• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

01熊さんの愛車 [マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)]

整備手帳

作業日:2018年6月2日

ダウンサス交換作業 フロント編

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 6時間以内
1
ダウンサス交換には、まずはジャッキアップ。

フロント側はこのディンプル加工されたここがジャッキアップポイントとなります。
2
●エンジンルーム側作業

アッパーマウント固定ボルト3個を14のソケットレンチで外す。

次にダンパーの固定ナットは固いので、車体に付いた状態で少しだけ緩めておきます。
本来はショックのロッドが供回りしない様に六角で固定するが、この時点では17のソケットレンチのみで強引に緩める。
この時アッパーマウントのゴムの反力で違和感があるが気にしないこと。
3
●タイヤハウス側
〇印のセンサーのファスナー2個とブレーキホース固定プレートをラジペンなどを使いブラケットから外す。
ショックの固定ボルト&ナットは19mmと17mmの工具を使用し取り外す。

まだ新車ら3年程度の為、各ボルトにサビや熱による固着も無く比較的簡単に取り外せました。
4
スタビリンクは、14mmのナットで固定されていますが、そのままではボルトが供回りしてしまうので、六角レンチで固定しながら外します。
5
●バネ交換
再組立て時の目印とする為にバラす前にアッパーマウント、ダンパーの皿にマーキングしておきます。

バネにスプリングコンプレッサーを対角に掛け、バネが遊ぶ様になるまで21のソケットレンチで均等に縮める。

スプリングコンプレッサーは、全長の長い物や短い物があるが、アクセラ程度であれば、250mm程度の小型の物で十分、と言うより長過ぎると他に干渉して具合が悪いです。
6
アッパーマウントのセンターナットを外す為、ダンパーのロットに六角レンチを掛けて固定しながら17のメガネレンチで外して、バラし完了。

この後、フロント側のみ純正バンプラバーの下側を15mmカットする様に指定してあったので忘れずにカット。
7
新しいバネと純正バネの比較画像。
自由長、巻き径、巻き数共に違います。

異音防止のチューブを純正バネから新バネに移植しておきます。
8
新しいバネにスプリングコンプレッサーを掛け縮めてから組付けます。

組付け時は、アッパーマウント、バネ位置、ダンパー位置を合わせて組付け完了。

この後車体に組付けますが組付け手順は外した時を手本にすれば問題ないのでカット。
(^^;

この後、リア編をUP予定♪

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

スタビライザーブッシュ交換

難易度:

アライメント調整

難易度: ★★

FireTVStick4KMax→FireTVStick第3世代に交換

難易度:

ATF圧送交換(1回目)

難易度: ★★★

ロアブーツ&スタビリンク交換

難易度: ★★★

ラジエーターキャップ交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

S.Limから01に乗り換え、気づけばロードスターとしては25年以上乗り続けているオヤジです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ヤフオク フロアマットNB用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/18 06:10:11
MAHLE エアフィルター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/17 20:36:21
[マツダ ユーノスロードスター]溺愛ロードスター 溺愛エレメント廃油受け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/08 00:31:39

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
レガシィ3.0Rから乗り換え メインに弄っていた01が既に弄る所が無くなってしまったの ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
元CLUB M2事務局担当の熊さんです。 20回目の節目のM2 MEETINGを最後に引 ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
01も約10年を掛けて弄りつくし、ほぼ最終形に近づいてきたので、現状を新たに纏めて直し、 ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
93年3月に新車で購入し約3.5年乗った後、諸事情によりインプレッサWRX STi Ve ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation