• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

T.はやの愛車 [ポルシェ ボクスター (オープン)]

整備手帳

作業日:2009年4月2日

ケイマンのリアスポ装着です。

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

1
機械部分はボクスターのものがそのまま利用可能です。
必要なものは、ウイングの塗装部分と、受けの黒い部分のみです。

ボクスターのスポイラーはピンで3箇所止まっているので、それを外します。
2
すると、機械部分に13mmのボルトで止まっているだけですので、これを外します(2箇所)。
これだけで取り外し完了です。
外したものを後ろから・・・。アイメックのポルシェステッカーがナカナカかっこよいですが、これは使えません。
3
で、ケイマンのスポイラー台座を同様に13mmのボルトで固定すればOK。このとき、トランクとのチリを見ながら微調整します。
最後に塗装部分をトルクス(T20)で締め付ければ完了です。ケイマンとボクスターでは塗装部分の固定方法が異なりますね。
4
横から見た感じです。見事にダックテールになっていますね
5
ここはどうしても隙間があいてしまいます。
ケイマンのリアバンパーに受けがある理由がわかります。
6
近くから見ると、このとおり。
7
上から見ると、さすが純正!といったスタイリングになりますね・・・。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

クラッチ交換準備3

難易度:

幌の排水ドレーンのクリーニング

難易度: ★★

ロールバー同色塗装

難易度: ★★

オイル交換&エアクリ交換

難易度:

カウルトップ塗装

難易度:

クラッチスイッチ交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2009年4月2日 19:03
こんばんは。
羽根いいですね。
これは、車速によって動くんですよね。
やって見たいな~(^O^)/


コメントへの返答
2009年4月2日 19:11
はい、120km/hでせりあがり、80km/h以下に落ちると格納されるのはケイマン、ボクスター共通ですね。

せりあがったときにツイタテがなくなってしまったので、空力がどうなるかはわかりません。まぁ、そこまで高度な運転は出来ませんが。

ボクスター純正のエアロ(ディフューザー付きのリアバンパー)結構好きで欲しいのですが、装着率が低いので、中古では出てこないですね・・・。
2012年3月5日 14:07
初めまして。
私も昨年987/ボクスターを購入したものです。
現在、リヤスポの装着を検討しております。
突然で失礼だと思いますが、ピン3カ所の外し方を
教えて頂けませんか?
(給油口のひもに付いているピンと同じですか?)
コメントへの返答
2012年3月5日 15:07
ご質問ありがとうございます。
お察しのとおり、
真ん中の黒いピンを抜いてやるだけで
オッケーですよ。

プロフィール

「[整備] #911クーペ オプティマ イエロートップに交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/133775/car/2067913/6885677/note.aspx
何シテル?   05/13 13:33
また991カレラ買ってしまった・・・。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
2代目の991カレラです。
その他 その他 その他 その他
最後のハンドメイドインUSA、購入!!
ホンダ モンキーFI ホンダ モンキーFI
モンキー50周年スペシャル、当選しました。
その他 その他 その他 その他
2002年、ラストモデルのSuper V500です。購入当初は車弄りにお金を投入していた ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation