• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

チロリン♪のブログ一覧

2018年09月30日 イイね!

USB-HUBアレコレ勝手にレビュー

ここ最近だけで5個はUSB-HUBを買ったので勝手にレビュー!
m9(・∀・)ビシッ!!


①U3H-T719SBK@ELECOM

USB3.0×7ポートのベーシックなセルフパワー仕様。
これでPC背面に1ポートしかないUSB3.0ポートを分岐。
使い勝手としては「可もなく不可も無し」と言った感じ。

量販店にて\3,000ホドで買えるのはUSB3.0ポートが少ない似て異なる商品なので注意!



②U3H-S418BBK@ELECOM

「複数のスマホを単アプリでコントロールしたい」事から模索、「SW付き」に行きついた。
「バスパワー型」なのでスマホの充電に関しては不可と考えた方が良い。
事前に承知の上で購入したが、電力不足なのかスマホ×2台接続するとUSBメモリを認識しない。
「SW付き」は非常に便利だが、やはりスマホのバッテリーが減った状態では難があった。

ケーブル長は300mm、モバイル向きで机上で使うには短過ぎた。



③BSH7AE03@BUFFALO

SWは付いていないが手動でカバーするつもりで②の代替えとして購入。
速度は不要なのでUSB2.0規格のセルフパワー型で、特長の

〓〓スマートフォンなどの充電に最適な『常時通電ポート』搭載〓〓

の謳い文句に期待しての購入だったが全くダメ!
最低でも1Aの出力があるのかと思いきや、USB2.0規格通りの500mAしか出てない!
アプリを立ち上げると『iPhone 5SE』はギリ充電できるが『iPhone 7Plus』は減って行くのみ。
確かに何も書いてないし規格通り、勝手な期待をした俺のミスなのだろうが...

マグネットも役に立たないくらい弱い。
他からは色々得られるモノもあったが、これだけは「買って失敗した」と感じた商品。



④BSH4A310U3@BUFFALO

どーにもなんないので翌日に③の代替品として購入。
流石にUSB3.0規格なので900mAの出力あり充電にも問題無し。

ダメージが大き過ぎたのでコメントも少ない...



⑤中華製@密林

ここまでの反省?を生かすべく
 ・5ポート以上
 ・全ポートUSB3.0規格
 ・セルフパワー型
 ・ポート毎ON/OFF可
 ・USBケーブル長1,000mm
の条件で密林をウロウロしてみると...

あるじゃ~ないか!
ピッタンコ♪
早速ポチって使ってみた!

計10ポートなので決してコンパクトではない。
反って「耐震マット@ダイソー」でモニタの台座にバッチリ固定できた。

向かって右の赤いポート×3は給電のみ、データ通信はしない。
モバイルバッテリーやスピーカーの充電に最適、実測結果から出力は2.1Aか?
左の青いポート×7はデータ通信可、給電能力はUSB3.0規格に準じた900mA。

んが!
「(2.1A×3+0.9A×7)×5V=63W」でACアダプタは「12V×4A=48W」なの?
モーレツにデバイス繋ぎまくったら足りないとか?
常時フルパワーのデバイスも存在しない?
求め方として間違ってるかもだけど少し気になった。

その他、特定の青ポートがUSBフラッシュを認識せず接続/切断を繰り返す。
他のデバイスでは問題無いし、軽微な問題と判断して代品要求はしなかった。
こんな所は中華っぽい。

各ポートがON/OFFできるのはやっぱり便利。
上記②のシーソー式と違って長押しでOFFになる。

買うならコレ、当たり外れは別にして多くの方に満足頂ける仕様と思われる。



〓〓 結 論 〓〓

既に時代の流れはUSB2.0に無いので、用途問わず「USB3.0仕様」を固持した方が後々困る事は少ない。
Posted at 2018/09/30 23:29:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | コンピュータ | パソコン/インターネット
2018年09月21日 イイね!

続、次期二輪車両考察アレコレ

続、次期二輪車両考察アレコレ休日を利用して販売店巡りをしてきたので勝手にインプレッション。



〓〓〓V-Strom@SUZUKI〓〓〓

不人気車なんだろうか?
数件巡ってみたが「1000、650」共に展示車は無かった...
大きなSUZUKIディーラー行かなきゃ~ダメなん?
レッドバロンとかじゃ~ダメ?

ちなみに嘴の元祖は「DR800@SUZUKI」だから覚えておく様に!
内輪では「ペリカン便」呼ばれていたが、全国的にはどーだったんだろう?
(´ε`;)



〓〓〓CRF1000L@HONDA〓〓〓

近所で一番大きいドリーム店行ったんだが「ノーマル、アドベンチャー」共に展示車無し。
イマイチ売れて無さそうな「800X、NC-S/X」の展示はあった、何でだ???
店内には3名の従業員が居たけど、スクーターで来店する客は論外なのか終始椅子に座ったままでした。
ブラっと見てスグに出てきた、お高くとまりやがって!www
(*'へ'*) ぷんぷん



〓〓〓R1200GS/ADVENTURE@BMW〓〓〓

何度か行った事のある店なんだがスクーターでの来店でも対応は良かった、今回は店長さんの名刺も頂いた。
実は春から夏にかけて何件かモトラッド巡りしてみたが、ジャパンからの指導なのかどの店も対応は悪くないと感じた。

流石に売れ線なんだろう、何処の店行っても必ず展示車がある。
さて、「これでダートをハードに走る」ユーザーは1割に満たないのではないだろうか?
加えて「それは全行程の何パーセント」なんだろうか?
日本では「高速道路をハイペースで長距離移動する」ユーザーが大半では?
実際問題として私だって恐らくそーだろう。
2名(タイトル写真参照)、「過去にGS」と「現在もADVENTURE」に乗る知人が居るがダート走行の話しなんて全く聞いた事が無い。

そう考えた時、やはり間違い無いのは素の『GS』だろう。
本国より50mm低い車高(プレミアムスタンダード)も、若干切り返しは重くなっても高速での安定性に寄与してくれるハズ。
キャンプ場の不整地やフラットダートを「移動する」だけであればキャストホイールでも支障は出ないだろう。
今どきは「スポークホイールの方が重い」とされているし、高速走行を考えても「スポークホイール」をチョイスする理由が見当たらない。

『ADVENTURE(以下ADV)』と比較した場合はどーか?
取り回しやハンドリングを考えた時に『ADV』より15kg軽い車重はメリットが大きいハズ。
「タンク容量30L」な『ADV』の無給油距離に優位性を唱える人も居るが、「タンク容量20L」の『GS』では不足だろうか?
20km/L計算としてもワンタンクで400km走れる、日本国内でのツーリングに支障があるとは到底思えないんだが?
トイレ休憩やコーヒーブレイクで構わないから2時間走ったら一息入れよう、気持ちにもスケジュールにもそれくらいの余裕は持ちたい。

個人的な結論としては「素の『GS』を大型スクリーン等で防風性強化し、お好きなメーカーのパニアケース装着する」のが間違いのないチョイスだと思う。



引き続き妄想の旅に出ます(^_^)
Posted at 2018/09/21 14:25:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 徒然日記 | 日記
2018年09月04日 イイね!

次期二輪車両考察アレコレ

台風による自宅待機なのでツラツラと書いてみる。


先ずは要件を列挙してみると
 ①ロングツアラーである事
 ②不整地の走行もある程度可能である事
 ③積載量が十分である事
などかな?


①は各社から様々な車種が出てるが、②から「スクランブラー以上、オフローダー未満」になるだろうか?
③は①②さえクリアしていれば問題無いだろう、日本一周するワケでもなし!
ああ、そういや先日『H2@Kawasaki』で滋賀県までひとっ走りしたら、「日本一周中!」の看板ぶら下げた『CBR600@HONDA』に乗る若者に出会った。
「写真撮っても良いですか」だと、普段なら断るんだけどね。
今でも無事に走っているのか、はたまた走り終わったのか?
若いって素晴らしいねぇ~!


そんなこんなで以下の通り勝手にインプレッション。



〓〓〓Kawasaki〓〓〓
「Versysシリーズ」になるが「1000」は要らないな、「前後17インチでリッター四発エンジン」では現所有車両と変わらない。
「650ccの二発」は悪くないがこれも「前後17インチ」、長足なのは良いんだが...
同系エンジンの『Ninja650』は売れている様子、ツーリング仲間にも1台購入者あり!
パワーはショボイが高速でも意外に付いてくるんだわ!
「250ccの二発」が狙いとしては一番マッチしているのだが、如何せんツーリング仲間が軒並みリッターマシンなので厳しい...
「Ninja250/400/650」の立ち位置からして、「Versysシリーズ」はも少し「不整地寄り」の立ち位置にしませんか?


〓〓〓HONDA〓〓〓
アンチな私だけど「旧Africa Twin」は認める、とくれば後継の『CRF1000L』は認める。
ちなみに『RC30』は認めるけど『RC45』は認めない。
ただ、チョッとオフローダー過ぎて「(-ω-;)ウーン」となってしまう。
元MX選手権ライダーだけど、アレでウオッシュボードをピョンピョン飛んでやろうとは思わない。
私はDCTも要らないな、変速の楽しみを奪われたくない。
あと、私の乗り方の問題なのだろうけど、年1回以上は必ずパンクさせるのでチューブレスな車両をチョイスしたい。


〓〓〓YAMAHA〓〓〓
『TRACER900』は前後17インチのワイドタイヤ、不整地の走行は考慮していないっぽいのでパス。
『XT1200ZE Super Tenere』は悪くない、チェーンのメンテから解放される「シャフトドライブ」なのもGOOD!
ただ、コイツも「四発エンジン」なんだよね、できれば「二発」に乗ってみたいのだ...


〓〓〓SUZUKI〓〓〓
「V-Stromシリーズ」は相当悪くない、「Versys@Kawasaki」と違って立ち位置も絶妙に思える。
基本「オンロードバイク」だが、スポークホイールの『XT』もラインアップしており若干の不整地は問題無いだろう。
「1000cc、650cc」どちらも「V型2気筒」なのにも魅かれる。
価格的にもメリット大だが、個人的見解として少々チープ感が...
「ブサ、GSX-R」スゲーと思うよ、それでもやっぱりSUZUKIにはそんなイメージがある。
本当に申し訳ない、実際には結構なギミックもテンコ盛りなのに何でだろ...
ちなみに「カタナ派」よりは「ゴガンダブダブ派」なワタシです!


〓〓〓BMW〓〓〓
「R1200GS」シリーズがそれ、何故か800系には魅かれない。
自分の理想と仕様が一番マッチしてるが、非常に高額なのとサービス面での不安が大きい。
私は世話になってる今の店で納車して貰うからね、「BMWが欲しくなったのでハイサヨウナラ」では仁義が通らない。
聞く限り私のエリアでは「当店での販売車両以外お断り」らしい。
実は10年位前に正規代理店でハンコ押す直前まで行ったんだけどね、

 店員:BMWは選ばれた人しか乗れません! (`・ω・´)
 俺様:コイツ、アホか、アホなのか... (;´・ω・)

て一気に気持ちが冷めて帰りました。
客だけやの~て店員まで「ビーエムダブリュー爺(ジジイ)」なのかよ!


〓〓〓TRIUMPH〓〓〓
「TIGER」シリーズ、フェイスは正直あまり好きではない。
1200は結構パワー出してる、800はその昔試乗した事がある、軽い車体で軽快な走りがナカナカ良かった。
共に3気筒エンジンなんだけど、「基本回すエンジン」でトコトコ走る印象じゃ~なかった。
今回の狙いからは外れるが『BONNEVILLE Street Twin』は非常に気になる。
『Z900RS@Kawasaki』も狙うべきはこ~ゆ~路線が正しい姿だったんじゃ~なかろうか?


〓〓〓DUCATI〓〓〓
『Multistrada』は『TRACER900@YAMAHA』と同じ理由で無し!


〓〓〓KTM〓〓〓
どれも「ガチオフローダー」過ぎんだろっ!(;><)
ミドルクラスのオフローダーなら大いに欲しいんだが、大型クラスは『CRF1000L@HONDA』以上にガチでチョッと...
私は冒険に出たいワケじゃ~ないんだ(^_^;)



まぁ~そんな感じでボチボチ物色しています♪
Posted at 2018/09/04 12:59:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「過去所有の車 http://cvw.jp/b/993404/41907160/
何シテル?   09/03 00:33
チロリンと申します。 毎日通勤電車に揺られている普通の会社員です。 暴走族ではありませんが妄想族です。  「あの部品付けてぇ~、ここ改造してぇ~」 なん...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/9 >>

      1
23 45678
9101112131415
1617181920 2122
23242526272829
30      

愛車一覧

BMW R1200GS アドベンチャー BMW R1200GS アドベンチャー
2018年10月13日納車。 2019年モデルの情報も出てきていたタイミングでしたが、諸 ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
1号機です。 ほぼ?動態保存状態、月1回乗るか乗らないかの状態です(;´∀`)
ホンダ CT125 ホンダ CT125
バイトで郵政カブを乗り回した高校/大学以来のカブライダーへ復帰!
カワサキ NinjaH2 カワサキ NinjaH2
登録が遅くなりましたが2021/11/20に『Ninja H2 CARBON FINAL ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation