• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

01熊さんの愛車 [マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)]

整備手帳

作業日:2018年6月2日

ダウンサス交換作業 リア編

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 6時間以内
1
まずはリアのジャッキアップ
サブフレームをよく見ると左側のみにジャッキを掛ける為のコブがあるので、ここにジャッキを掛けます。
2
ジャッキアップ後は、リア側で忘れてはいけない左側のみに有るレベライザーの取り外し。

ここは10mmのレンチで外します。
3
リアのバネを外すには、赤丸の2っのボルトを外せばロアアームが下げられバネを外せます。
4
最初は純正バネにコンプレッサーを掛けてから外し、その後に新しいバネを縮めてから取り付けましたが遣り難い。
ホント遣り難い(ーー;
5
そこで右側は横着をしました。
良い遣り方ではない事は判りますが、かなり楽に出来ました♪

純正バネを外す時、純正バネにコンプレッサーは付けません。
ロアアームの下に油圧ジャッキの皿を密着させた状態でスタビリンクのナットと、ロアアームボルトを完全に外した後、油圧ジャッキをゆっくり下げるとコンプレッサーで縮めなくても純正スプリングが簡単に外せました。

外れた後、新しいバネに交換しますがこの時もコンプレッサーは使いません。
6
この後アームを下から油圧ジャッキで少しづつ上げていきます。

少しづつアームを上げながら無理なくボルトが通せる位置にきた所でスタビリンク、ロアアームボルトの順で固定していけばコンプレッサーを使わなくてもリアのバネ交換は出来ました♪
7
リア完成♪
8
フェンダー位置で車高を測ると、

フロント側、691mm⇒663mm【28mmダウン】
リア側、   706mm⇒675mm【31mmダウン】
となりました♪

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

オイルフィラーキャップ交換

難易度:

スタビライザーブッシュ交換

難易度:

フロントロアアーム交換

難易度:

半年点検など

難易度: ★★★

FireTVStick4KMax→FireTVStick第3世代に交換

難易度:

ロアブーツ&スタビリンク交換

難易度: ★★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

S.Limから01に乗り換え、気づけばロードスターとしては25年以上乗り続けているオヤジです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ヤフオク フロアマットNB用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/18 06:10:11
MAHLE エアフィルター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/17 20:36:21
[マツダ ユーノスロードスター]溺愛ロードスター 溺愛エレメント廃油受け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/08 00:31:39

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
レガシィ3.0Rから乗り換え メインに弄っていた01が既に弄る所が無くなってしまったの ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
元CLUB M2事務局担当の熊さんです。 20回目の節目のM2 MEETINGを最後に引 ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
01も約10年を掛けて弄りつくし、ほぼ最終形に近づいてきたので、現状を新たに纏めて直し、 ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
93年3月に新車で購入し約3.5年乗った後、諸事情によりインプレッサWRX STi Ve ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation