• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年06月01日

愛媛県まで行ってきた

愛媛県まで行ってきた とうとう愛媛県までやって来たぜ。
愛媛県は、仕事の関係で、住んでは居なかったものの長く通った地であります。
その愛媛県に自分の自転車で来るなんてと感慨ひとしお。呉までフェリーでワープしましたが、それからは島伝いに橋を渡り自分の足でやって来た訳です。しまなみ海道で渡れる事は周知の事実でありますが、そこまでしなくても愛媛に行けちゃう。この突き当たりのルートもナカナカ捨てがたいものがあります。




今回、瀬戸内海を巡る旅の第3弾として、とびしま海道を巡って来ました。「7つの島、7つの橋を爽快にサイクリング」というパンフレットの見出しにほだされて出掛けてしまったのです。しかし、この海道はどん詰まりなのでありまして、ワタシの一番嫌いな「行って・来い」のパターン。これはヤだなーと思いつつ、まあ、何処かで島を脱出する逃げ道があるだろうと・・・、いつも通りの適当さで出発であります。
7つの島、7つの橋のキャストは次の通り。
本土→【安芸灘大橋】→下蒲刈島(しもかまがりじま)→【蒲刈大橋】→上蒲刈島→【豊島大橋】→豊島→【豊浜大橋】→大崎下島→【平羅橋】→平羅島→【中の瀬戸大橋】→中ノ島→【岡村大橋】→岡村島
この最後に登場する岡村島だけは、愛媛県今治市所属であります。その先は無し。この島は広島の島々と地続き(?)だけど、どうやって暮らしてるんだというキモチになりますが、大きなお世話か? そこまでの道のり、海岸では、「広島の海を綺麗にしましょう」と看板に書いてあったのが、この島に入ると急に「愛媛の海は・・・」に変る所が可笑しかったです。排他的経済水域という言葉が思い浮かびましたが、泳いで行ける位近い所に島があるのに、海に違いは無いだろと・・・。それにしても、海がある県はそんなことも主張出来るからちょっと羨ましいな〜と海無し県出身のワタシは思ったのであります。

さて、今回のハイライトは、このどん詰まりからの脱出であります。大崎下島に着いたら、そこにフェリーの影を発見。この港の名前は、小長港。これをなんと読むかわかりますか。こなが?、おなが?、いやいや正解は、なんと、おちょうであります。ちょっと想像もつかなかったよ・・・・。
さて気を取り直して、受付窓口にある地図を調べると、なんと、大崎上島を経由して本土に渡るルートを見つけたのであります。ヒャッホー。これで来た道を帰る事無く脱出だ〜。しかし、大崎上島に一旦渡って、反対側の港まで自転車で走ってそこから次のフェリーに乗り換えるというコースであります。しかもその間は40分。ナブユーで見ると10kmも無さそうなのですが、これはどう考えても一山超える綱渡り。オチョー!

そして日頃の、綱渡り人生の経験を存分に生かして、なんとか本土に戻って参りました。そしてそこからがホントの地獄が始まったのであります。ここまで、走行距離は80km超。そしてナブユー様にお伺い(ラクラクコースでお願いね)をたてると、広島の自宅まで50kmでありますとの事。オチョー!そしてそれは、それは海岸沿いを走るコースではなく、なんと内陸部をぶち抜くというコースであります。呉まで海岸線を戻って、来たときと同じようにワープという手も考えましたが、何となく頭がおかしくなっていたのか、それさえも「行って・来い」に当たるなと思い、ナブユー様の御信託の通り、内陸部ぶち抜きコースに乗ったのであります。後はご想像通りでありますが、なんと峠を越える事になり、ヘロヘロになりながら(with悪態吐いて)、折れそうなキモチを何とか騙し騙ししながら帰還したのであります。参りました。海に行ったはずが結局山越えかよ・・・・。行き当たりばったりなワタシの人生そのものであります。




呉までフェリーでワープ。長〜いトンネルでひと山、超えた所で広駅(ヒロ)に到着。

こちらは海軍の航空機を作っていた広工廠があったところらしい。
今度またゆっくりと見聞してみましょう。



さて、海道スタート。安芸灘大橋は自転車はフリー。

信じられない位の青い世界。



頼山陽さんもこの地でグッと来た模様。



二つ目の蒲刈大橋。この辺りはまだ元気。

橋の水色が綺麗だな〜。


蒲刈大橋を渡った先のであいの館(休憩所)

自転車ハンガーがあって自転車ウエルカムなのであります。


上蒲刈島の南東部。一番綺麗だったな〜。
ここを走ってる間、頭の中は高中正義のブルーラグーン
ガンガン流れてました。






何回目かの橋を渡る時に、なんで、橋はそんな高いところを渡っているんだよ(怒)
と思ったけど、船が通れなくなるから高さは必然なんですなあ。
しかし、そこまで登ると眺めが最高なので許す。

ちなみに下の白い道をさっきまで走ってました。



橋を渡れば、ビュンビュン系でダウンヒル。

これは、涙が出る位気持ちの良い下りですぜ〜。



島旅は、こんなのが見れて楽しいですなあ。




そして、宿題となっていた御手洗地区



今日もやる気を見せてるヘルメット冠っております。



このブルーが海町には似合うんだよな〜。

エルスのブルーを思い出すのはワタシだけ?



有名な時計屋さんも観光ポイントになっておりました。

赤い時計が目印です。


ここは風よけ、潮待ち港だったので、高灯籠があります。



そして、岡村大橋をわたったらそこは愛媛県。




一周10kmにも満たない島ですが、愛媛県です。

ブランド魚、怒シリーズが有名なのかな?


岡村大橋が県境ですね。

広島県が接している県は、山口、島根、岡山と愛媛だったんですね〜。


オチョー港からフェリーに乗って脱出。岡村大橋の下を潜って向いの大崎上島までの10数分の船旅です。



そして、なんとかかんとか乗り継いで、やっと本土上陸であります。

向いは安芸津港。ここからホントの地獄が待っている事をしらずに・・・。



内陸部突撃コースの最後の上りで、足がピリピリ来ました。
やったぞここで出番だ!

少なくともワタシは効きました。良かったな〜。


今回のコース


走行距離 概ね 137km




ブログ一覧 | 自転車 | 趣味
Posted at 2014/06/01 12:01:15

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

億万長者になるか?
アンバーシャダイさん

夏休みの三浦半島
大十朗さん

北の国から…深いです😌
伯父貴さん

8/21 木曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

愛車と出会って1年!
hajimetenootsukaiさん

【 オーダー品 】
ステッチ♪さん

この記事へのコメント

2014年6月1日 12:59
何処行っても帰りは峠越えになっているようですね。わはは。
で、地図で見る限り、岡村島は広島でもいいんじゃね?というロケーションですが、あの大三島が近いからやはり愛媛なのかな?それと、やはり御手洗地区はいいですね。ドラマに出てきそう。
コメントへの返答
2014年6月1日 21:57
後先というか、後の事を考えないから、毎度痛い目にあっております。最初は考えているんですけど、そのうち面倒くさいな〜と、何とかなんだろと行ってしまうからでしょうか。
地図で見ると、大三島も含めてあそこらへん一帯は本土側でいいんじゃねと思いますよね。
御手洗地区は、ホントの街並みが保存されていて、どこぞの美観地区などのように、なんなの?という感じじゃなくて良かったです。機会があったら是非訪ねて下さい。どん詰まりですけどね。(笑)
2014年6月1日 13:01
埼玉県人の憧れ、身近な海をエンジョイされてますね。
上蒲刈島の南東部なんか沖縄と変わらないキレイさで、飛行機でなく自転車でこんな光景を見ることができるなんてほんとうに羨ましいです。
県境の落書きみたいな表示や意味不明な怒り魚シリーズもいい感じですね。
小長港の奥様達はおちょう夫人とよばれるのでしょうか。
コメントへの返答
2014年6月1日 22:03
海が近いというのはこんなに興奮するものかと思っております。テレビで見るか、夏休みの長期休暇でしか接する事がなかった海が間近というのはドキドキします。こうなったら、若い頃かじった、ダイビングを復活させようかなと。(おっ!ライセンスは何処いった?)

突端の島はナカナカ味わい深い物がありました。もちろん北海道の国境の街とは迫力が違いますが、手作り感や、オリジナルのブランドなどここでも頑張ってんだぞという気概がひしひしと伝わってきました。
フェリーの発券窓口に居た人がもしかしたら、おちょう夫人だったかもしれません。聞けばよかったな〜。

2014年6月1日 13:15
帰りの峠越えは辛そうですが、この海を見ちゃったら仕方ないですね。
地図だと大きくしないと島々を渡る橋が見えませんでしたが、ちゃんとつながってるんですね。本当に広島に行かれてから青い海や島々を楽しんでますね。うらやまし~い。
御手洗地区は私も惹かれました。時計屋さんもすごい歴史なのね。
コメントへの返答
2014年6月1日 22:07
ちゃんと輪行の準備をしていけば全く問題無いのに、簡単に言うと舐めてましたね〜。レーサーだからバラスの簡単なはずなんですけど、オオマエモデルのオーストリッチは、フォーク抜き用の小振りな物で、レーサー用にオリジナルのSL-100を一つ買いましょう。
しかし、ルートラボをご覧頂くと解ると思いますが、最後の最後にドカーンと上りが出て来て泣きました。ナブユー様は、ラクラクコースでもキビシい奴出しますから注意が必要ですね。
2014年6月1日 13:33
木造住宅や床屋さんは文化財なんですかね?とっても良い味ですね~
海の色が神奈川とは全然違うんですね、見とれちゃいましたよ!

コメントへの返答
2014年6月1日 22:10
御手洗地区は、実際に人が住まれていて、時計屋さんも床屋さんも営業をしております。綺麗に手入れして住まわれているな〜と思いました。とても良いところです。
海の色は、ワタシの知っている瀬戸内海の色じゃないぞ〜と思いました。砂浜の白が効いてますね。島をグルリと回ると、そうでない所もあるので、砂だったり生活圏が条件になったりするんでしょう。しかし、沖縄などでしか見た事無い海の色でした。
2014年6月1日 15:04
100kmオーバーお疲れ様でした。
仕事で東広島へ行ったら、山の上でびっくりした事を思い出しました。
しかし、海が綺麗だな~
コメントへの返答
2014年6月1日 22:16
結果的に100kmを超えてしまいましたが、最初からやるべくしてやった訳じゃないので微妙な所です。
しかし、今回はあのドーピングで随分助かりました。あれは効くので標準装備ですね。
東広島、ワタシもダマされました。
あんな山の中にあって、紛らわしいから広島っていうな〜(怒)と思いました。もっと昔からあるような良い地名があるでしょうにね。それにしても2号線は東広島と広島の間はバイパス状となっていて自転車走れずでした。酷道ですよあれは。
2014年6月1日 22:49
読み終わって海に行きたくなっちゃいました。
うちから海というと湘南ですが、ちょっと違いすぎるかな?
コムレケアa、私もバッグに入れておかなくては。
コメントへの返答
2014年6月2日 0:18
海はいいですね〜。
こんなに綺麗な色の海だとは思ってませんでした。瀬戸内海やるな〜。ちょっと見直しました。
しかし島でも、魚介の加工場があるところは臭いし、ちょっと汚い感じがします。ここは奇跡的な場所なのかもしれません。白い砂の効果でしょう。
コムレケアはオススメです。人によって効く効かないがあるらしいですが、「俺に限って効く」と気合を入れて飲むのがコツだと思います。
2014年6月2日 6:00
こいつはまいった!
海の色に目が染り、竹中のYAMAHAのギターの音色がアタマの中をグーグルグです。
>御手洗地区
うっとり過ぎです。ここを舞台に大林監督に映画を撮ってもらいたいなあ。
ロングお疲れ様でした。例の「必殺ワザ」ギブミーあはは
コメントへの返答
2014年6月2日 7:07
あのギターがグイングインと頭の中を巡っていました。とても気持ちよかったですよ。
ここを舞台にしたアニメ映画「ももへの手紙」というのがあったそうです。どんなのかワタシは知らなかったのですが、確かにアニメになりそうだと思います。次は大林監督の尾道へ脚を伸ばしましょう。
結果的にロング(自分比)になってしまいましたが、あの必殺技があれば大丈夫です。まあ、プラセボ効果かも・・・ですが。
2014年6月2日 6:16
taboomさんに対抗すべく房総まで出掛けてきましたが、この海の色には敵いませんね~。
このような風景の連続では、もう帰るのがいやになってしまったのではないでしょうか?

コメントへの返答
2014年6月2日 7:09
房総はどうでしたか。
この海の色はちょっと思いも寄らなかったです。
このような天国と夕方の山越えの地獄と両面味わう事ができました。
次はちゃんと準備(下調べ)して行きましょう。
2014年6月2日 7:46
毎週走られてますね~
単身赴任満喫(笑)

雄々さんル●エ◆ス見すぎてもんもんしちゃったかも!
コメントへの返答
2014年6月2日 8:14
単身赴任満喫しております。(笑)
他にすること無いので走ってますが、そうでもしないと、余計な散財が玉と散ってしまいます。あぁ、昨日も走ればよかった。(泣)
2014年6月7日 13:17
あらま!、知らぬ間にとびしま街道を走られたのですね。(^▽^)y━~~

御手洗の町には日本人で初めて自転車で世界一周された方の生家が有りますよ。

って言っても廃屋となっていますが。(;・∀・)y━~~

生家は鉄筋コンクリート作りの家で当時としてはモダンだったのでは無いかと。

そのお孫さんだかが近所に住まわれています。

広島も愛媛も自転車を観光にと思うなら、こう言う所にも気を配って欲しいものです。

東広島市(西条)は酒所、オバマ大統領が安倍首相と寿司食った銀座の寿司屋で出された日本酒は西条の賀茂鶴酒造のお酒です。

秋口には利き酒イベント何かも有りますからお酒を嗜まれているなら気に留めて置かれれば良いですよ。

って我が輩は竹原の中尾酒造の純米大吟醸酒が穴だと思っています。(^▽^)y━~~
コメントへの返答
2014年6月7日 22:59
ちゅうげんさん
先日、お話を伺ったのをきっかけに行ってきました。御手洗の街はとても良かったです。何しろ行き止まりというのが、わざわざ感があって良いなあと思うのです。世界一周は春吉翁ですね。あのホールの中で多少説明がありましたが、しかし良く解らなかったというのが正直なところです。先見の明があったということは解った(ような気がする)んですけどね。・・・おしい広島!
しかし、道は良かったです。空いてましたしね。
天気が良かったからかもしれませんが、倉橋島より走り易かったなあと思います。
しかし、その分、帰りの道が地獄でした。東広島っていってもあんなに遠いとは思いませんでした。
勘違いするから、もっと違う地名にしとけよと・・・(笑)

>竹原の中尾酒造
よし、次は、竹原だ〜。えへへ。
2014年6月8日 4:52
>東広島っていってもあんなに遠いとは・・・・・。

わざわざ遠回りされたみたいですねぇ。(´ー`)y━~~

東広島は以前、西条町だったのですが平成の大合併で紛らわしい事に東広島市となったんですよ。知らないと広島市の直ぐ東側と勘違いしちゃますよね。(^▽^)y━~~

でもまぁ、海沿いの道から呉を通らず広島市を目指すとなると、どのルートを通っても峠越えが有り、しかもどの峠も同じ位の坂道と言う罠が・・・・・。

>竹原の中尾酒造
>よし、次は、竹原だ〜。えへへ。

確か9月に入ってからが蔵出しだったと。




コメントへの返答
2014年6月8日 6:34
島から本土に戻って来た段階で、一仕事終わった気持ちになってました。(笑)
だから後は、まあどうでも良いやとナブユー様にお伺いを立てた訳です。呉に戻ってくれば良かったなあと思いますが、東広島の位置も解ったし、2号のバイパスが酷道ということも解ったし、八本末からの逆落としも解ったし、逆に2号を八本松の方に行くのは止めようということも解ったし、瀬野にロープウェーみたいなのがあることも解ったし、いろいろ得るものもありました。
それから、最後に海田市にでたので、自転車屋さんによってチェーンオイルを買って帰りました。閉店の時間ギリギリでセーフでした。

9月の蔵出し楽しみです。

プロフィール

「KUFUNG 12V充電式空気入れ 小型電動ポンプ 携帯便利 付自動車 バイク 自転車 ボール 浮き輪 風船用 https://www.amazon.co.jp/dp/B0180F55L0/ref=cm_sw_r_cp_api_QV4TAbB5QWM1X

これこれ!(笑)」
何シテル?   03/25 20:46
自転車は小さな旅の手段です。その自転車は主に鉄で出来てますが、必ずしもクロモリって訳じゃありません。古い自転車をレストア・カスタマイズしてます。クオリティは高く...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

刈場坂峠から秩父へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/26 01:22:34
シクロジャンブル2015が開催されるようです 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/16 14:50:51
今週も台風が来ると言うので・・・・・。  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/12 20:24:35

愛車一覧

ホンダ ステップワゴン ホンダ ステップワゴン
ホンダ ステップワゴンに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation