2013年08月14日
マイルチャレンジ 最終日【無給油1,000mile達成しました】
マイルチャレンジ最終日です。
ここまで、ハイペースで距離を減らしてきましたが、泣いても、笑ってもチャレンジはこれでおしまい。
初日に猛暑の中スタートして燃費が伸び悩み、3日目に大雨に降られる予定外のトラブルで燃費を落とすなど、決して順調とは言えませんでしたが、ついに最終日の4日目まで来ました。
最終日ももちろん夜間の走行でしたが、雨に降られる事も無く、涼しくて走りやすい良いコンディションでした。
そして、結果ですが、
アクアでの無給油1,000mile達成しました。
合わせてGREENも達成です。



走行距離: 1614.3 km
平均燃費: 43.6 km/L(満タン法:42.52km/L)
給油量: 37.96L
平均車速: 34 km/h
EV比率: 76 %
走行時間(4日間): 48時間11分
おそらく、アクアでは日本で初めての達成なのかなと思います。
※違っていたらすみません
昨年の夏、いつかはアクアで1,000mileと夢見てから、1年後に達成する事が出来ました。
これまでを振り返ると、1,000mileを達成するにはアクアの最大の欠点である
燃料タンクが小さい(36L)
事がネックになっていました。
そうなると、必然的に
・燃費そのものを良くする
・タンクに出来るだけ多くのガソリンを詰め込む
・燃費を稼げるルートを見つける
この3点が必須になってきます。
燃費については、主に通勤での長距離走行のなかでいろいろ試行錯誤を繰り返しました。
タンクについては今回のチャレンジ前にタンク容量の調査をし(ガス欠経験)、最低でも39.5Lは入るであろう事を仮定するまでに至りました。
勿論、スタート時とゴール時は同じようにスロープに載せて給油しました。

ルートについては、当初、SS公園を拠点にポプリロードを走り込むつもりでいましたが、よく考えると短期間に距離を走るには向かない事に気が付きました。
それは、良い燃費を出そうと思うとペースが遅くなるので走行時間が長くなるのと、後ろに着かれた時の精神的プレッシャーが予想される為、疲労度が激しいのではないかという事。
そこで、結論からすると、片側2車線で距離が長いルートが今回の短期集中チャレンジには良いと判断しました。
幸い自宅からは遠いですが、思いつくルートがあったので、車の数が少ない夜間ならそのルートで行けると確信し、主に下り傾向のところでNレンジでの滑空を多用する事でドライバーの負担も軽減できました。
また、満タン法での燃費が思っていたよりも良かったのですが、考えられるのは以下の事が関係しているのではと思います。
・給油したガソリンスタンドの場所がスタート時とゴール時で違うので機械等の誤差
※スタート時はおかわり給油したのですが、2回目に0.17Lしか追加できなかったので、ゴール時はおかわりはしませんでした。


・普段よりもEV走行の比率が高かったから?
普段は70%~72%くらいが多いので、今回の76%は今までで一番高い。
※今回は燃費計との誤差×0.975位でした。
今回のチャレンジではタンクの中にまだ1L~1.5L位は残っていたはずなので、給油量からすると、ほぼ自分の計算通りでした。
やればできるものですね。
この手の記録は分かる人にしか分からない類のものですが、自分的にはピーが鳴ってから(1459.1km時)達成するまでのドキドキが忘れられないですし、ものすごく達成感がありますね。
でも、もうこの車では2度としませんけど(笑)。
とりあえず、この車での目標を達成できたので、燃費走行は基本、通勤時とE-1等のオフ会時に限定しようと思います。
これからは、週末はエアコンON、速度も現状プラス10km/hでいきます。
最後に、今回のチャレンジにおいて、応援してくださった方々、また、文句を言いながらも協力してくれた嫁に感謝します。
どうもありがとうございました。
ブログ一覧 |
1,000mileチャレンジ | 日記
Posted at
2013/08/14 10:42:46
今、あなたにおすすめ