スズキ アルト

ユーザー評価: 3.97

スズキ

アルトHA36S

アルトの車買取相場を調べる

補強パーツ - 整備手帳 - アルト [ HA36S ]

トップ 補強 補強パーツ

  • リアスタビライザー製作〜取付け

    アルト乗りの方のブログで紹介されてたリアスタビライザーの自作、みんカラでもやってる方が居ましたので自分もDIYで製作してみました。 3×40×1000mmアルミフラットバー3枚、M8の70mmキャップボルト、ナット、幅広40mmワッシャー、ワッシャー、ゴムワッシャー各4つ、3mmゴムシートで300 ...

    難易度

    • クリップ 2
    • コメント 0
    2023年2月28日 19:46 黒王冠さん
  • 自作ブレーキマスターシリンダーストッパー取り付け

    使う部品はこれだけです。 UBTプレートZU100A、M8アジャスターボルト、ワッシャー、ナットです。 プレートが平板なのでほんとは2枚重ねにする方が強度的に良いんですがタワーバー取り付けボルトの長さに余裕がなかったのでとりあえず1枚で様子見てみます。 アジャスターボルトは個体差で稼働域が少ないも ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2023年1月4日 13:23 黒王冠さん
  • リアスタビ取り付け方法見直し

    最近、ギコギコ異音がしだした(^^; 原因を考えるに、スタビかリアバーしか思い当たらない 片側に大きくロールするような時に鳴るのでリアスタビと推測 お試しでガスケットを挟んでみた。 ボルトの上下とスタビとトーションバーとの間の計3ヶ所。 左右で6か所。 ビンゴでした。 全く、音が無くなり静 ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2022年12月6日 20:25 茶ちゃ丸さん
  • センターモノコックバー追加

    巷で、流行っているそうなので、 やってみた。 このバーを、もう一枚追加する 新品を上に付けて、下側が既設品 絵ずらが変わらんw ボルトの長さからして、あと2枚は行けるなww 一応、2枚になってます(^^b 部品はこれ 品番はこれです

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 0
    2022年12月3日 15:23 茶ちゃ丸さん
  • リアモノコックバー取り付け

    受注生産品、 やっと届いたので、取り付け ただ・・・ 何だろう、この中華クオリティー モノコックを支えるように、 目いっぱい寄せて付けても 孔位置が悪く、ぴったりくっ付かない  (^^; 特殊ナットも強度がなさそうで、こんな太いボルト意味ないと思う ボルトの標準締め付けトルクで締めたら、ナットが ...

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 2
    2022年12月3日 15:18 茶ちゃ丸さん
  • 取り付けて頂きました🎵装着図

    先日も挙げたリヤの純正補強、サポートバー だけど、フロントには付いてなくて? ウォッチで20に届く手前に来てたが❗終了時間が、23:44 22:30までは起きてたが🎵 落札出来なきゃ……入札があってもいいや‼️と寝てしまい…… またも………少しでも安くと クーポンを使い また、gain ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 1
    2022年11月28日 10:14 秀明@とわだ魂さん
  • リアスタビライザーVer2.0制作、取り付け

    仕様変更した物を制作、取り付け SS400 フラットバー 6t 50mm→34mm ねじれ強度 100N・mの力でねじった場合の角度 50mm→17.4° 34mm→26.7° ※100N・mは参考までの数値です。根拠はありませんw 重量(計算上) 50mm→2.19kg 34mm→1.49k ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2022年11月26日 17:51 茶ちゃ丸さん
  • リアスタビライザー制作、取り付け

    こんな物を作ってみた 材料 フラットバー 6t×50 寸法は画像を参照 孔は10mm×4 M8×75 キャップボルト 4本 M8 S45Cナット 4コ M8 Uナット 4コ M8 大ワッシャ 8枚 フラットバー塗装済み 1本 怖くて重量は測っていませんw 計算上はフラットバーのみ 約2.2kg ...

    難易度

    • クリップ 4
    • コメント 0
    2022年11月22日 19:55 茶ちゃ丸さん
  • タワーバー取り付け

    ユウテック アルミシャフトフロントタワーバー購入 早速、取り付ける 完了(^^v 左側はECUのビス2本取り外し、 矢印の方向に引っ張ればOK 邪魔にならない様に、配線付けたまま、 右側に倒しておく。 ECUベースも取り外す。 真ん中に1本ビス止めされているので外して、 左側のボディーに刺さっ ...

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 0
    2022年10月28日 17:02 茶ちゃ丸さん

一緒に見られている車種の整備手帳

カテゴリをさらに絞る

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)