ホンダ N-BOXカスタム

ユーザー評価: 4.64

ホンダ

N-BOXカスタム

N-BOXカスタムの車買取相場を調べる

デッドニング - カーオーディオ、ビジュアル - 整備手帳 - N-BOXカスタム

トップ オーディオビジュアル カーオーディオ、ビジュアル デッドニング

  • オススメ記事

    車・防音・デッドニング

    デッドニングしようぜ!!be on soundはデッドニング材のブランドです。独自の吸音、制振、断熱技術を駆使した製品を販売しています。

    オススメ度

    2023年11月15日 be on sound®さん

  • プロの整備手帳
    1. 整備1の説明
    2. 整備2の説明
    3. 整備3の説明
    4. 整備4の説明

    デッドニングで車内快適空間へ!(ルーフ/フロア)

    防音(外部からのノイズ低減)を向上させることにより 快適で静かな車内となり、また断熱効果もあり外気も断ち切れるため燃費向上へとも繋がります。 長距離運転でも疲れにくく、また同乗者の方にも快適な楽しいドライブになるのです!

    難易度

    • コメント 0
    2021年4月25日 12:40 ヒロイズムさん
  • 天井デッドニング【その1】

    もうすぐGWですが、既に30度位まで暑くなってきたので、N-BOXの断熱をメインにデッドニングを実施します。 作業手順は白熊23Tさんの整備手帳を参考にさせて頂きました。ありがとうございました。 まずは作業途中の状況です。 それでは詳しく説明します。 今回使った材料を並べます。 天井裏に貼 ...

    難易度

    • クリップ 23
    • コメント 0
    2018年4月22日 07:16 かわらやさん
  • ルーフ デッドニング&断熱 その①

    ルーフのデッドニングというよりは断熱メインで実施です。 ルーフライニング脱着に伴い、センターピラー(アッパー)&クォーターピラーのデッドニングも併せて実施です。 午前中、オイル交換した手なので、手を綺麗に洗ってから実施です。 ※屋根の内張という結構デリケート部材を扱いますので、自己責任で実施し ...

    難易度

    • クリップ 14
    • コメント 0
    2017年10月27日 22:34 白熊23Tさん
  • 材料を揃えたので、ルーフデッドニングを行いました(^^)

    ルーフデッドニングを行う為に、エアバッグ付近をさわるので、まずはバッテリーのマイナス端子を外します。 もちろん、ちゃんとビニールテープで絶縁しておきます。 安全に作業するために、バッテリーを外してから、残留電圧がなくなるまでの間に、グラブレールやルーフコンソール、ルームランプを外します。 グラ ...

    難易度

    • クリップ 13
    • コメント 1
    2018年11月4日 12:49 ミウ&チャタロウさん
  • ルーフデッドニング ①(各部品バラシ)

    まずはルーフライニングを外す為に 内装各部品を外し方から バイザー、ルームミラー、マップランプ、 アシストグリップと フロント、センター、リアの 各ピラー内装部品 まずはルームランプ クリアー部品を外し 内部にネジが見えるので緩めると 本体が外れるのでコネクターを外す ルームミラー 根本のカバーを ...

    難易度

    • クリップ 13
    • コメント 0
    2022年1月9日 21:33 L.LUV.さん
  • フロントタイヤハウスのデッドニングしました。

    先ずは、運転席側から始めます。 ハンドルを右に切っておくと、クリップ類が外しやすいです。 運転席側で、全部で16個のクリップがあるので、全て外します。 外した16個のクリップの内訳です。 ①クリップ,バンパー(バンパーとインナーフェンダーを止めてるクリップ) 部品番号91505-TM8-003 ...

    難易度

    • クリップ 13
    • コメント 0
    2018年6月19日 10:58 ミウ&チャタロウさん
  • ルーフの防音断熱①

    NBOXはリヤのエアコンがないので 後部座席の人が暑さと寒さに困るので まずはグラブレールを外します 下に下げて 専用の工具があるんでしょうが 自分は持ってないのでいつものように 小さいマイナスドライバーを切り込みに突っ込んで 少し浮かせます 浮かせた方に内張りはがしを突っ込んで 反対側をマイ ...

    難易度

    • クリップ 13
    • コメント 0
    2015年6月27日 14:22 コバ( ・◇・)さん
  • フロントドアデッドニング(1) バラシ編

    エーモンのパワフルサウンドキットを使ってフロントドアのデッドニングを行いました。とりあえずデッドニングする前に内張りを剥がさなければ何も始まらない。ということで手順を確認するためにも整備手帳を残しておきます。 最初の写真はドアポケットの部分にあるネジを外しているところ。カバーが付いていますがマイ ...

    難易度

    • クリップ 13
    • コメント 0
    2012年7月21日 00:12 sirakiyaさん
  • 天井のデッドニング&熱対策 ①

    まずは、天井のデッドニングに 準備した制振材(レジェトレックス) サイズは100×50cmを2枚用意。 縦・横10cmの線を書いてと 頼まれました。 縦・横10cmの束が50個×2個です。 カットする時は、トタンとか針金も切れる 万能ばさみを使用してました。 手にブチル(黒 ...

    難易度

    • クリップ 12
    • コメント 0
    2012年4月28日 17:02 N’s@nさん
  • フロントドアのデッドニング

    2箇所のボルトを外す コネクターを外す 運転席側3箇所 助手席側2箇所 内装パネルが外せる デッドニング 施工前 3箇所の透明樹脂カバーの形状は 制振材でサービスホールを覆う際に注意が必要 (運転席側は2箇所) ビニールとブチルを除去 制振材、吸音材を貼り付け スピーカー裏はビーム、配線があるので ...

    難易度

    • クリップ 11
    • コメント 0
    2020年12月26日 14:14 L.LUV.さん

一緒に見られている車種の整備手帳

カテゴリをさらに絞る

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)