スバル ステラ

ユーザー評価: 4.09

スバル

ステラ

ステラの車買取相場を調べる

オーディオビジュアル - 整備手帳 - ステラ

トップ オーディオビジュアル その他 その他

関連カテゴリ

その他

  • オススメ記事

    車・防音・デッドニング

    デッドニングしようぜ!!be on soundはデッドニング材のブランドです。独自の吸音、制振、断熱技術を駆使した製品を販売しています。

    オススメ度

    2023年11月15日 be on sound®さん

  • グラフィックEQの調整 -ステラ編-

    今まではデフォルトの設定をベースにアレンジして使ってただけでしたが、ネットで見つけたこのiTunes用の万能設定、その名も "perfect"。 みんカラ内でも使ってる人が多数いるのを見つけてマネさせていただきました。 以下某HPより この設定では、あらゆる音楽に対して効果的に働く設定と言われて ...

    難易度

    • クリップ 6
    • コメント 0
    2019年7月15日 23:02 nobu 133さん
  • リアバンパー取外し→バックカメラ位置変更作業記録

    バックカメラを車内から車外のナンバー上に移設しました。 まずはバンパーを外します。 黄色は10㍉ボルト 緑色はバンパー下のピン 赤色は小さいプラスドライバーを使うピン を外します。 その後バンパーとボディ接続部の爪を外していきます。 外しにくい時はバックランプを外した方が楽ですね。 忘れず ...

    難易度

    • クリップ 3
    • コメント 1
    2023年10月23日 21:28 ステブルーさん
  • バックモニター取り付け?

    以前取り付けたカメラの取り付けはこんな感じで行いました。 ステラ(ムーヴ)のバックドアは樹脂製で内張りを剥がすとこれだけです。 中央部のナット4個で止まっているバックドアハンドルを取り外します。 バックカメラにステーが付いていましたが、直接バックドアハンドルの部品に穴を開けねじ止めしました。隙間か ...

    難易度

    • クリップ 3
    • コメント 0
    2015年4月24日 20:02 ぼたすけさん
  • スピーカー交換

    今回はステラの前スピーカーを変えました。 12cmタイプの物です。画像はAmazonより ざっくり、外すとこんな感じ。左は日照センサー(オートエアコン用)があるので、取れた気がしません。 ネジは、普通のドライバーでは取りずらい(長いドライバーだと、フロントガラスに当たる)ので、ラチェットドライバー ...

    難易度

    • クリップ 2
    • コメント 0
    2019年4月8日 22:20 清山下水(seizankas ...さん
  • ドライブレコーダー

    PAPAGO GOSAFE115を購入。 一緒にシガーソケットをヒューズBOXから増設するCT773 トランセンド、microSD32GB 検電ドライバーを購入。 あわせて11000円ぐらい。 グローブボックスとその周辺のパネルを外して、アースを足元に付けて。 ヒューズボックスから電源を取り。 ...

    難易度

    • クリップ 2
    • コメント 0
    2014年10月4日 22:11 hosiumeさん
  • オーディオパネル考察

    備忘録として記録しておきます。 標準で付いてたオーディオパネル。 一番目に付くところが安っぽい質感… とても残念な感じです。 並べて比較。 左が入手したムーヴ用のピアノブラック調パネル 右が嫁車に付いてた標準パネル 我が家のステラはH27年登録の前期型。 未確認ですが後期型からは両サイドの枠が ...

    難易度

    • クリップ 2
    • コメント 1
    2018年5月5日 22:34 nobu 133さん
  • フロントドア デットニング(リベスタ)

    いきなり内張が外れてる上に鉛シートが貼られてますが、ようやくデッドニングを行いました。 響くところに適当にシートをペタペタ。 開口部もシートで覆います。 ガムテは気にしないでください。この後スポンジテープで固定し直してます。 シートの説明文がほっこりしたので。 いいかも。 中低音が物足りなかった ...

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 0
    2024年2月6日 15:53 ぶ~さんさん
  • ステラ無線車化/アマチュア無線機搭載(その2)

    アンテナと本体を据付けて、同軸ケーブルを取り回しましょう。 アンテナ基台の位置は、悩みませんでした。リアハッチの上部。この位置なら効率もよさそうです。 この幅に収まって、裏から押さえる芋ネジが4つはついているを条件に基台を選びました。 オッ、いい感じ! うまい具合に、リアハッチを開けても、アン ...

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 3
    2010年2月7日 21:12 海底軍艦さん
  • バッ直。

    備忘録。 危険になるかもしれない作業です‼️ 機器を壊すかもしれない作業です‼️ 感電注意です‼️ 安全装備で、正確な手順で、慎重な作業が求められます‼️ オススメしない作業です‼️ ➕、カーナビとサブウーファーをバッ直。 ➖、後付アフターパーツのアースと車内のボディアースポイントをバッ直。 ...

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 0
    2017年9月20日 20:26 リデル。さん

一緒に見られている車種の整備手帳

カテゴリをさらに絞る

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)