• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
HiRO(LT)の愛車 [ホンダ プレリュード]
激安アジアン カーナビ MediaTek GPS-70Fを購入しました (2)
1
表記のカーナビを追加して、ダブルカーナビ状態で2日ほどドライブに行ってきました。<br />
(向かって左側がGPS-70Fです。)<br />
<br />
比較対象が化石に近い旧型のCD-ROMカーナビなので、あまり皆さんの参考にはならないとは思いますが、簡単な感想です。<br />
<br />
・取り付け方法<br />
付属の吸盤式スタンドは、ガラスにしか固定できません。<br />
国産のようなダッシュボードに固定するタイプではありませんでした。<br />
また、アイドル時にクルマの振動を拾って、カタカタ鳴るのには参りました。ちゃんと調査していませんがカーナビ内部から鳴っているようでした。<br />
<br />
・カーナビソフトの基本性能は問題ありません。よく出来ていると思います。<br />
地図も、まずまず見やすいですが、ユーザーが登録した地点データのタイトルを表示させない設定が無いので、縮尺によっては文字だらけになることがあります。<br />
周囲が暗くなると、ちゃんと自動的に夜用の暗めの地図に変更してくれます。<br />
長いトンネルは走らなかったのですが、あまり衛星を見失うことも無くGPSの受信感度は良いと思います。<br />
<br />
・ルート案内<br />
画面右上に、常に次に曲がる交差点の略図が表示されているので、安心です。<br />
右折だけど左側車線から分岐していくタイプのバイパス状道路も、一目でわかるので助かります。<br />
迷いそうな所は自動で2画面表示で拡大してくれるので分かりやすいです。<br />
ルートを外れても、リルートが瞬間的にかかります。<br />
<br />
・タッチパネルは、専用リモコン式に比較すると操作しづらいです。<br />
私は特に縮尺の変更ボタンを多用するのですが、ブラインドタッチできる旧型ナビが遥かに操作が楽です。<br />
またタッチパネルの縮尺変更ボタンを押したつもりがミスをして、地図の現在位置を変更する操作になってしまうことが良くあり、非常にイライラします。<br />
<br />
・安定性<br />
起動直後に、一度だけハングしリセットが必要でした。<br />
<br />
・起動と終了速度<br />
起動は10数秒ですが、いちいち交通安全の確認ボタンが表示され、押すことが求められるので使いづらいです。(しばらく放置すると自動的にナビ画面に切り替わります)<br />
また、電源ONでシステムをブートする際に自動的にカーナビソフトが実行されるように設定したら、試用期間が終了した旨の警告メッセージが表示され、勝手に終了することがあります。もう一度カーナビソフトを実行するとOKですが…。<br />
<br />
また、ACC OFF連動で電源を落とすのは不可能で、必ず手動でカーナビの電源ボタンを押してシャットダウンする必要があるのも面倒です。
表記のカーナビを追加して、ダブルカーナビ状態で2日ほどドライブに行ってきました。
(向かって左側がGPS-70Fです。)

比較対象が化石に近い旧型のCD-ROMカーナビなので、あまり皆さんの参考にはならないとは思いますが、簡単な感想です。

・取り付け方法
付属の吸盤式スタンドは、ガラスにしか固定できません。
国産のようなダッシュボードに固定するタイプではありませんでした。
また、アイドル時にクルマの振動を拾って、カタカタ鳴るのには参りました。ちゃんと調査していませんがカーナビ内部から鳴っているようでした。

・カーナビソフトの基本性能は問題ありません。よく出来ていると思います。
地図も、まずまず見やすいですが、ユーザーが登録した地点データのタイトルを表示させない設定が無いので、縮尺によっては文字だらけになることがあります。
周囲が暗くなると、ちゃんと自動的に夜用の暗めの地図に変更してくれます。
長いトンネルは走らなかったのですが、あまり衛星を見失うことも無くGPSの受信感度は良いと思います。

・ルート案内
画面右上に、常に次に曲がる交差点の略図が表示されているので、安心です。
右折だけど左側車線から分岐していくタイプのバイパス状道路も、一目でわかるので助かります。
迷いそうな所は自動で2画面表示で拡大してくれるので分かりやすいです。
ルートを外れても、リルートが瞬間的にかかります。

・タッチパネルは、専用リモコン式に比較すると操作しづらいです。
私は特に縮尺の変更ボタンを多用するのですが、ブラインドタッチできる旧型ナビが遥かに操作が楽です。
またタッチパネルの縮尺変更ボタンを押したつもりがミスをして、地図の現在位置を変更する操作になってしまうことが良くあり、非常にイライラします。

・安定性
起動直後に、一度だけハングしリセットが必要でした。

・起動と終了速度
起動は10数秒ですが、いちいち交通安全の確認ボタンが表示され、押すことが求められるので使いづらいです。(しばらく放置すると自動的にナビ画面に切り替わります)
また、電源ONでシステムをブートする際に自動的にカーナビソフトが実行されるように設定したら、試用期間が終了した旨の警告メッセージが表示され、勝手に終了することがあります。もう一度カーナビソフトを実行するとOKですが…。

また、ACC OFF連動で電源を落とすのは不可能で、必ず手動でカーナビの電源ボタンを押してシャットダウンする必要があるのも面倒です。
投稿日 : 2012年03月19日

プロフィール

「@ROTARY OF FAME さん、5/18の早朝、私はEnjoyHonda参加のため首都高を千葉方面に走っていました。ニアミスできずに残念。」
何シテル?   05/26 22:56
ホンダの3代目プレリュードがお気に入りで、平成元年の新車購入時からワンオーナーで乗っています(BA5-110型)。 1980年代の日本車がいかに凄かったか...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ちょっと懐かしのカタログ ~3代目プレリュード~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/04 11:42:32
[ポルシェ ボクスター (オープン)] ドライブシャフトブーツからのグリス漏れ処置 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/28 13:14:01
オルタネータ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/13 14:14:57

愛車一覧

ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
【ホンダ 三代目プレリュード 中期型(BA5-110)】 スポーツカーのスタイルとセダ ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
3rdプレリュード前期型(BA5-100)です。 北海道など、旅行に良く行きました。
日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
購入したわけではなくて、日産 グローバル本社ギャラリーで試乗した際の備忘録です。(^_^ ...
トヨタ 86 トヨタ 86
購入したわけではなくて、昔、ディーラー(AREA86)にて試乗した際の備忘録です。(^_ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation