼一に電話してくるヤツわ…」

固定電話が呼んでいます。

  俺様「もしも~し」
  同僚「PCが起動してこないんですけど?」
  俺様「直して下さい」
  同僚「どーしたらいいですか?」
  俺様「直して下さい…」
  同僚「直してくれないんですか?」
  俺様「俺は修理屋かっ!(▼▼メ)」  ※心の叫び

結局俺のトコのメンバーでフルサポートする事に。


とにもかくにも分解チェックしてみますがM/Bがダメっぽい。
PCはWinXPでサポート切れに備えとっくの以前に新規PC(Win7)購入済みの人なんで、

  俺様「これ以上は時間の無駄、これを機に入れ替えましょう」
  同僚「直せないんですか?」
  俺様「なら自分で直せやっ!(▼▼メ)」  ※心の叫び

図々しいったりゃありゃあしない!(*`ε´*)ノ_彡☆


新規PC準備させてる間にHDD外してデータ移行の準備。
とにもかくにもユーザーが変わってくるのでアクセス許可の設定を弄らねば!
準備できたので伺うと、新規PCで既にメールの設定&受信…
自分で直せない人に限って「過去メール復旧前なのに、いの一番でメールの設定をする」がお約束なのは何故?
要らん事だけは一人前にしやがって…(▼▼メ)


これまた古い人(俺より一世代上)なんで、メーラーは『Outlook Express』を使用。
今回は周囲の利用状況からも『Thunderbird』を推奨。
手順としてどーかは分からないが、一旦別のWinXPの『Outlook Express』でメールを復旧。
次に『Thunderbird』をインストールして「設定/メールの移行』で変換した。
後は『Thunderbird』のメール保存ファイルを抜き取って、新規PCの『Thunderbird』フォルダへ移動。
起動させて過去メールが読める事を確認、何とか問題無く上手く行ってました。
もっと簡単でスマートな手順あんのかな?
移行ツールは使いたくないな、何でもインストールには登録手続きが要るんで。


これで俺の出番は終わりのハズ(゚д゚)(。_。)(゚д゚)(。_。) ウンウン

  同僚「サーバーにアクセスできないんですけど?」
  俺様「個人認証はしていませんのでそっちの問題です」
  同僚「できないんですけど?」
  俺様「どーせ今回もID/PASS間違いやろっ!(▼▼メ)」  ※心の叫び

ワークグループを設定、サーバへのアクセスID/PASSも設定し直して再起動でクリアOK。
他人を疑う前に自分を疑って頂けませんでしょうか???


これで俺の出番は終わりのハズ(゚д゚)(。_。)(゚д゚)(。_。) ウンウン

  同僚「プリンターが使えないんですけど?」
  俺様「設定間違ってるんでしょう」
  同僚「再インストールマニュアル通りにやってますけど?」
  俺様「そんな手書きの素人マニュアル知らんわっ!(▼▼メ)」  ※心の叫び

ポート設定が間違っていたので修正、テスト印刷OK。
そのクセ無関係な俺のフロアのプリンターは追加できとる不思議???


これで俺の出番は終わりのハズ(゚д゚)(。_。)(゚д゚)(。_。) ウンウン

  同僚「オフィスが正しく入らないんですけど?」
  俺様「そんなハズありません」
  同僚「入らないんですけど?」
  俺様「だからオマエが間違ってるねんって!(▼▼メ)」  ※心の叫び

確認すると『Office2000』と『Office2010』が同居、何をどないしたかったんや?
試しにファイルのWクリックでは『Office2010』で起動した。
「ならば」と『Office2000』のアイコンを視界から全削除、『Office2000』を起動させない作戦で誤魔化した。
流石にexeまで入って起動はさせないでしょう。
ちなみに右クリックのメニューをレジストリで弄れるのは今回勉強になった。


こんな塩梅で先週対応完了!(`・ω・´)シャキーン
と思ってたのに、今日出社したらLinuxサーバが起動不能!(;><)
電源ユニットが死亡してたんでスペアなジャンクパーツで復旧。
どんな試練やねん?
NAS買ったからスネてんのか?
ったく…
Posted at 2013/11/25 22:42:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | コンピュータ | 日記
2013年11月25日 イイね!

『パンドラの箱』追加レポート

『パンドラの箱』追加レポートその後1週間使ってみましたのでレポートします。


前回の装着直後にノーグローブで5分ほど走ってみました。
やはり凄いです、冷気は殆ど入ってきていませんでした。
ただ、これも「やはり」ですが暖かくはありません、『防風効果』はあっても『防寒効果』は期待薄でしょう。


次に春夏用のグローブをしてテスト走行。
ノーグローブだと時折「ヒヤッ」っとした空気を感じましたが、グローブすると全く感じません。
やはり「ハンドルウォーマー単体で使用しない」方が良さそう、転倒時の事を考えても尚更です。


抜き差しが面倒なのは色々考えました。
流石にノーグローブだと「スルッ」っと抜き差しできましたが、自分的にノーグローブは有り得ません。
夏場だと近所の散髪屋まで「Tシャツ、半パン、セッタ」で行く事もありますが必ずグローブします。
何が何でもグローブは要る人なんです。
考えた結果「右手(アクセル側)は抜かない」作戦を実行、「エンジンのON/OFF、シールドの開閉」等の全ては左手でカバーする事にしました。
これなら「信号待ちからのスタートが遅れて他車様へご迷惑を掛ける」事はありませんでした。
「右手は抜かない」作戦有効です!


残るは左手、特に「差し」の方です。
これも色々試した結果、「とにかく突っ込む!」結論に達しました(^_^;)
「ハンドルを握ろう」とするからダメなんですね、ハンドル下、とにかく手首までシッカリ突っ込む事が最優先&最重要。
突っ込めてからハンドル握れば良いのです、「ハンドルを握ろうとして手を突っ込む」から不十分にしか突っ込めないんです。
これに気付くまでは「手をネジネジしたり、不十分な状態で走り出したり」でしたが、これに気づいてからは颯爽と走り出せています。
「左手はとにかく突っ込め」作戦有効です!


22時も過ぎた頃、幹線道路を60km/hで30分程度走りましたが手がかじかんだりはしませんでした。
また、先日土曜にはウインターグローブも追加です。
いわゆる「高級バイク用」は『ゴアテックス』でゴワゴワしてる事が多いのですが、今回ホムセンで見掛けたグローブは「ウインター」と言いつつペラペラ?
スゲービニールっぽいんですけど?
それでもサマー用よりはマシと思えたし、安価だし抜き差しを考えると必ずしもマイナス要因とは言えない?
うん、そのままレジに並びました(^_^;)


今回は納得の費用効果かな!
でも、スクーターだから付けたけどバイクにはぜってー付けないぞ!(;><)
Posted at 2013/11/25 22:19:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | ADDRESS V125G | 日記
2013年11月24日 イイね!

Castrol EDGE RS 10W-50

Castrol EDGE RS 10W-50近所のバックス行ったら、今度は

  「Castrol RS 20L@\9,980」
  「限定5缶ド━(゚Д゚)━ ン !!!」

ですってよ!Σ(・∀・;)


でも、5缶丸々残ってて売れてる気配が全くない?
確かに今時ではない高粘度なオイルだけど、リッター単価で爆安なってるよ?
逆に「定価ボリ過ぎ」とも言い換えれるが…


調べると『\2,980/4L』辺りが通常の最安値の様だ、そこから更に3割以上安い!
昔は2輪でも良く使った、俺が使ってたのは\5,000/4Lの頃までだったかな?
サーキットでも使ってたけど、大きく熱が入ると急にヘタる感じがしてきて何時の頃からか使わなくなった。


2号機も整備工場で当初入れて貰っていた。
「自分で交換しよう」と決めてからは『Gulf GT50』、強いて言うなら「コッチの方がトルクフル」な感じはするけれど「アッチは全然ダメ」て事は無かった。


「2輪使用禁止」だけどクラッチが滑らなかったら構わない、ま、ZRXでは使わないけど。
1号機での使用も可能なスペックだけど使わない、2号機ならビクともしないハズ。
アドVではどうか?
チョッと硬過ぎる気がしないでもないが、今入れてるZRX用の端数オイルは同粘度、これで硬い事が問題としては発生していない。


『Gulf GT50@ペール缶』の終わりも近いので「次は10W-40が良いかな?」と考えていた矢先の出来事、粘度指数が若干高くなるけどこれは「買い」なのかな?
めっさ悩んでおります( ̄~ ̄;) ウーン
Posted at 2013/11/24 23:14:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 徒然日記 | 日記
2013年11月24日 イイね!

夜走

夜走次の土曜はツーリングなので、冬装備確認の為に夜走。
夜中4時間走りまわってこれなら昼間のツーリングは大丈夫でしょう!


おっと!
途中バイパスで2ケツ原チャリ5~6台がタコ踊りしながら全2車線塞いで後続車のジャマしていたので蹴散らしておきました。
タコ踊りは「俺達はタコです」と青年の主張なんでしょうか?


では、オヤスミなさい(-.-) Zzzzz・・・・
Posted at 2013/11/24 03:48:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | ZRX1200R | クルマ
2013年11月22日 イイね!

『Windows Storage Server 2012』がやってきた♪

『Windows Storage Server 2012』がやってきた♪ちゅ~てもショボCPUなNASだから動作遅い、今まで毛嫌いしてたから実は初NASであります。
ありがちな『BUFFALO』ブランド、隠すも隠さないも好きではありません。
大層なUSBメモリが付属してたけど、ありがちな「簡単設定ユーティリティ」的なツールか?
どーせターミナル起動するだけだろう?(~_ーメ)
やっぱり要りませんでした(▼皿▼メ)


とりあえず今日のところは

 ・ネットワーク設定変更
 ・アップデート実行
 ・ウイルスバスターインストール

程度だけ作業、リモート接続は 「それっぽくカッコ良い」 も見えるし 「いちいち面倒クサイ」 気もしないでもない(^_^;)
来週からゴソゴソ弄って行こうと思います(^O^)



※画像はイメージです
Posted at 2013/11/22 23:56:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | コンピュータ | 日記

プロフィール

「過去所有の車 http://cvw.jp/b/993404/41907160/
何シテル?   09/03 00:33
チロリンと申します。 毎日通勤電車に揺られている普通の会社員です。 暴走族ではありませんが妄想族です。  「あの部品付けてぇ~、ここ改造してぇ~」 なん...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/11 >>

     12
3 4 56 789
101112131415 16
1718192021 2223
24 252627282930

愛車一覧

BMW R1200GS アドベンチャー BMW R1200GS アドベンチャー
2018年10月13日納車。 2019年モデルの情報も出てきていたタイミングでしたが、諸 ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
1号機です。 ほぼ?動態保存状態、月1回乗るか乗らないかの状態です(;´∀`)
ホンダ CT125 ホンダ CT125
バイトで郵政カブを乗り回した高校/大学以来のカブライダーへ復帰!
カワサキ NinjaH2 カワサキ NinjaH2
登録が遅くなりましたが2021/11/20に『Ninja H2 CARBON FINAL ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation