• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

伍拾参式ヘタレ@増車のブログ一覧

2024年01月13日 イイね!

車生えました

車生えましたあけまして車生えました。おめでとうございます。
NZE161 カローラアクシオです。
昔ながらのシンプルな駆動系と頑丈な1NZ-FE。どちらもそろそろ消えそうなので、所有するラストチャンスだと思い手を出しました。主に通勤用に使います。それとせっかくのFFなので、サイド引いて遊ぶ用。

車体が決まった頃、寒波で陸送屋さんが山越えをできず、仕方ないから群馬に運ぶのは年明けに延期ねーって言ってたらダイハツのアレで(もう1車種の1NZーFE搭載車である)プロボックスが消え、年明けてみたら震災があり。新潟で新年を迎えた車体なので、無事でよかった。


1NZ頑丈伝説はみなさんご存じだと思います。オーバーレブさせてもロッカー飛ぶだけで致命傷にはならないし。オイル管理悪くても3G83の次くらいによく耐えるし。
トヨタ車に残っている4気筒の1.5Lには2NRってのもいます。NR型は初代ヴィッツなんかに乗ってたSZや、ストーリアとかに乗ってたK3なんかの後釜。たぶん悪いエンジンではないんだと思いますが、頑丈頑丈って持て囃されるのは1NZの方だし、出力の数字が一致してるのは個人的にどーも信用できなかった(※実際2NZと1NRは数字違う)ので、1NZを指名買い。小型車としては(プロボックスやADと並んで)一番ハードに使われる想定をしているであろうジャパンタクシーも(専用仕様とはいえ)1NZだし、一番信用されている形式なのは間違いないでしょう。そういう考えでカローラになってます。

ちなみにヤリスや新(E21系)カローラはM15Aっていう新エンジンになってます。3気筒はちょっと・・・とか言い出す人も結構いますが、ガソリンエンジンって1気筒当たりの容積は500ccくらいで作るのが一番バランスいいみたいだし、4気筒より3気筒の方がフリクションも減るし。3気筒化そのものは正しいと思います。ただ直噴に対して個人的に悪い偏見しかないので、昔ながらのポート噴射のベーシックなのが良かった。1JZ-FSEのリコール・・・GDI CLUB事件・・・排気系が煤で詰まるスカイアクティブ・・・インジェクターのパッキンが死んで二次エア吸ってピストン溶けるーFSE各機やFA20・・・プロボックスとジャパンタクシーがM15Aに切り替わるまでは直噴に手を出すのは待ちの姿勢です。


あと駆動系。1NZ-FE同様、昔ながらのつくりをしている・・・というか昔から作られ続けてるC50系が一番信頼できるでしょうっていう安易なアレ。スバルTY75と同世代(むしろ登場はこちらの方が古い)の代物で、AEのカローラやEPのヴィッ・・・スターレットからずっと使われています。iMTとか言って電制マシマシにしたり中のベアリングをオミットしたりしてるよくわからん新型よりこっちの方が良い。というか何でも自動でやってくれるならDCTで良いじゃん変速早いしって思ってるので、たぶんMT車を買うこと自体がこれで最後になると思ってます。次に生える車はDCTかCVTです。その頃にはガソリン車自体がなくなってそうだけど。


そんなこんなでニューマシンです。
早速買い漁ったパーツを載せていますが、(パーツ買い過ぎて工賃払う予算がなくなっちゃったので)近所のよく機材借りてる場所の設備で対応できそうにないT/Mの中身いじりは夏ボでGRガレージに投げるつもり。DIYでどうにかなるものだけのんびり進めていこうと思います。

インプレッサは手放したりせず今後も手元にある(何なら先月ワゴンを車検通したばかりだし)ので、そちらも変わらず今年もよろしくお願いします。
Posted at 2024/01/14 00:02:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年05月03日 イイね!

ガレージ計画⑤ 工具・家具・家電編

ガレージ計画⑤ 工具・家具・家電編工具揃えてたら家電買う金が足りなくなりました。実話です。
屋根にアンテナ生えてるのにテレビがないから鳥糞発生源と化しています・・・

alt

エンジンクレーンほんと便利です。エンジンに限らず重量物の積み下ろしが楽になります。
スチールラックとか。ガレージジャッキとか。クソ重いものの搬入に大活躍でした。家を買ったらまずクレーン。おすすめです。

alt

スチールラックは天井ギリギリの高さのものを配置。物理的に倒れるスペースがないので耐震性もばっちり。
スペックは200kg/段です。


それと電動工具。棚とか作るのに大活躍だったので、家を買ったら工具を用意しましょう。

altaltaltalt

カインズのインパクトが死んじゃった反省を生かしてマキタです。
1万円のインパクトでミッションスワップまでこなしたのでお値段以上だったけど、壊れて初めて知る部品供給のありがたさ。車と一緒です。
日本の大手電動工具メーカーは(保証がなかったりする代わりに)ベアリング1個ギア1個から部品が出るので、ある程度の修理スキルがある人ならずっと使えます。

コーキングガンなんて手動でいいでしょ感ありますが、電動はトリガー握っておけば一定のペースで出続けるので、一定のペースで動かしさえすれば均一な太さでコーキングができるので便利です。これが難しいんだけど。
ホームセンターで見かける高いやつのメーカー(タジマ)をはじめ、マキタもハイコーキもパナソニックも出してるのはこういうことなんだって。

丸鋸以外は同種の工具を既に持っていますが、コーキングガンだけ初代はこの前の火事で燃えちゃったのでこの子しか手元にありません。インパクトも捨ててないだけで壊れてるけど。

altaltalt

お掃除グッズ。
カインズスティッククリーナー(14.4V)
フェスツール集塵機
マキタロボット掃除機(18V)

全部”工具”です。なんだこれ。

alt

普通に掃除機扱いして床のゴミを吸ってますが、集塵機なので連動コンセントがついています。
このメーカーはエアツールと連動できる機種も出してるっぽいですが、電動工具と連動する方の出物が出てきたのでこれになりました。

altaltalt



はい、連動しました。見た目のわりに静かです。
母のパナソニックの掃除機より静かです。身近なところに、あまりの爆音(鉄パイプを砥石できってる高速切断機よりうるさい)に耐えられなくなって作業場の外に小屋建てて隔離された集塵機があるので、初めて電源入れた時驚きました。
このくらいならたぶんレオ●レスじゃなければ部屋で使えます。

WUT02U(集塵機用無線連動ユニット)は国内の正規販売がありませんが、国内正規品のWUT01を挿せば技適的(電波法的)には大丈夫です。
並行輸入もののWUT02UについてくるWUT01には技適マークがなかったので、日本で電源を入れてはいけません。違法行為です。

フェスツールの現行機種はBluetoothがついていてフェスツールのバッテリー式電動工具と連動できるのですが、これは旧型なのでそういう機能はありません。
フェスツールの電動工具を増やすようなことがあれば、いずれ新型に乗り換えたいですね。(これは日本の代理店がハーフェレ社になる前のモデルなので部品供給も怪しい問題がある)

alt

この掃除機集塵機は工具箱と連結できます。
マキタもオプションのアダプター買えばできますが、フェスツールは本体がこの規格でできてます。この系統の工具箱(TANOS社のSystainer)の出所のメーカーのグループ企業なんだって。それでこの箱の規格でBluetoothスピーカーとかクーラーボックスとかだしてるわけかー(※クーラーボックスはマキタも出してます)

積み上げ耐荷重が100kg以上ある頑丈な箱なので、でかい工具を入れる箱は今後これで統一していきます。
これとサンコーの折り畳みコンテナを買っておけばだいたい大丈夫。

alt

オプションのサイクロンユニットを装備しました。紙パック高いので・・・

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

家具といえば棚。
コミック用の棚を6個くらい買って組み立ててて気づいた。コミック用の棚ってA5サイズのコミックは入らない。

alt

こうなって

alt

こう。
1段215ミリ。コミック用棚(だいたいみんな205ミリ)に210ミリのA5サイズが入らなかったのでギリギリ入るサイズを狙いました。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

それと家電。
特に珍しいものはないけど、補助金でも触れたエアコン。霧ヶ峰GE。

alt

下に生えてるのはコレ。

alt

wifiユニット。

取説がプロ向けで一般人が作業することを前提にしていないので、初見で組み込むのは結構難易度高いです。つくり自体は単純だけど、ほとんどが裏で爪で止まっているので爪の位置を感じ取ってこじっていくスキルが試されます。DIY力を試したい時におすすめ。

alt

本体付属のリモコンだとタイマー機能は「○時間後に電源を入れる」程度のことしかできませんが、これがあれば「○時にON」「自宅から○○○m圏内に入ったらON」などできます。スマホにはGPSがついてるからね。

霧ヶ峰はセンサーで室内の人を認識してコントロールする機能が(上位機種にだけ)ついてます。スマホと連動すると、サーモカメラが搭載された機種はサーモカメラを通して室内を見ることができます。
(※GEは安いモデルなので横方向のルーバーが手動なのでそんな高度な制御はできません)(なのでセンサーも単純なのでこの機能は使えません)
知ってたら1台くらいは高いやつ買ったのに・・・


alt

スリーダイヤを讃えよ(※ガレージです)(換気扇も三菱)

上級機を買っちゃった人は、生かさない手はないです。室内の一番死角が少ない位置に明るさ関係なく撮影できるカメラが専用電源回路で設置されているので。(録画のことを考えなければ)最強の監視カメラです。
予算に余裕がある人はセキュリティって言い張って入れてみてもいいかも?
Posted at 2023/05/04 01:26:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガレージ計画 | 日記
2023年05月01日 イイね!

ガレージ計画④ 税金vs補助金編

工事が終わったらさっそく引っ越しです。とはいえ、ローンには家具家電の費用を全く含めていませんでした。(※大抵の住宅ローンはある程度の家具家電を家の付属品として含めることができます。)
これは補助金をあてにしていたからです。

というわけで補助金です。
今回利用した&利用を検討した制度を並べておきますので、ガレージ欲しいなって人は参考にしてみてください。市の補助金がかなり強力ですが、人口の都内一極集中を何とかしたい政府と、経済のために人口を増やしたい自治体の思惑が一致して国から予算が回ってきていることが背景にあるようです。
国の地方創生の予算で実施されている補助金は国の補助金と二重取りできないので注意が必要です。(補助金と税金の減免措置は重ねがけ出来ますので必ず併用しましょう)

〇木造住宅耐震改修費補助事業(前橋市)
耐震補強工事にかかる費用の4/5以下かつ100万円まで補助が出ます。
枠がとても少ないかわりに毎年少数募集しています。2022年の予算は500万円だったらしいですが、今回耐震改修の設計をお願いした建築士さんの案件だけで3戸あったらしいので、ほかの建築士が担当した案件があるとすると・・・?全員に行きわたることはなさそうですね。早い者勝ちなので、事前に書類を見てもらって問題点がないか確認して、募集開始当日は開店待ちをキメて確実に通せるようにしました。
ちなみに書類提出が終わるまでにもう1人来てただけだったので、当日の午前中に行けば大丈夫なんじゃないかな。

〇空家対策支援事業(前橋市)
市内の空き家を自分で住む目的で購入した人に対して、リフォーム費用の1/3以下かつ100万円まで補助が出る制度です。補助を受けるには現行の耐震基準を満たす必要があります。今年からは市外から来た世帯には人数に応じて上限が増えるアップデートがあったみたい。
最初はこれ狙いだったんですが、担当者に耐震の補助と併用できるよって教わったので併用する形になりました。もちろん耐震リフォームも住むためのリフォームなので、併用せずこちらの補助金で耐震リフォームをしてもOK。
これに相当する制度はあちこちの地方都市に存在しているようで、例えばお隣の伊勢崎市は上限が200万です。(※2022年現在)

〇こどもみらい住宅支援事業(2022年)こどもエコ住まい支援事業(2023年)(国土交通省)
旧建設省系列のバラマキ補助制度。名前や趣旨をちょっとづつ変えながらも似たようなことをだいたい毎年やってるので、日本中どこでも誰でも利用しやすい補助金です。2021年で言うところのグリーン住宅ポイントですね。補助を受けるには現行の耐震基準を満たす必要があります。
こどもと名前がついていますが、誰でももらえます。条件を満たす(例:子育て世帯)と上限が増えるのが特徴です。
こどもみらいでは耐震改修で15万出るのですが、市の補助金(国の予算で実施)と重複できないらしいので補助額が大きい市の補助金の方をもらいました。
市の補助金を使わない内容≒リフォーム業者に投げていない内容≒ローンに含めていない家電の購入で利用しました。
1回の申請で必須工事1件以上を含む必要があります。エアコンの購入が任意工事なので、てきとーな必須工事を1件くっつければ安く買えるってわけ。必須工事のなかで手軽なのは内窓や節水蛇口あたりでしょうか。
2023年のこどもエコ住まいは窓リノベとかいうものすごい補助額の制度と組み合わせて使えることが話題になってますね。必須工事にLow-E内窓を組み合わせてエアコンの購入に利用しました。

