開催されたのは1月10日なんで、もう一週間も前になりますが…
小説家・米澤穂信さんの講演会に行ってきましたよ。
会場は岐阜県図書館。
ぎふけん・おすすめの1冊コンクールの表彰式と合わせて行われました。
よねぽこと米澤センセの講演会は事前申し込み制。
受付が開始された12月11日、図書館の会館時間に合わせて申し込みしました。1番とは言わないけど、かなり早かったはず。
会場である岐阜県図書館に着いたのは11時過ぎ…くらい?
早めの昼食を食べて…
閲覧室に氷菓のポスターがあったり、米澤穂信コーナーがあったりしたのでそっちを見たり。
米澤センセの母高、斐太高校の学校誌に寄稿されたものを読んだり。(なかなかよめませんからね)
けど、ドーンと書かれてることも無く…扱い小さかったなぁw
予定が書かれてるホワイトボード
講演のテーマは「小説の故郷」
自信がなぜ小説家という職業をしているのか、架空の友人「A」とのやり取りという形での講演でした。
自身が小説を書く際の話であったり、幼少期から読んできたいろんな本の話だったり。
岐阜を舞台としている作品の話も。
古典部シリーズの舞台、神山市は高山市…どうしても高山である必要は無かったが、今となっては高山のイメージをなくして書くことは出来ない、とか。
小市民シリーズの舞台、木良市は岐阜市がモデル。木良という名前は木曽川と長良川から取った、とか。(知らなかった…)
一時間半予定されている講演時間はあっという間に過ぎて…
「講演」が終わったのは50分が経過したころ。
え?
もう終わり?
って感じだったんですが…
「では、時間もありますので、質問とか捕捉して欲しい内容のあるかた、どうぞ」
質問コーナーになっちゃいましたw
個人的にはこっちのほうが面白く。
会場に来てる方のほとんどはよねぽファンですから(コンクールの入賞者だったり、その身内の方だったり、特にファンでない方もいた…はず)なんか妙な一体感がありましてねぇ。
あ、それ私も聞きたかった!っていう質問も多数。
Q:小市民シリーズの続編はいつごろ発表でしょう?予定決まってますか?(会場笑)
A:えー、出版社のともいろいろと話をしまして、しかるべき時が来ましたらしかるべき方法でお知らせしたいと思います。(会場笑)
私もそうですけど、皆さん「冬期限定○○事件」をまちこがれてるようでw
「冬期限定」が出るまで何回冬を迎えるのか、って感じですからねぇ。
Q:作品の登場人物で、ご自身に一番似ているのは誰ですか?
A:以前は「古典部シリーズ」の福部里志と言ってたんですけど…彼17歳ですからねぇ。私はもう30歳代後半ですから…さすがにもう似てるとは言いづらいので…今はいませんね。
Q:作中の人物と24時間一緒に過ごすとしたら、誰がいいですか?
A:うーん…そうですねぇ…「インシテミル」の結城理久彦ですかね。彼、ミステリーファンですから、ミステリーについていろいろ話ができそうですね。
Q:「古典部シリーズ」は「氷菓」としてアニメ化されましたが、それ以降執筆時にアニメのイメージに引っ張られるようなことはないですか?
A:そういったことは無い…ですね。無いです。アニメについては構成の賀東さんたちにすべてお任せでしたから。あ、「古典部シリーズ」は新作がちょうど野性時代に掲載されてるんですけど…なんの宣伝だ。(会場笑)古典部の部室を地学準備室と書いてまして。地学講義室に部員4人だと、広い教室に部員4人がぽつぽつといる感じだと作劇上ちょっと問題が、ってことがあってアニメで変更されてたんですけど…今回そうしちゃいました。
(米澤センセの発言、細かいニュアンスとかうろ覚えです…「いまさら翼といわれても」前編を読んだときに、私もひっかかってた部分でもあったんですが。意図的な変更なのか?アニメに引っ張られて「やっちゃった」のか…?)
Q:高校時代に読んだ印象深い本や、国語の授業で覚えていることを教えてください。
A:国語の授業は好きでしたよ、漢文なんかも好きでしたね。模試かなんかだったかな、…という問題がありましてね、私は自身を持って…という選択肢を選んだんですが、バツが付けられてたってことは覚えてます。今でもあれは私の回答のほうが正しい、と思ってるんですが。(詳細に関しては覚えてません…20年も前の問題をよく覚えてるな、と驚きましたが。そのころ読んだ本に関してのお話もよく覚えてません…北村薫さんの「六の宮の姫君」とかは講演の中で出てきましたけどこの質問じゃなかったかも)教科書に載ってるお話はみんな面白かったですよ。
質問者:私、高校で国語を教えてるんですが…先生が「教科書は面白い」とおっしゃっていたことを生徒たちに伝えます(会場笑)
印象に残ってる質問はこんなところですね。
むー、メモ取りながら聞けばよかった。
あと、質問はよく覚えてないんですけど、「『古典部シリーズ』の結末は書き始めたときに決めてある」といったことも言われてました。
時間もいっぱいになって…
最後、岐阜県読書推進運動協議会の会長さんの閉会の言葉。
「この『ぎふけん・おすすめの一冊コンクール』の講演会で、こんなに若い方が多くて、こんなに会場がいっぱいになったのは初めてです」(会場拍手)
「そして、一時間半という予定時間をわずか50分で切り上げたという方も初めてです」(会場爆笑)
「しかし質問の時間があったことで、参加された方には忘れられない時間になったことと思います」
という感じで…私にとっても特別な経験となりました。
質問することは出来ませんでしたが(当てられなかった)
もしかしたらサインもらえたりするかもしれない、と思って本を持っていったりしてたんですが、残念ながら今回はその機会は無く。
4時前くらいですかね、会場を離れました。
で、帰りがけにハイドラを起動すると…近くに同車種マーク。
なんと、パピ4さんでした~
DEMIO ALL COLORSのとき以来、2回目のハイタッチ。
なんで岐阜に…と思ったんですが、チェックポイントを回ってらしたそうです。
という意外な出来事もあった1日でした。
後日談。
というか今回のオチ。
帰宅後、かばんの中を確認すると…
入場整理券はあるけどパンフが無い。
米澤センセが寄稿されてた学校誌のコピーも無い!
どうやらアンケート書くときに会場に置き忘れたらしく。
図書館にメールすると「学校誌のコピー、忘れ物ありました」。
…保管してくれてるってことだったので、着払いで送ってもらって、今日受け取り。
よかった~
あ、古典部シリーズ新作、「いまさら翼といわれても」についても書きたいことはいろいろあるんですが、それはまたいずれ…
イイね!0件
[トヨタ 86]70mai Dash Cam 4k A810 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/07/07 15:20:07 |
![]() |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!