マツダ ロードスターRF

ユーザー評価: 4.73

マツダ

ロードスターRF

ロードスターRFの車買取相場を調べる

自作・加工 - 補強パーツ - 整備手帳 - ロードスターRF

注目のワード

トップ 補強 補強パーツ 自作・加工

  • 簡易ドアスタビライザー

    アイシンのドアスタビライザーはMAZDA車用は無く、付けるには穴を開けたり溶接で埋めたりしてネジピッチの変更が必要で私にはムリ。そこで先人の知恵に倣い、カインズの家具すべーるとストライカーカバーで簡易スタビライザーを付けていましたが、もう少し高さがほしいのと、色合いが悪いので作り直しました。 2. ...

    難易度

    • クリップ 2
    • コメント 0
    2020年11月3日 15:50 ほうろくさん
  • x字ステーのフラット処理

    NDに比べて補強を落とされているRFの腹下のクロスバーに加工しました。 アルポリックボードをリベッターで打ち込みモノコック構造化しました。 X字ステーもアルポリックボードもそれぞれ大した剛性ではありませんが二つ合わされば十分です。 加工前は手で曲げられる硬さだったX字のステーがモノコック加するだけ ...

    難易度

    • クリップ 2
    • コメント 0
    2022年8月1日 14:04 Rikeさん
  • ドア周りの剛性調整

    表題の件、表現が合っているかは不明であるが自身の語彙力ではコレが限界であった。 早々に脱線したが、表題の通りでテーマは体CANとドアスタビライザーの親和性と弊害についての備忘録。 そもそも前提として当方の車両にはボディのヤレ防止の観点でそれなりに補強が入ってる。 その補強を進めて行くうちにぶち ...

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 0
    2024年3月11日 22:57 ヶ口夕ソさん
  • ドアウェッジの巻

    市販されているが、どっちみち加工が必要なことから、純正部品を流用しました。 写真はノーマル状態 ホームセンターでゴム板(厚さ1mmと0.5mm)、ねじ購入。ゴム板は穴開け加工。総額費用 千円以下。 純正を外しますが、プラスドライバーだとねじ山舐めるため、ラッチェットがGOOD 装着前 装着後。 ド ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 1
    2017年10月13日 23:08 キムケンさん
  • ペケさん謹製マットガード よー出来とるパチパチ

    みんともの あっきゃぁND5RC乗り ペケさん に  なんと❣️納車祝いで いただきましたわーおお‼️ 仮合わせで 穴位置ぴったり! クリップが ハマるんかいな? ググッと パチリッと 反対側も お〜 こんで 跳ね汚れが少なくなる 素晴らしい

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 2
    2020年9月27日 13:05 揖斐太郎さん
  • リアバルク強化

    板を切って穴を開けて 少し調整して叩きました。 叩く工程重要でした。 最初ワッシャで逃げようと思いましたがスタッドが届かずスタッドの修正に時間取られました。 さて効果はあるでしょうか? 全部で800円ですね。 効果有ればここからさらに弄ります。 さてどうなるやら。

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 1
    2022年8月31日 13:10 Rikeさん
  • 悩んだ結果の下回り補強。

    前々から下回りにアンダーブレスで補強するか迷っていましたが、諸先輩方の投稿を参考に必要だと思い補強する事を決意しました。 しかしながら、非力な車に大幅な重量増は避けたいと思い、重量や素材など、色々と調べてみた所、タナベのアンダーブレスを選びました。 つい最近、タナベのスタビライザーを前後装着してみ ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2022年10月22日 22:19 ときRFさん
  • 自作強化ドアウェッジ

    ND定番の自作強化ドアウェッジ取付。両ドア共に、5mm+3mmゴム板で8mmカサ増し。シリコングリス塗らないと閉まらない程度に!ポンチは手元にあった8mmを使用。 ボルトは純正使用だと8mmカサ増しが限界かもです。 純正ロードスターですが、確かに言われているように、ステアリングがシャープになります ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2022年6月26日 01:25 しょ_しょさん
  • ドアウェッジ補強

    オープンにして走ったら、ギャップ通過時、車体全体が「ブルブル」不快な振動があり、改善を目指す。 Odula製ウェッジは高さ22mmで純正+5.5mmとの事なので実際の隙間を測定する。 油粘土を適当に薄くしウェッジの上に置き、ドアを閉め開け、粘土外し厚みを測定。 結果、運転席側:7mm、助手席側:6 ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2022年5月14日 12:37 ビームたろうさん

一緒に見られている車種の整備手帳

カテゴリをさらに絞る

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)