• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年01月04日

トンネル内の点灯は、他車への気遣い心遣い

トンネル内の点灯は、他車への気遣い心遣い

早速明日から休日出勤


すでに仕事モードのヨコヨコです・・・




さて、今宵はいつものクルマネタとは趣が異なります




高速道路を利用するたびに思うのですが


最近トンネル内で
点灯しない人多すぎませんか




この年末年始の帰省では、更に顕著になっておりました。。。




そうですね

2割くらいはいますね 無点灯の皆さん




案の定、こんなことがありました。




追い越し車線有りのトンネル内を 右車線走行中

前車は黒いステップワゴンで無点灯・・・

左車線を走る大型トラックをステップワゴンが抜き去ろうとした瞬間

トラックがステップワゴンの存在に気付かず右車線へ車線変更!

ステップワゴンの急ブレーキとクラクションで惨事は免れましたが

無点灯のステップワゴンは何だかお怒りモード・・・


無点灯のあなたが悪いのです!
あなたが惨事を誘発したのです!




たしかに最近のトンネルは明るくて、無点灯でも走れますね



点灯した時に感じるメリットは、せいぜいメーターや計器類スイッチが見やすくなる程度

トンネル出た時の消し忘れを考えると、点灯するのが面倒なのかもしれません・・・




でもですね

トンネル内で点灯するのは自分のためというよりも

自車の存在を他車へ知らせるため
他車への気遣い心遣い なのです


あなたが点灯しないことで、
他者を事故に巻き込むかもしれないのです!




無点灯の皆さん、お願いです。

是非ともこの気遣いをご理解ください m(_ _)m




特に最近のクルマはリアウインドウがスモークになっているので

バックミラー越しに無点灯のクルマは本当にわかりにくいのです


帰省シーズンやゴールデンウィークにあっちこっちで起こる トンネル内での接触事故

無点灯が原因なのでは? と思ってしまいます。





大好きな愛車を事故から守るため

夕暮れ時の早めの点灯と、トンネル内の点灯を励行いたしましょう




※2014/1/8追記
 
 たくさんの イイね! をいただきありがとうございます。

 『おもいやりライト運動』というキャンペーン活動があることを知りました。

 こちらのブログに載せましたので、一読頂ければ幸いです。

 宜しくお願い致します。

 『おもいやりライト運動に参加してみませんか?
ブログ一覧 | 雑談 | クルマ
Posted at 2014/01/04 20:25:44

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ラーメン食べながら…
あしぴーさん

6/16)皆さん、おはようございま ...
PHEV好きさん

埼玉漁港の海鮮食堂そうま水産②
RS_梅千代さん

無地に見つかったそうです(シェア)
けん坊ちゃんさん

外食の締めは北海道らーめんおやじ😋
伯父貴さん

使ってみたい❗体感したい❗
ホワイトベース8号さん

この記事へのコメント

2014年1月4日 20:48
今のクルマになってからはそうでもないのですがコスモやアクセラが自光メーターで常時点灯みたいなものだから良く忘れたんですよね(;* *)

それにしてもお互いオートが苦手なのでしょうか(苦笑)
コメントへの返答
2014年1月4日 20:53
こんばんは♪
そうかぁ、たしかに今のクルマは自光式が多いから、消灯を忘れそうですね。
でも自光式付いてるクルマはオートでしょうから安心かな?
自分は普段はマニュアルで、高速道路はオート って感じで使い分けておりますよ
2014年1月4日 21:25
まったくもって同感ですね!

帰省中にあの笹子トンネルも通っていましたが、あの長いトンネルでさえつけてない人がいましたね。

嫁のタントに変わりに乗るときも常々思っていましたが、メーターランプはギアと走行距離以外は常時でつかない方がいいですね。日の短いこの時期でさえなかなかつけない最近の軽をよく見ますし>_<
コメントへの返答
2014年1月4日 22:08
こんばんは♪

なんで最近増えたのでしょうかね?
教習所でちゃんと教えていないのでしょうか
点灯の目的をしっかり教えてあげれば、守るようになるんでしょうか。

私見ですが、ちょっとヤンチャにイジった軽自動車に無点灯車の割合が高いように見受けられます・・・
2014年1月4日 22:51
確かにトンネル内で点灯していない車をよく見ますね 暗色系だと最悪です 2台続けてオートライト車なので付け忘れ、消し忘れはありませんし、憧れの(w デイライトも付いています それでもやっちゃいました・・・(^^; 小破です
コメントへの返答
2014年1月4日 23:01
こんばんは♪
黒や紺など本当に見えにくいですよね。
せめてこういう色に乗ってる方々は点灯を意識して欲しいものです。
オートライトは高速道路では本当に助かりますね山陽道はトンネル多いのでとても助かっています

そっか、デイライト! これをどんどん標準化すればこの問題は解決するかもです
2014年1月4日 23:05
こんばんは。
よく居ますね、トンネル無灯火の車。
あとは薄暮時の無灯火。
スモールライトだけでもつけていればまだましと言った感じですね。
気づいてないか、つける必要性を感じてないか。
はたまた夜以外はスモールでいいと思っているのか。。。
どちらにせよ、漫然とした運転になっているのではないかと感じます。
ちょっと偉そうなコメントをしてしまいましたm(_ _)m
コメントへの返答
2014年1月4日 23:22
こんばんは♪
ちょっと嫌なブログネタでしたが、なんとかならないものかとついつい(^^;
ちょっとでも薄暗くなったらすぐに点ければいいのになんでですかねぇ
「漫然」
このキーワード、ビンゴかもしれません
まさに運転そのものを単なる作業としか思っていないのでしょう。
悲しいですよ。。。
2014年1月5日 0:24
最近のトンネルはLED?で明るいせいか、点灯表示があっても点けない車が多いですね。学生時代に出来たばかりのトンネルを通って通学してましたが、点灯率は3割以下でした。そこでも今回の様なケースもいずれ、いや既に起きているでしょうね・・・。私の車もオートライト付なので日々ありがたみを感じております。
コメントへの返答
2014年1月5日 7:10
おはようございます♪
最近のトンネルは凄く明るいので、そういう場所での点灯は必要ないのかもしれませんねぇ
でも大事な相棒を守るため、日夜 事故未然防止で行きましょう(^0^)/
2014年1月5日 9:02
おはようございます。
私もヨコヨコさんに同感です。「自分さえ見えていればイイ」という視野の狭さにはホトホト呆れます。

薄暮時や照度の低い立駐内での無灯火問題も本質的には同類ですけど、掲題の高速トンネルは元々の速度域が高いことと、なにより昼間は明暗の差で幻惑しやすいことから、危険度は段違いに高いと思います。私も過去、トンネル内で無灯火の順走車に「ライトを点けろ!」とどうしても伝えたくて、自車のライトをON/OFFしたり、ボディランゲージを試みたことがありますが、一度たりとも伝わったことがありません(苦笑)。

具体的な危険事例を紹介し、安全意識を高めるような啓蒙CMを、TVやSA/PAで流してもらいたいところです。
コメントへの返答
2014年1月5日 18:29
こんばんは♪
共感頂きありがとうございます。
自分さえ・・・
世間では お・も・て・な・し で盛り上がってますが、他人への心配りが出来なければ おもてなしなんて出来ませんよね

そうそう、立体駐車場や地下駐車場でも無灯火のクルマ多いですよね
私は駐車場内の歩行者に気付いてもらえるよう、すぐに灯火しますよ。

ボディランゲージですか!!
ちょっとどんな風にされたのか見てみたいような(^^)
SA・PAでの啓蒙活動大賛成
みんカラで盛り上げていけば いつの日か 実現しますかね?
2014年1月5日 9:16
はじめまして!

トンネル内は灯りがあってもやっぱり薄暗いので、ライトは点けてほしいですね。
運転する側は車線が見えてるからライト点けなくても問題無いとか思ってるかもしれませんが、ドライバーには自分の居場所を伝えるためにも点灯をお願いしたいです。
コメントへの返答
2014年1月5日 18:33
こんばんは♪
はじめまして!

子供達には自転車乗る時ライト点けて!って教えてると思うんですけど、なんで自動車運転する大人が点けないのでしょうかねぇ
マ~ブルッさんのキューブが災難に合わないよう、お互い自己防衛のためにも点灯を推奨していきましょう!
2014年1月5日 9:32
これぇぇぇぇぇ!!!1000いいね!したい位デス。

多い!!!車線変更でもウインカ出さない!!!

まりエレも今回の出動時高速トンネル内にて、同様の出来事がありました。
(乗用車同士)

最近の車は、ライト点灯しなくともメーターが光っており、
見えるので、そのままも有るような気がします。

自分が見えるからではなく、他社への存在を知らせる!を分かって欲しい
ものですね。
まりエレ最近トレトーイング中は、いつでも点灯、トーイングしてなくても、
高速は、晴天でもいつでも点けるようになってきました。
コメントへの返答
2014年1月5日 18:36
こんばんは♪

1000ですか!ありがとうございます(^^)
今 仕事から帰ってきたのですが、共感して頂ける方々が多いようで安心いたしましたよ

まりエレさんも遭遇されましたか・・・
トンネル内の事故の原因に大きく関わってると思いますね

トーイング中は急ブレーキが効かないでしょうから、いつでも点灯は最善の策だと思います。
希少なエレメントを守るためにもお互い自己防衛に努めましょう!
2014年1月5日 11:12
はじめましてェ~♪
札幌も一般道でも、増えてますよぉ~(汗
振り向くとメーターは点いてますねぇ~(爆
女性が多いですけどねェ~♪
コメントへの返答
2014年1月5日 18:39
こんばんは♪
はじめまして~
札幌でも多いですか。。。
女性は男性よりも心遣いが出来ると思いますが、運転だけは別腹なのでしょうかね(^^)
AZ-1は低くて視界に入りにくいので、くれぐれもお気を付けくださいね
2014年1月5日 16:46
広島の方ではLEDのトンネル照明はまだないのではと思います

白っぽいのは特殊な蛍光灯の仲間ですし、黄色い照明はナトリウムランプと言って水銀灯の仲間
水銀灯の仲間は一度消えると次に点灯するまで(電球が冷えるまでつかない)時間がかかるため、
瞬断などあると真っ暗になるので予め点けておきなさいということだとか

古いカープファンだと市民球場の照明がヘビでショートして真っ暗になり、
再点灯するまで結構時間がかかったことを覚えているかもしれませんね  
コメントへの返答
2014年1月5日 18:42
こんばんは♪

LED・・・広島にもLEDが普及してトンネル内が明るくなると、ますます点灯の習慣が廃れてしまいますねぇ 困ったもんだ。。。

瞬断の後、なかなか明るくならないからだったんですかぁ
知りませんでしたよ。
ますます点灯の重要性を認識いたしました。
市民球場・・・いい思い出です(^^)
2014年1月5日 17:10
はじめまして。
いいねから来ました。イイタイコトと申します。
貴殿のおっしゃる通りですね。
でもトンネルぐらいならまだマシかも?です。
大阪市内なんて夜九時ぐらいでも平気で無灯火でバンバン走って
いるクルマがいます。そのくせ、霧も出ていないのにHID換装フォグで目潰し。。
困った世の中ですよね。



コメントへの返答
2014年1月5日 18:47
こんばんは♪
はじめまして!
大阪では夜九時でもですか!!!
気付かないのでしょうか運転者は。
そうかぁ、都会なんで市内は十分明るいからなんでしょうね。
眩しいフォグもいますねぇ。。。無意味なリアフォグ点灯も・・・
旧車 ふそうFシリーズを守るためにも自己防衛に努めましょう!
ふそうFと言えば、子供の頃ハマってたドラマ「火曜日のあいつ」が思い出されました(^^)
2014年1月5日 18:19
休日出勤、お疲れ様です。

いや、自分も本当に最近常々思っていましたよ。
無灯火な輩たち。

そのステップワゴンのヤツ、己の怠慢で危険を引き起こしておいてお怒りモードて、どれだけ都合がいいんでしょうね~。

本当にトンネル内、深夜の真っ暗闇で無灯火。忘れてた、とか面倒くさくて、なんていう理由で通るはずがありませんよね。
さっさと免許を返納していただきたいものです。

ヨコヨコさんがおっしゃるように、他車への気遣い、心遣いができないのなら極端な話、自動車免許のみならず人間としての営みも難しいわけで・・・・。

でも、周りへの気遣い心遣いが結局は、自分の身の安全にもつながると思うのですが、こういった輩には理解が難しいのでしょうかね~。
コメントへの返答
2014年1月5日 18:55
こんばんは♪
久々の職場は凍えるような寒さで体が冷え切りました・・・

ホント多いですよねぇ・・・
クルマを運転するということに対して緊張感というものが無くなってきたのでしょうかね
トンネルが来ようが、雨が降ろうが、夜になろうが ただただ ぼ~っと運転してしまう人が多くなったのかもしれません。
そういう方々にはどんなに説明しても「ん?」 「何が言いたいの?」 なんて返されるのがオチでしょう。。。

「無灯火の人は私生活でもそこそこの気遣いしか出来ない人」 これ使えますね(^^)
2014年1月5日 18:42
はじめまして、

自分が良ければいいという人だらけ。。。。ですね。

そんな車は避けて、事故にあわないようにするだけです。('_')

コメントへの返答
2014年1月5日 18:58
はじめまして♪

本当に悲しいことですよ
昔はこんなに無灯火のクルマは見なかったと思います。。。
ラテンのけんちゃん様の貴重なイタ車が事故に逢わないよう、祈念しております!
2014年1月5日 19:04
はじめまして
こんばんは

今日のいいね!ピックアップから訪問させて頂きました

本当に貴殿のおっしゃる通りです
車の灯火、指示器他は自分の為ではなく
自分の意思を他の方へ伝える為の手段と
理解していないのが問題なんですね
多いのはこのトンネル内の灯火もそうですし
ウインカーを出すタイミングが遅すぎる人も
多いですね

考えさせられます
コメントへの返答
2014年1月5日 19:46
こんばんは♪
コメントありがとうございます。

ウインカーもそうですね
交差点を曲がる時に行う動作の一つ 程度に思ってるのではないかと。。。
後続車をはじめ、まわりのクルマ、歩行者のために伝えてるのに。。。
基本中の基本なんですが、どうしてこういう配慮ができないのでしょうかね。
みんカラ仲間の力でなんとかしたいものですよ
2014年1月5日 19:23
はじめまして。
その通りだと思います!

クルマの運転は、ほんのちょっとした
おもいやりと想像力があれば、
お互い気持ちよく走れるのに。

それが欠如しているドライバーが最近多いと感じます。

少し間違うと凶器になってしまうからこそ最低限のルールやマナーは守ってもらいたいものです。

なんたって、ライト付けるなんてスイッチひねるだけですからね。
コメントへの返答
2014年1月5日 19:50
こんばんは♪
コメントありがとうございます。

おっしゃるとおりスイッチひねるだけなんですよねぇ
なぜ点けないのか皆目見当がつきません。
そりゃぁケチ臭いこと言えば、多少オルタネータの発電で燃費が悪くなったり、バルブの寿命が縮まるかもしれませんが、事故起こすよりは絶対に良いはずなんですけどね。
フォルティスが事故に逢わないよう祈念しております
2014年1月5日 19:47
初めまして。
私、過去に仕事で道路公団の監視装置をメンテをしていたものです。
トンネル内のライトオンは他車への注意が第一の目的ではあるのですが
実はトンネル内というのは結構頻繁に天候悪化等で停電します。

一応、停電が発生しても発電機が動き非常用の電源が立ち上がる仕様には
なっているので問題なさそうに思えるのですが・・・

この発電機、実際にエンジン始動して給電できる状態になるまで5秒以上は確実にかかります。

つまり最悪5秒間、真っ暗でなにも見えない状態で100キロ近くのスピードで走ることになるわけです。
いきなり視界を奪われて何人の人がライトのスイッチを冷静にONできるでしょうか?
最悪の事態も容易に想像できると思います。

よってトンネル内はそういう事態が発生することを予想して事前にライトオンが鉄則ですね。
コメントへの返答
2014年1月5日 19:55
こんばんは♪

プロの方から貴重な情報を頂き感謝いたします。
発電機が常備されているだろうことは知っておりましたが、5秒ですか!
無灯火車両の近くに灯火車両が走っていれば大丈夫かもしれませんが、まわりに誰も走っていない状況であれば事故は間違いなく起こるでしょう。
トンネル内での事故は想像するだけでも恐ろしいものです。
本当になんとかならないものでしょうかね
何らかの行動を起こさねば。と思い始めておりますよ。
2014年1月5日 19:54
初めまして。
トンネル内での 無灯火の話ですが、暗色系のクルマに無灯火が多い様な気がします。
コメントへの返答
2014年1月5日 19:57
こんばんは♪
コメントありがとうございます。
私も同感であります。
私見ですが、特にヤンチャな仕様のクルマ 黒い車体に真っ黒フィルム
そういうクルマに無灯火が多いような気が・・・
トンネル内でも目立たせればよいのに と思いますよ(^^)
2014年1月5日 20:10
初めまして。

自分も年末年始の旅行で痛感しました。なんでこんなにトンネル内ライト点灯しない人がいるのか?

夕刻にしてもそうです。ライトは自分が視認できるかどうかというより、相手に自分の存在を知らせるた

めに点灯するということをお忘れなく。

自分のマンションの地下駐車場でも何台かあります。地下駐車場などでは歩行者に存在をわかっても

らう大切な手段だとおもいますが。
コメントへの返答
2014年1月5日 20:16
こんばんは♪

やはりプリンスゆうちゃん様も痛感されましたか・・・
一体なんででしょうかね
理解に苦しみます
逆に自分が点けないと不安でしょうがないのですけどねぇ・・・

どんな場所、どんな時間帯でも自分が他車を認識し難いなと感じたら、ためらわずに点灯しようと思います。
エディックスが事故に逢われないよう祈念しております
2014年1月5日 20:14
初めまして。
イイねから来ました。

私は、高速道路は普段は使わないのですが、
ヘッドライトは常にオートにしています。
今の車は、自発光式メーターを採用している
車が多いですが、メーターが光っているから
ヘッドライトを点灯していると勘違いしている
人は多いでしょうね。

トンネル内でのヘッドライトの点灯に
限らず、車線変更時にウィンカーを
出さない人が多すぎるのも問題だと
思います。特に、隣車線を走ってる
車が自分の後ろに車線変更をする
時にウィンカー無しで車線変更する時は
とても怖いです。女性ドライバーでも
平気にウィンカー無しで車線変更を
する人をよく見掛けます。

車は、便利なものですが一歩間違えると
大きな事故や死亡事故を引き起こす
ことにもつながるので運転をする人は
安全な運転をして欲しいですね。
コメントへの返答
2014年1月5日 20:22
こんばんは♪
コメントありがとうございます。

自発光メーターの弊害でしょうか
現代のクルマはヘッドライトのON・OFFを意識しにくいつくりになってしまったのでしょうかね

いい加減なウインカー指示をするクルマも多いですよね~
車線変更と同時にウインカー指示されても、まわりのクルマは何も対処できないですよ。。。
おっしゃるとおり、クルマは楽しいものでもあり、凶器でもあります。
皆が 鬼・軍曹様のように気遣い出来れば気持ちよくドライブできそうなのに・・・
2014年1月5日 20:26
初めまして。

今晩は。
確かに最近多いですよね。
私もこの連休走りましたが痛感しました。
本人は、大丈夫付けなくてもトンネル内でも(自分は)前見えるからって思うんですかね。
凄くいるのが分かりずらいです(^-^;
相手にここにいるよってアピールする物でもあると思うんですがね(^-^;
コメントへの返答
2014年1月5日 20:30
こんばんは♪
コメントありがとうございます。

みんな教習所で習ったと思うのですが、忘れてしまうのでしょうか。。。
忘れてるならまだしも、知ってて点けない人がいたら悲しいですよね
ゼストが事故に逢わないよう、お互い自己防衛に努めていきましょうね
2014年1月5日 22:32
本当に自己中なドライバーといい、教習所はなんでこんなドライバーにOKを出したのかと言いたくなるような基本操作が出来てない(あるいは緩慢な)ドライバーが増えてますね。

路駐でハザード出さない、曲がりはじめてようやくウインカーを出す、朝の住宅街の狭い道で変に飛ばすおばさんドライバー(時間の余裕がないという言い分もありますが、それも自己都合ですよね。)、挙げたらキリがないくらい悪質ドライバーが多いです。

国産車のオートライトの多くは薄暮時にスモールが点灯するかしないか、そして日没時にやっとヘッドライトといった感じなので当てにせず自分で操作しています。そのくせちょっとした陸橋の下だけなのにパッシングのように点いてみたり、使い物になりません。(最近まで乗っていたT社のミニバンがまさにそうでした。)

日産では2008年以降から薄暮時、雨天・積雪時ワイパー連動で一気にヘッドライトが点灯するオートライトを主要車種に搭載していますが、せっかくの機能をドライバーが目立つのは恥ずかしいなど下らない理由でキャンセルしているおバカな輩が多いみたいです。

視点をドイツに向けてみると、日産のようなシステムはむしろ当たり前でメルセデスベンツに至ってはライトの点灯操作をドライバーにさせずフルオート化し薄暮時になると勝手に点灯してくれます。

ドイツにできて日本では何故できない(しない)のでしょうか?そもそもスモール点灯だけでは道交法では「無灯火」扱いという事メーカーは当然知っているはずなのですがね。
コメントへの返答
2014年1月5日 23:23
こんばんは♪

本日会社からの帰宅途中、郊外の大き目なモールに立ち寄ったところ、駐車場内をとんでもないスピードで走る某メーカー製のWRCで活躍したセダン。
何をそんなに急いでいるのでしょうか。
まさか駐車場内を走る車を追い越すとは。。。
本当に自己中なドライバーが多いですよね。

教習所では教えているとは思うのですが、恐らく耳に入っていないのでしょう。
というか、長年運転の経験がないと、教習所の先生の教えの意味が伝わってこないのかもしれません。

私のクルマのオートも薄暮時の反応がイマイチ遅いので、いつもマニュアルで早めに点灯しています。
この時間帯に点けてるのは宅配トラックとバスくらいなものですね。
私的には夜間、エンジン始動時にライトが点くのがイヤで(バッテリーの負担から)マニュアル操作していますが、高速道路では迷わずオートです。

さすがベンツ、考えがしっかりしていますね。
デイライトの普及より、よっぽどイイと思います。
是非とも日本のメーカーも見習ってほしいですし、バイクのように義務化してもいいですね
2014年1月5日 23:16
はじめまして

トンネル内の無灯火はホント困ったものです。

せっかくメーカーがオートライトと言う
便利機能を付けているのに。

そのくせライト点けてもフォグまで点けちゃう
車も多いのは???です。
トンネルに霧出る所ってありますか?
フォグの常時点灯はNGと考えているのもで。

オートライトを使用しない方や、
ギリギリまで節電されている方には
トンネルに限らず、早期点灯の目的を
知った上で運転してもらいたいと
思います。

ウチの車にも、
「おもいやりライト」ステッカー貼ってます。
こんなの貼らなくとも済むようになれば
良いんですけどね。
コメントへの返答
2014年1月5日 23:30
こんばんは♪

コメントありがとうございます。

恐らくトンネル内点灯の意味、ウインカーの意味を十分理解されていない方が多いのでしょう
フォグにしてもそうですよね
黄色いライトや青すぎるライトの対向車は本当に迷惑です。

おもいやりライトですか!!
この運動知りませんでした。
これは良い!すばらしい!

わたしも早速運動に参加して、ステッカーを貼ろうと思います。
良い情報を提供して頂きありがとうございました!
2014年1月5日 23:22
お初に失礼します。全くもって同感です。無灯火車は2割ではきかないのではないでしょうか?中にはスモールも点けてない不届き者も居ますね。「トンネルでは点灯する」教習所ではそのルール及びその目的をきちんと教えてないのかな?僕はそんな車をバックミラーに見つけるといつも「周りを巻き込んで死にたいのか?」って思っちゃいます。
コメントへの返答
2014年1月5日 23:33
こんばんは♪
コメントありがとうございます。

2割じゃきかないかもしれませんね。
スモールではあまり意味がありませんよねぇ
ちゃんとヘッドライト点けてもらわないと。
教習所では教えているのでしょうが、きっと耳を素通りなのでしょう。
是非とも免許の更新時に再度教育をしてもらいたいものです。
しかるべきところに問い合わせてみようかと思ってしまいますよ・・・
2014年1月5日 23:43
こんばんは!

この件に関しては上記のコメントと同意件です。

てか極論ですが、運転モラルやマナーを改善させる為には1度、事故を起こさないと分からないんじゃないですかね…。

スピード違反をしてからスピードを気を付ける、信号無視してから信号には気を付ける。

要するに車の危険性を舐めてるんですよね。

しかしこのブログはまりましたね!

400イイネなんて半端無いです(笑)
コメントへの返答
2014年1月5日 23:51
こんばんは♪

仕事から帰ってきてパソコンつけたらビックリです(^^)
やはり最近増えているのでしょうね
皆さん、この正月休みの運転で実感されているのでしょう。

クラウン1225さんのご意見、ごもっともだと思います。
人間、痛い目に合わないとわからないんですよねぇ
いくら説明しても実感できないのでしょう。
「何を言ってるんだこの人は」って返されちゃいますよね(^^;
大好きな相棒を事故の巻き添えにされないよう、危険な運転者のクルマに近づかないようにします
2014年1月6日 1:13
こんばんは!盛り上がってますね!!わたしもよく高速道路を使わせてもらうのですが、ライトをつけてない車が毎年増えているような気がします。自分がよくても周りはいい迷惑ですよね! あと、皆さんはオートライトがあっていいですね♪私の車二台ともないので、高速ではライトのオンオフはたいぎーので常時 スモール(ポジションランプ)をつけています(笑)
コメントへの返答
2014年1月6日 18:37
こんばんは♪
盛り上がってますねぇ 仕事から帰ってきてビックリです(^^)
年々増えてるように思えますよ
やはり自己中な方が増えたのが最大の原因なのでしょうかね
ありゃ?初代ってオートライトの設定が無かったんでしたっけ?
それは意外です。
プレキャロさんの貴重なセンティアは暗色なので、出来ればHID化された明るいライトを点けて走行されたほうが良いかと思われますよ~
お互い気を付けましょうね♪
2014年1月6日 1:14
はじめまして。

「自分が見るためのライトではなく、人に見られるためのライト」

という事を知らないんでしょう。

ああいうクルマが前後にいると迷惑なものです。

距離感や動きが瞬間的につかめませんものね。

コメントへの返答
2014年1月6日 18:39
こんばんは♪
コメントありがとうございます。

子供の頃自転車乗る時に、「まわりの人に気付かれるようにライトを点けんさいよ」と教えられたと思うのですが・・・
クルマも同じだと思うんですけどねぇ
忘れちゃったのでしょうか。。。

私はなるべく距離をおいて近づかないようにしております。
気を付けましょうね
2014年1月6日 1:16
 オジャマします。あえて云います。
自発光式メーターなんて無灯火誘発装置でしかない。
百害あって一利なし。気をつければ済む問題じゃない。
高齢者なんかは特に自覚のない無灯火走行で合図しても駄目です。
 昼間の吹雪の時点灯すればメーターが暗くなって見にくくてロクなもんじゃない。
 自動車メーカーには良心的な設計を願いたい。
コメントへの返答
2014年1月6日 18:42
こんばんは♪
コメントありがとうございます。

自発光式は昔は高級車用アイテムでしたよね?
今では嫁が乗ってる軽自動車にも付いてます。
エンジン始動した時に光るのは確かにカッコ良いですけど、こんな弊害があるとはメーカーは予想できなかったのでしょうか。。。

無灯火車両のクルマに「点けて!」アピールしても無理なんでしょうね、さらさら気にしてないですから。
距離をおいて近づかないようにいたしましょう♪
2014年1月6日 2:03
はじめまして

偶然ブログ拝見しました

確かに多いですね…
自分も気を付けなきゃ
と改めて思いました(^^;

私は最近ウインカーを出さない車に遭遇する率が高いです…

車線変更も右左折も…

自分が右折、相手が左折
『直進か…』
と思って待ってるとウインカーも出さす曲がって行く

前を走ってる車が急ブレーキして
ウインカーも出さす曲がって行く

危なくて…うんざりです

愚痴になってしまいごめんなさい(^^;
コメントへの返答
2014年1月6日 18:45
こんばんは♪
コメントありがとうございます。

ウインカー指示がいい加減なクルマも増えてますよね。
点けた途端の車線変更だけでも迷惑なのに、全く点けずに車線変更したり右左折したり。。。
その神経を疑いたくなりますよ。

皆がまわりのクルマに気遣いできる、そんなクルマ先進国になりたいものですよ

みんカラの皆さんで盛り上げたいですね♪
2014年1月6日 9:32
はじめまして。FREYAと申します。
イイネ!から参りました。

非常に共感出来るブログです!

たまにフォグだけの車もいますが、本来の意味をわからない方も多いのでしょう。

加えて私の住む地域は豪雪地帯で、これから地吹雪も多く発生します。
数m先も見えない中では、スモールでさえ役に立ちません。

他車への気遣い心遣い ・・・是非、免許更新時に話して欲しいものです。
コメントへの返答
2014年1月6日 18:49
こんばんは♪
コメントありがとうございます。

共感頂きありがとうございます!!

フォグだけ点けてる人は、どういうお考えなのでしょうかね?
ヘッドライトよりも電気を食わないと思ってるのでしょうか???

私の住んでるところもたまに雪が降りますが、降雪中もライト点けない人いますね
自分が他車を見にくいと感じたら、その感覚を他者に置き換えてもらいたいですよ
そうすれば点灯の必要性がわかると思うのですが・・・

教習所時代では耳に入りませんよね。
経験踏んだ、免許更新時に徹底してもらいたいのはFREYAさんに同感です。
2014年1月6日 13:09
はじめまして。
トンネルの件について私も同感です。
私も以前に夕暮れ時のライトなどについてブログを書いてみたことがあるのですが、なかなかこのような問題は改善されませんね。寧ろますます悪化してるようにさえ感じることがあります。
つまらない(私的にです)イイねのピックアップが多い中このようなブログが、多くの交通安全に対して鈍感なドライバーの目に触れることを切に願っております。
長文失礼しました。
コメントへの返答
2014年1月6日 18:52
こんばんは♪
コメントありがとうございます。
この手の問題は私が免許取った20年以上前からありましたが、最近特に多く感じます。
明らかにどんどん悪化しておりますよ。
クルマ好きが集うみんカラの皆さんで、改善を図れたらどんなに素晴らしいことでしょう。

こんなにイイねを頂けるとは思っておりませんでしたが、幅広い方々に見て頂けるよう、トラックバックでもなんでも構いませんので使って頂けたらと思います。
ありがとうございました♪
2014年1月6日 14:06
初コメです!
確かに、トンネル(穴ぽこ内)で、
ライトを、点けていない方いますね!
私の場合は、軽自動車なので、
逆に、トンネルを出た後ライトを、
点けっぱなしになって、駐車場に止めていると、バッテリーあがりになってしまうので、オートライトキットを、取り付けました。
最近じゃ、夕方の時間帯の国道沿いの洞門(半トンネル.穴ぽこ内)、でもライトを、点けない方いますね!
はっきり言って怖いです。
コメントへの返答
2014年1月6日 18:54
こんばんは♪
コメントありがとうございます。

後付けのオートライトとは素晴らしい!!
安全意識の高いプレスタさんのようなドライバーが増えることを切に願いますよ。
洞門・・・これもそうですねぇ
一体なんででしょう??
面倒くさいからでしょうか?

そういうクルマにはあまり近づかないようにいたしましょう♪
2014年1月6日 14:56
はじめまして
まったく同感ですね

他の方のコメントにもありましたが,
夕暮れのラッシュ帯に対向車線を走るクルマをながめていると,黒っぽいクルマほど無灯火率が高く,ポジション灯が多いなか白っぽいクルマほどヘッドライト点灯率が高いということがわかって,ボディカラー選びからライト点灯まで,その人の性格が出てるんだなーと思ったことがありました

トンネル内で無灯火のクルマを私は『要注意車両』として警戒するようにしています
そんな目で見ていると,案の定おかしな挙動をとるものです

はやく正しい意識が周知されませんかねー...
コメントへの返答
2014年1月6日 18:57
こんばんは♪
コメントありがとうございます。

問題ある発言かもしれませんが、私も同意見です。
なぜだか黒っぽい、ちょっとワルな雰囲気のクルマに多いように見受けられますね。
なんででしょうか???
ちょっと思うのは。。。
真面目に規則を守ってライト点けてるのがカッコ悪いと思ってるのではないですかね
学校の校則を守る不良ってカッコ悪いですからね(笑)
あくまで私見ですが、そんなことが背景にあるのではないかと思っております
2014年1月6日 18:19
初めまして^^
共感いたしました。

ご自分で意識してスイッチを入切するスキルが無い方は
オートライトでクルマに任せたほうが賢明ですわね^^
またそういった、他のクルマへの気遣いのできない
お方のクルマの多くはご自分の速度を
他と比べてることができずにいらっしゃるようで、
よく右側車線を占領してゆっくりと走っておられます^^
コメントへの返答
2014年1月6日 19:01
こんばんは♪
コメントありがとうございます。

Rola7様のコメントにも激しく同意です。
上のコメントにも書きましたが、この手のクルマは、ちょっとワルっぽいクルマと他社に無頓着、我関せず といった方々に多く見受けられますね

常にバックミラーやまわりの視界に注意を払う有料ドライバーでないと、点灯の意味すら理解出来ないのでしょう。
アストンを守るためにもそういうクルマには近づかないようにいたしましょう♪
2014年1月6日 19:48
はじめましてm(__)m
分かりますその気持ち…( ノД`)…
愛知でも無灯ドライバーが沢山います…( ノД`)…
無意味でもパッシングで合図しますが
おばちゃんには無意味です…(゜ロ゜;ノ)ノ

何かいい方法はないものか…m(__)m

コメントへの返答
2014年1月6日 20:03
こんばんは♪
コメントありがとうございます。
どこの県でもおられるようですね。
全く困ったものです。
こちらが色々あがいても、一生懸命身振り手振りしても、「えっ?何この人、気味悪い」 ってな感じなんでしょう(^^;
やはり近づかないのが賢明かと思われます
2014年1月6日 21:22
はじめましてわーい(嬉しい顔)
トンネルでのライト点灯を自分が前を見やすくするだけって思ってる輩が多いのでないでしょうか冷や汗
ライトを点けて自分の存在を他の車にアピールするって事を知らない人が無灯火で走ってるのだとおもいます冷や汗2
中にはライトをつけない事でバッテリーの寿命でも伸ばそうなんて思ってるのかもしれませんねたらーっ(汗)
コメントへの返答
2014年1月6日 21:58
こんばんは♪
コメントありがとうございます。

私もヘカーテ様と全く同意見です。
自分が前方見えてるから問題なし
「他人?そんなこと考えないよ」
って人が増えてきたのでしょう。
そういう人たちと一緒に公道を走ってるわけですから、いつ巻き沿いにあってもおかしくないですね。
怖い世の中ですよホント。
2014年1月6日 21:54
はじめましてm(_ _)m

いいねを付けさせていただきました。
自分の存在を知らせるってとても大切なことですよね。
トンネルの中もそうですが、霧などで視界が悪いときなどもヘッドライトを点灯させてもらいたいです。
地域柄、夏によく霧が発生するのですが、ヘッドライトを付けているドライバーが少なすぎます。

アメリカ ロサンゼルスに行ったときの話ですが、確か州(?)の法律か何かで決まっているらしく、日没時刻の30分前あたりからヘッドライトを点灯させなければならないみたいです。
まだ薄暮時の前あたりでまだヘッドライトの点灯まではしなくて良いかなっという明るさですが、ほとんどの車が点灯させていました。

日没あたりで点灯させていたヘッドライトを、以来、日没時刻の30分前あたりで付けるようにしてます。周りにも広がれば良いのですが。
コメントへの返答
2014年1月6日 22:02
こんばんは♪
コメントありがとうございます。

私も13年前にアメリカに3か月ほど行ってましたが、たしかにそうでした。
思い出しましたよ!
フリーウェイでは、ほんの僅かに暗いだけでも皆ヘッドライト点けてましたね。
さすが自動車先進国だなと感心しました。
日本は良い自動車作ってますが、それを使う我々日本人が、もっといろいろ考えないといけないですね。
このみんカラで少しでも、点灯の習慣の輪が広がればいいなと思います。
2014年1月6日 23:06
はじめまして。

トンネル内での点灯は万が一急な停電でトンネル内が真っ暗になった時でも咄嗟に対処出来るようにしておく為にも点灯するべきだと聞いたことがあります。

そうなった時無灯火で追突されたらそれこそたまったものではありませんよね。

私もオートにして必ず点灯させております。
コメントへの返答
2014年1月6日 23:19
こんばんは♪
コメントありがとうございます。

上のほうにある FINE様のコメントによると、瞬断することは結構あるとのことです。
そして再度明るくなるには5秒ほどかかるとのこと。
こういうケースに遭遇するのは稀とは思いますが、やはり用心に越したことはありません。
オートが付いてるクルマにお乗りの方は、出来るだけオートで乗るよう勧めたいですね。
2014年1月7日 0:04
初めまして&コメ失礼します

トラックドライバーやってます

興味深い記事でしたので読ませて頂きました

確かに無灯火多いですよね↓

トンネル内での車線変更は極力しないようにしてますが
長いトンネルや上り坂のトンネル内ではしてしまうこともあります

はっきり言って濃い色のクルマ程見えません
他の方がコメントしているように
無灯火車両の割合も多いと思います

特に最近では「節電」と銘打って電球点けてないトンネルも多いので
ミラー越しだとほんとに見づらいです

実際ヒヤっとしたコトもあります

運転モラルの向上を願うばかりです。。。


コメントへの返答
2014年1月7日 20:27
こんばんは♪
コメントありがとうございます。

その道のプロでいらっしゃるトラックドライバーさんからの貴重なご意見ということで、これはもう間違いないですね。
増えているのでしょう。

トラックは一旦減速してしまうと、なかなか元の速度に戻れない ということで、流れを無視した遅すぎる車を抜くために車線変更をする機会が多いのではないかと思います。
そんな時、本当に危険ですよね
節電トンネルは初耳ですが、そういう場所ならなおさら点灯してほしいものです。
モラル向上のために何か出来ればよいのですが・・・難しいですねぇ
2014年1月7日 0:33
はじめまして<(_ _)>

本当にバカが多い!と常に思っておりました。
特に黒い車に多いんですけど
黒いボディを強調させたいのか何なのか・・

メーターとか見ないタイプの方が多いのでしょうね。

まだ自分の前の車は自分が点灯していれば判りますが
後続車は見えませんよね。
居るとは思わないのですから急ブレーキ踏まれても文句言えないと思うんですよ。



トンネル真っ暗にして節電すればいいのになんて
考えたりしますが・・・できないでしょうね(-。-;)

無点灯で罰則をつけるくらいのことした方がいいように思います。


夜でも点灯してない方もいますけど
頭どうなっちゃってるんでしょうね?(汗)

警察には携帯&シートベルト以外にも
しっかり取り締まってもらいたい今日この頃です。
コメントへの返答
2014年1月7日 20:32
こんばんは♪
コメントありがとうございます。

上のコメントにも書きましたが、私も黒っぽいクルマに多いような気がしています・・・
無点灯がカッコ良いと思ってるのでしょうかねぇ・・・

追い越し車線を制限速度を下回る速度で ゆっくり走ってるクルマ・・・
間違いなくまわりを見ていない、メーターも見ていない、無頓着なドライバーと思われます。

トンネル真っ暗にすればライトを点けるかもしれませんが、トンネル出口で幻惑が顕著になり かえって危ないかもしれません

やはり免許更新時の指導や、SA、PAでの呼びかけ等必要と思いますが
でもでも。。。。
痛い目に合わないと気付かないのでしょうねぇ
困ったものです
2014年1月7日 11:32
初めまして。

一度それで怖い思いをしたことがあります。
私はしっかりと点灯していたのですが、対向車線を走ってくるSUVが無点灯。
少し暗いトンネルだったためSUVが車線を見誤りセンターラインをオーバー。私からもSUVがほとんど見えていなかったため直前まで気が付かず、咄嗟にクラクションとパッシングで回避できましたがあと少しで正面衝突するところでした。

無点灯だけでなく、無駄な点灯もやめてほしいですね。
対向車のハイビームは言わずもがな、フォグランプを常用している車もちらほら。挙句の果てにはポジションランプ + フォグランプ……。
雨の日に対向車にフォグランプつけられると路面が見えなくなるんですよね。ハイビームと合わさったら最悪です。最近はミニバンが多いので余計に眩しくなります。
「明るいから」「良く見えるから」と自分勝手な理由で他者に迷惑をかけてほしくないですね。
コメントへの返答
2014年1月7日 20:35
こんばんは♪
コメントありがとうございます。

危険ですねぇ!ご無事で何よりです。
車線が見えなくても無点灯とは、そのSUVのドライバーさん、おかし過ぎますね。

フォグランプの常用。。。
恐らくですが、ヘッドランプに追加で点けると 明るくなって運転しやすくなるからでしょう。
でもあの黄色い光は対向車からすると非常にまぶしいですよね。
霧の時に使うもの としっかり教えてあげる必要があるのかもしれません。

私は最近セダンに乗り換えたので、後続のミニバンの明るいヘッドランプはちょっと辛いです
2014年1月7日 17:31
<※2013/08追記
 光量も十分あり故障も無いですが、
 配光が拡散されてしまい純正のハロゲンよりも暗く感じます。>

嫌な思いをされるかもしれませんが敢えて書きます。

“ミンカラ”の方は必ず自分が正しいと思って発言しますね。

トンネルでライトを点灯させないくらい。あなたの後付けHIDも危険で迷惑ですよ。

また、見る人が見れば配光がめちゃくちゃなので一目で分かります。物凄くかっこ悪いですよ。
(他人に気配りが出来ない人間と看板を付けているのと変わりません)


<配光が拡散されてしまい純正のハロゲンよりも暗く感じます。>

グレアが出ていて、きちんと配光されないから暗いのですよ。

路面を照らすはずの光が対向車や歩者に当り“物凄く”世の中の迷惑です。


グレアのことを本当は気が付いているのかもしれませんが……。
コメントへの返答
2014年1月7日 20:41
こんばんは♪
コメントありがとうございます。

この件については弁解の余地もございません。
コメントのおかげで気付かさせていただきました。
追記には触れておりませんが、気になってディーラーにて光軸調整をしてもらいました。
上方への散光は想像よりは少なく、結局調整は極僅かだったのですが、対向車のいかにも後付けHID車を見ている限り、やはり私のクルマも眩しいのでしょう。
グレア云々も原因の一つでしょうが、やはりハロゲン用に、そして車種専用に設計されたライト(レンズカット)に全然異なるバルブを用いるのはNGでしょう
この帰省の夜間ドライブで、見かけ倒しの性能に嫌気がさしていたので元に戻そうと思っています。
「嫌な思いをされるかも・・・」 とんでもございません。
自分の非に気付かせていただきありがとうございました
2014年1月7日 22:06
はじめまして、ヨコヨコさん。

わたしも"マツダ"の本社のある町にすんでいます。
そうですね。。。高速通勤始めて三年目ですが、一回大型ワンボックスカーによられてハンドルきってスリップし怖い思いをしたことがあります。
小さな車は大型車にとっては見えにくいですよね。
たまに大阪へドライブすることもあり、山陽道もとトラックが多いので、いつかまきこまれやしないかとヒヤヒヤするときもあります。
ボディーは暗い色は自身に合わないと言うのもありますが、明るい方が他車に見えやすいですよね。
やはりルールを守ってライディングしているセダンを見るとカッコいいなと思いますね。

わたしも安全運転心がけたいと思います。
コメントへの返答
2014年1月7日 23:07
こんばんは♪
コメントありがとうございます。

同郷ですね(^^)

高速通勤されてるということは、無灯火車両との遭遇機会も多いのでしょうね
小さな車は見えにくい・・・
私は以前AZ-1に乗っていまして、濃い緑色にオールペンしてました(愛車紹介に載せてます)
そのせいか、駅前に借りた契約駐車場にて、2回も踏まれております(^^;
2回とも当て逃げされて、修理に20万×2回かかってしまいました。
AZ-1の代わりに購入した嫁車AZワゴンは白を選びましたよ(笑)
お互い、安全運転に努めて愛車を大事にいたしましょう!
2014年1月7日 22:52
たしかに無灯火は恐いです。黒色は尚更恐いです。自分も夜の街灯の少ない所は黄色のフォグをつけて走ったりと存在感を出しています。
ヨコヨコさんのブログ内容に賛同します。
コメントへの返答
2014年1月7日 23:09
こんばんは♪
コメントありがとうございます。

自車の存在を他車に知らせるのは、夜間走行の基本中の基本と考えます。
ご賛同頂きありがとうございます。
お互い、事故に巻き込まれないよう安全に配慮した運転をしていきましょう!
2014年1月8日 8:34
はじめまして、ヨコヨコさん。

共感いたしました。
相手への思いやりの心が大切ですよね!

最近のMercedesは、ライトのOFFボタンが無いんですよ!
(安全優先のためらしいです)
早く、他社も見習って、ライトOFFボタンを無くせば、良いかと思うこの頃です。
コメントへの返答
2014年1月8日 15:21
こんばんは♪
コメントありがとうございます。

驚きです!
最近のベンツにはOFFボタンが無いのですか!
ということはAUTOのみ ということなのでしょうか。
流石はベンツです。
メーカーとして安全に一番役立つ装備が何なのかを理解し、商品に反映している。
この姿勢を日本のメーカーも見習ってほしいものですね。
2014年1月8日 9:05
はじめまして^^

その状況ですと、無灯火の後ろの車が点灯しているので、無灯火の車は、、消えます。
ほぼ見えないくらいに消えます。。違和感は残るので、いるんだろうな、、、とは思うのですが、、。

トンネル内の無灯火どころか、夜間の無灯火も多いですよ。この場合も上記と同様に無灯火車両は、消えます。見えなくなります。

ライトスイッチなんてなくして、完全AUTOでいいと思うのですが、、、。
あと訳の分からない法律で制限されているディタイムライトもOKにしてほしいですよね。。。
コメントへの返答
2014年1月8日 15:24
こんばんは♪
コメントありがとうございます。

あぁ、たしかにおっしゃる通り。
背後に照らされると、カメラでいうところの逆光のような現象で見えにくくなりますね。
ということは、前走車が無灯火の場合、あまり近づかないほうが、まわりのクルマに対して配慮した運転 ということになりますね。
皆さんのコメントでいろいろ勉強になりますよ。
エアバッグやABS、最近ではDSCの装備が法規制化されていますが、いよいよ次はオートライトを望みたいですね。
2014年1月8日 20:46
ヨコヨコさんへ

返信ありがとうございます。HIDの件、納得していただきありがとうございます。

実は、みんカラでHIDについてコメントして納得してもらえたのは初めてです。

過去に、二回ほど、かっこいいブログにコメントをし、ものすごい自分勝手な返信が帰ってきました。

自分の中ではみんカラは民度が低くいので辞めようと思っていました。

ヨコヨコさんのおかげで、みんからの中にも常識がわかる方がいるのだと安心しました。

逆に、暫くみんからを止めないで済みそうです。
コメントへの返答
2014年1月8日 20:55
こんばんは♪

633oyaziさん、嬉しいコメントありがとうございます。

今回のコメントを頂いてから、対向車のいかにも後付けHIDのクルマを注視するようになりました。
やはり純正HID車とは明らかに違いますね。
これは迷惑車両以外の何物でもありません。
そしてそんな部品を安易な気持ちで付けてしまった事に後悔しております。

若いころはどちらかというと見た目重視でイジってたところがありましたが、歳を取ったからでしょうか。
今の愛車には少ない予算の中で、しっかり吟味したもので仕上げていこうと思うようになっています。

みんカラ・・・
まだまだ続けてくださいね(^^)
2014年1月8日 22:11
今晩は、初めまして。
いきなりのコメント失礼致します。

トンネル内の無灯火もホントに多いですねぇ。
トンネルの多い地域に住んでますが、一般者に限らず、

中型トラックでさえも無灯火が増えてきてビックリです(@_@;)。
スイッチひとつで自分だけではなく、

相手の命も守れるということを認識してほしいものです。
コメントへの返答
2014年1月8日 23:06
こんばんは♪
コメントありがとうございます。

トンネルの多い地域にお住いの方々は、なおさら無灯火車両に遭遇する機会が多いでしょうねぇ

なんとトラックもですか!

プロドライバーの皆さんには絶対に励行してもらいたいものです。
トラックってオートライトが広く普及してるんでしょうかね?
2014年1月8日 22:17
追記失礼します。
HIDは光軸調整が必須です。明るくないし、もったいないし、迷惑が掛かりいい事ないです。

時代は進んでいて、LEDヘッドライト車も出てます。もちろんオートライトで、点灯、消灯の面倒がなく
消費電力も25Wでエコ、耐久性がまだわかりませんが、長持ちして、色んなメーカーが標準装備になると、ハロゲン??HID??なんてことにすぐなりますね。対向車にまぶしくなく、運転車からはとても
明るく見やすいし、見た目もGOOD&安価なら、今のところ最高のヘッドライトユニットです。国産では
HONDAのヴェゼル、外車は装着車が増えていく状況。。。 
コメントへの返答
2014年1月8日 23:12
こんばんは♪
追記コメントありがとうございます。

全くもってその通りです。
クルマに向かってライトを見てみると確かに明るいのですが、実際に照射路面を見てみるとそんなに明るくありません。
恰好はいいんですけどねぇ・・・

LEDはレクサスとか、今ではデミオにも付いてますね。
新車はどんどんLED化が進むでしょう。
問題は後付けですね。
ポン付けLEDバルブも今では1万円以下で手に入るようになりましたが、やはりハロゲン用の配光で設計されたヘッドランプに付けるのは無理があるのでしょう。
規制するのは難しいでしょうし。。。悩ましい問題です。
2014年1月9日 11:17
初めまして(´・ω・`)(´-ω-`)) ペコリ
とても良いことを書かれていたので、コメントさせていただきます。

「自分が見えるから別にいい」
「早く点けているとダサい、初心者っぽい」
と思っている人が点けないのでしょうか。

今の車になってからは、いちいちスイッチを入れ替えるのが面倒くさいので、ずっとオートにしています。
BMWはライトがOFFのままトンネルに入ると、メーターが真っ暗になり、見えなくなります。明るいところでは白い文字が見えるのですが、暗いところでは(目を凝らしても)全く見えなくなります。自然とライトのスイッチをONにするようになると思います。また、メルセデスベンツはライトのOFFがないそうですね。オート、スモール、ONだけ。欧州車は安全性をとても大事にしているということが分かります。国産車もみんなオートライト装備すればいいのに…。
コメントへの返答
2014年1月9日 20:53
こんばんは♪
コメントありがとうございます。

「早く点けているとダサい、初心者っぽい」
若いドライバーの中にはこういう心境の人、多いのかもしれませんね。
ちょっとヤンチャなクルマに無灯火の傾向がみられるように思ってましたので、この考え方は筋が通ります(^^)

大体どの車もOFFのままトンネル入ると何も見えなくなりますね。
メーター見て運転してる人は是絶対に気付くと思うのですが、たまに見かける夜間でもライト点け忘れてる人は、走行中メーターも見ないのでしょう。
恐ろしいことです。。。

上の方のコメントで知ったのですが、おしゃるとおりベンツは考え方が素晴らしいですね。
これなら大抵のドライバーはオートにしっぱなしでしょう。
国内メーカーも見習ってほしいものです。
2014年1月9日 15:43
はじめまして。

共感します。
コメントされた皆さんにも。

やはり、
原因は自発光メーターや、
意識が低いドライバーの増加、
法律が遅れている等?
何とかしなければ
と常々思っていたところです。

とにかく欧米の自動車文化は
勉強になりますねー!
見習いたいことばかりですね!


コメントへの返答
2014年1月9日 20:56
こんばんは♪
コメントありがとうございます。

私も今回、皆さんから頂いたコメントで非常に勉強になりました。

記事にするときには、まさか自発光メーターや後付けHID、そしてトンネル内だけでなく薄暮時にまで話が及ぶとは思ってもいませんでした。

日本は自動車大国ですが、まだまだ欧米には負けますね。
残念なことです。
2014年1月10日 20:54
こんばんは。
初めまして。

同感です。
人によっては、スモールとフォグライトの人もいたりします。
文字通りに取れば、フォグライトは霧の時に点灯させるはずですが、
フォグライトを普通のライトと勘違いしているのかは不明ですが…
その辺りも教習所やディーラーで啓蒙して欲しいところです。

話は変わりますが、自転車の無灯火も目立ちます。
どうして点灯させないんでしょうかね?
コメントへの返答
2014年1月10日 21:07
こんばんは♪
追記コメントありがとうございます。

スモールとフォグ。。。見かけますよねぇ
推測ですが、ヘッドランプより小さいので省電力と思っているのではないでしょうか。
実際には小さくても55wクラスが多いのでヘッドランプと大差ないのですけどねぇ
いずれにしても知識不足なこと、そしてその知識を得ようと思わない(興味がない)ところが問題のように感じております。

自転車は・・・ダイナモ(発電機)が重いからでしょうか。
ちょっとイイ自転車は点けても点けなくても負荷は変わらないですけど・・・
なんででしょうかねぇ・・・
2014年7月21日 0:50
こちらにもコメントさせて頂きます。

一昔前にデイライト運動が流行った頃、社用車もデイライトをやっていた時期があり、消し忘れでバッテリーを上げてしまうトラブルが余りにも多かったので、LEDデイライトの装備やおもいやりデイライトへの移行で、会社としての常時デイライト運動自体は廃れてしまったのですが・・・。それ以降少なくとも雨天や薄暮になったらすぐにヘッド、最低でもスモールだけでも点灯するようにしています。元々、所有車両の多くがブラックバックのメーターで、ちょっとでも周りが暗いと表示が恐ろしく見難くなってしまうという事情もあるんですけどね。自発光?というのでしょうか、ホワイトバック等の最近のちょっとした薄暮でも「とても見やすい」メーターは、良い事ではあるんですが、良し悪しもあるんじゃないかとは思ってます。

高規格国道や高速道路に入ったら昼間でも常時点灯してます。オートバイの方に先に触れていた為か、「発見して貰いやすい事」の大切さがよく分かっておりましたので・・・。ただ、リトラクタブルの車だけはリトラを上げるよりもフォグの常時点灯を優先してます・・。オートバイも実際はヘッドスイッチ付きの「常時点灯は努力目標」時代の物が殆どで、常時点灯は幹線道路に入った後が中心になっちゃってます。発電力が弱い車種だと仕方なくテールの電球をLEDにしてヘッドライトを少しでも明るくする為の電力稼ぐ事も多かったり・・・。

努力こそしているけど、厳密にはライトの使い方検定みたいのがあったら、アウト取られそうな項目も多かったりしますね・・・orz
コメントへの返答
2014年7月21日 18:13
こんばんは♪
コメントありがとうございます。

私もバイク出身なので、こういう配慮は気になりますよね
かなり暗くなってもライト点けない人って神経を疑いたくなります。
個人的にはデイライトまではちょっと踏み込めないですけど。。。
ライト点けっぱなしですよ!って言われませんでした?(^^)
このブログに頂いたコメントの中で、はじめて自発光式メーターの問題点だと気付かされました。
よくない傾向ですね
いっそ全車オートライトを義務化すればよいのに って思います。

スタリオン、いいですねぇ
大好きなクルマです。
昔S30Zに乗ってた時、かなり旧車にハマってまして、Z31に買い替えを悩んでた時に上物のスタリオンVRを見つけてかなり悩みました。
リトラって本当に魅力的です。
デイライトでは困りますね(^^;

プロフィール

今では数少なくなったHEセンティア  アガリのクルマとして購入したユーノスコスモ 嫁車フレアワゴンでクルマライフを楽しんでいます。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

MONGAI サイドステップガード(マツダ)4点セット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/21 05:17:52
乗らなきゃ、保有しなきゃ分からない良さがある。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/08 09:30:36
2022年式bZ4X感想文 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/16 05:46:46

愛車一覧

マツダ ユーノスコスモ マツダ ユーノスコスモ
13B TypeSX  クラシックレッド 純正エアロ 58700キロ走行 2007年以降 ...
マツダ センティア マツダ センティア
落ち着いたセダン、しかも今は少なくなったFRセダンが欲しくなり物色。ヤフオクでとても程度 ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
長男の免許取得に合わせて購入しました。 年式は古いですが、まだまだ走行距離は少なくじっく ...
マツダ フレアワゴン マツダ フレアワゴン
シフォンアイボリーメタリック

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation