マツダ ロードスターRF

ユーザー評価: 4.73

マツダ

ロードスターRF

ロードスターRFの車買取相場を調べる

サスペンション関連 - 整備手帳 - ロードスターRF

注目のワード

トップ 足廻り サスペンション関連

  • プロの整備手帳
    1. 整備1の説明
    2. 整備2の説明
    3. 整備3の説明
    4. 整備4の説明

    ポルシェ997ホイール交換

    ポルシェにアドバンGTを装着

    難易度

    • コメント 0
    2021年2月22日 10:24 ラッシュモータースポーツさん
  • フロントスタビライザーの交換

    まずは! フロントタイヤ フロントダンパーを外します。  (私は外さないで取れるかなぁ〜って思っていましたが無理でした。) そして ジャッキを上げて! フロントだけ馬で上げて置きます。 その後、後ろ側からサスペンションメンバーの中心でジャッキ軽くついときます。 後! アンダーパネルとタイヤバリアの ...

    難易度

    • クリップ 12
    • コメント 2
    2021年2月24日 21:50 休まるさん
  • ショックアブソーバー交換

    車高調を導入しました。 ショックアブソーバー交換工程に関してはもう十分に情報もあるので個人的に気を付けた点を。 -スタビリンク- ブッシュに接着されて単体で反力を持つFスタビ、村上モータースさんのショートリンクだとノーマル比38mmダウン(ホイールの中心からフェンダーまで約328mm)でフリーの時 ...

    難易度

    • クリップ 12
    • コメント 0
    2019年6月16日 20:12 307RFさん
  • 車高調キット取付 其の壱:フロント編

    CUSCO車高調キット[Street ZERO A]を取付け。 ソフトトップでも諸先輩方がアゲられてますが、おさらい的な?儀式的な? キットに同梱されていた取付説明書を参考にしながら、フロント運転席側から作業開始♪ 注1)記載中のカッコ内数値は工具サイズ。 取外したボルト/ナット類は全て再使用 ...

    難易度

    • クリップ 9
    • コメント 0
    2017年6月14日 21:38 べあーどさん
  • ダウンサス取付け

    ジャッキアップしてウマかけてアッパーマウントのナット緩めてアッパーアーム外してショックアブソーバーをボディから外します。 ジャッキが軽々上がりますね、さすがライトウェイト。 もう前後付いちゃってますが… 先日リリースになった村上モータースさんのオレンジバネも気になる… ピンクのはまぁいいや ノ ...

    難易度

    • クリップ 7
    • コメント 0
    2017年6月8日 21:39 307RFさん
  • スタビ交換(前)動画あり

    ホリデーセールの買い物第二弾。 Flyin'Miataのスタビ(こちらではSway Barと呼ばれることが多い)、金曜に届いたので土曜にインストールにかかりました。NCまでと違って、NDのスタビはフロントがかなりややこしいプロセスになります。特に取り外し。(これは純正のブッシュが外せないようになっ ...

    難易度

    • クリップ 7
    • コメント 0
    2021年12月5日 13:32 yushikanedaさん
  • 【備忘録】減衰力調整 HKSハイパーマックスS

    車高調を装着して1番楽しみな減衰力調整です。 これについて少し調べた結果、何を優先するかによってベストな設定が変わるらしいということに辿り着きました。 (合ってるかわからないですが)🤔 この上で、目指す方向性として… “サスペンションをしなやかに動かす” を優先することにしました❗️ ...

    難易度

    • クリップ 6
    • コメント 0
    2023年7月25日 21:20 FJ2210さん
  • リア スタビライザーラバー 剥離

    NDソフトトップ車の方々も実施されてるリアのスタビラバー(ブッシュ)剥離をやってみました。 今のところスタビ自体の交換は考えてなく、お手軽なので♪ リアをジャッキUPしウマかけて作業開始(^^) 以下、カッコ内のmm数は工具サイズ、画像は運転席側からです。 スタビリンクに接続のナット(赤○:1 ...

    難易度

    • クリップ 6
    • コメント 2
    2019年1月28日 12:16 べあーどさん
  • フロント側ショック交換手順

    今回はオーリンズから純正ビル脚への戻しです。 まずは車をジャッキアップし、タイヤを外します。FR車なので接地状態でホイールナットをある程度緩めておくと楽。 次にアッパーアーム付いているブレーキラインとABSの配線の接続を切ります。ABS配線はセンサーまで外さずにある程度自由にさせておけば大丈夫で ...

    難易度

    • クリップ 5
    • コメント 0
    2019年2月15日 15:34 FFDD33SSさん
  • 車高調キット取付 其の弐:リア編

    続いてリア♪ 助手席側から。 フロントに比べると更にラクですね(^^) ABSホイールスピードセンサーのブラケットを留めているボルト(黄○:10mm)を外し邪魔にならないところに留めておき、助手席側はオートレベライザーリンクの下側を留めているナット(緑○:10mm)を外しリンクを切り離しておきま ...

    難易度

    • クリップ 5
    • コメント 1
    2017年6月14日 22:02 べあーどさん

一緒に見られている車種の整備手帳

カテゴリをさらに絞る

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)