〇不動産取得税
土地や家を買うとかかる税金です。これにも軽減措置があります。条件としては床面積などいろいろありますが、中古住宅の場合は現行の耐震基準を満たす必要があります。
家を買うと、自治体から「払ってね!」っていう趣旨の書類と振込用紙が送られてきます。この書類と軽減措置の対象であることが証明できる必要書類を持って手続きに行くと安くなりますので、お金が余って仕方がない人以外は手続きに行くといいでしょう。

○固定資産税
持ち家がある人に毎年お手紙が来る税金。耐震改修工事をすると翌年の税金が安くなります。

〇住宅借入金等特別控除(国土交通省)
いわゆる住宅ローン減税。家を買ったら確定申告をしよう!ってのがこれです。中古住宅の場合、10年間毎年ローン残高の0.7%が年末調整で帰ってきます。(去年までは1%だったのに・・・)
制度の利用には現行の耐震基準を満たす必要があります。耐震基準をクリアしている住宅の購入の他、耐震補強工事でローンを組んだ場合にも使えるようです。
(極端な金利上昇がなければ)控除の対象期間はあえて繰り上げ返済をせず毎月の返済だけをのんびりこなしつつお金をどこかに貯めておいて、対象期間が終わったら貯めておいたお金で一気に返済すると美味しいです。銀行に預けておくだけでも金利で若干増えますからね。・・・と言われていましたが、金利が上がりだしちゃった。ロシアめ・・・余計なことしやがって。
マイナンバーカードを持っていると確定申告の手続きがすごく簡単になります。家を買う人や病弱属性持ちの人(医療費控除)はマイナンバーカードを作っておくといいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

新耐震の家じゃないと受けられない補助制度が結構ありますね。リフォームに対しての補助制度については耐震リフォームも補助の対象になっていることが多いので、さっさと震度6に耐える家にしろってことなんでしょう。旧耐震の家は(シロアリでボロボロにされていなかったとしても)震度6が1発来たら倒壊する可能性があります(震度5に耐えろっていう基準だったので)

旧耐震の家の場合、耐震リフォームをすると補助金コンボがつながります。古民家買っちゃった!みたいな人は検討してみると良いでしょう。
とはいえ、耐震リフォームって結構高いです。今回は縦の強度は足りていたので横剛性を出すための補強だけで済みましたが、これだけ補助金をもらっていてもトントンか耐震補強のコストが上回るくらいです。縦の強度が不足していた場合は、軽い屋根材に葺き替える(例:瓦→スレート)か柱を追加しなくてはならないのでさらに高額になります。(参考に、今回買った家と同じくらいの床面積で平屋になった程度の規模の実家の場合で、雨漏り修理目的の葺き替えで300万くらいかかりました)
屋根の軽量化が必要なレベルになると、下手しなくても建て替えた方が早いレベルに突入しますので、ご利用は計画的に。

個人的には床下を掘り下げて鉄筋組んでコンクリ入れて基礎を後付けする工事を見られたりして面白かったです。補助金でカバーできそうならやる価値は大いにあるかな。面白い上に地震で家が潰れなくなるので。
補強をすることでダメなところを見つけて改修できたり(天井裏にハクビシンが住んでいた時期があったっぽいことが発覚→出入り口になってた場所を塞いだ、など)、補強を入れるために壁を壊したついでに後付け配線を壁の中に入れて普通の壁コンセントにしたりと、まともな家に近づくことができます。ついでにLANケーブルを通して・・・なんてやってたのでめっちゃ予算オーバーになりましたが。
Posted at 2023/05/04 00:25:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガレージ計画 | 日記
2023年05月01日 イイね!

ガレージ計画③ リフォーム編

プロの工事によるリフォームです。
やる内容は耐震補強、ガレージ、電気配線、水道etc
おおまかには

解体(補強を入れる部分の壁や床を壊す)

配管配線関係を行う

壁などを作り直す

内装仕上げ

という流れになるようです。


事前にいろいろ打ち合わせをして使う物を決めておきます。
フローリング(木製の床材)やクッションフロア(塩ビ製などの床材、水に強いので水回りに使用)、壁紙、キッチンや洗濯機の配置(電気や水道の配管に影響)、シャッターなどなど。
フローリングは現状のものと近い見た目のものを選びました。クッションフロアはフローリングと近い色味のものを選んで統一感が出たらいいなと(今は黄緑っぽい色で周囲からだいぶ浮いています)
和風な建築なので主に砂壁が使われていますが、これはコストが高いので新しく作る壁はクロス仕上げにします。完全に予算の都合です。砂壁っぽく見える壁紙もあるので、そういった物を選んでできるだけ和室らしく見えるように配慮して選定。

alt

見本を借りて眺めながら決めると良いです。手触りも確認できます。この例だと、単体で見ると砂壁っぽく見えないこともないけど本物と比べると目が細かくて凹凸が少ないですね。

トイレの壁も筋交いが入るため一度壊しますが、こちらもタイル張りより安価なクロス仕上げに変更。撥水加工がされている壁紙を選んで汚れがつきにくくなるように...など考えたつもりです。壁紙と言っても見た目が変わるだけじゃなく機能面で優れているタイプもあるので、必要に応じて選んでみるといいと思います。

キッチンは新品に交換、元々無かった洗面台を洗濯機があったっぽい場所に配置するために追い出された洗濯機のための水道を確保、給湯器の設置(諸事情により設置場所も変わります)による配管工事など、水回りもやることが多いです。

あと、これはまずいでしょうって箇所もたくさんあるので、現地をよく見て一通りピックアップしておきます。
例えばこれとか。

alt
alt
alt

割れてて危険ですね。感電したくはないです。。。
(コンセントはともかく、ペンダントライトのソケットなんて何やったら割れるんだ?)
ペンダントライトは共通規格のシーリングになっていれば自分で簡単に交換できます(コンセントに家電を繋ぐのと同じ扱いです)が、壁から生えているライトやコンセント(延長コードっぽく見えますが配電盤から直接生えていました...)は電工の資格が必要です。
どこまでをプロに委託して、どこからは自分でやるのかを見極めておきましょう。
これを機に直接固定の照明器具をシーリングに交換してもらうのもいいかもしれないですね。安価なシーリングライトからオーディオ入りやファンつき、wifiで操作できるもの、赤外線リモコンで動く家電のコントロール機能つきのものなんかもあるので、発展性に期待できます。

古い家ではエアコンがその辺のコンセントから電源をとっていたりします。この家も少なくとも1部屋はそうなっています。こういうところも確認しておきます。

alt

年代物ですね...
これの頃はその辺のコンセントからとってもOKだったんだと思います。

alt

隣の部屋のこれは専用コンセントが設置されています。念のためちゃんと別系統になっているかは確認しておきましょう。古い家は何があるかわからないので。
この2台はろくに冷えないらしい(売り主がそう言ってた)ので、耐震補強で壁とかを壊すタイミングで一緒に処分して、補強とかが終わった段階で新品をつけます。

それと、排水の配管が色々まずいことになっている(パイプが通っているはずの場所の地面が陥没している、下水に流すべき排水が浸透枡(壊れてる)になっていたり下水に流しちゃいけない(雨水)排水が下水につながってるっぽかったり...これも改修工事が必要です。まじか。


工事内容を施工(を取りまとめてくれる)業者と話し合いながら、使えそうな補助制度の確認もしておくと良いです。市の耐震工事の補助や国交省のこどもみらい住宅支援事業などが使えそうだったので、使えそうな補助金に合わせて書類を揃えたり使う部材を選定したりすると美味しいです。


物件の購入から工事が始まるまでの間に暖かくなっちゃいまして、ものすごい勢いでいろんな植物が伸びだしました。
荒れ放題になるといたずらされたりするかもしれないので(日本の火災の原因の1位は放火です)、ある程度管理されている場所であるというアピールのためにも、草刈りをするなどしながら工事開始を待ちます。
花でも葉っぱでも、きれいだなって思うものは観葉植物、邪魔だなと思うものは雑草です。残すもの、できれば(通り道とかで邪魔なところに生えてたら)刈るもの、見つけ次第最優先で排除するものを分けて対応しました。

alt

例えば見つけ次第排除がこれ。オオアレチノギクかセイタカアワダチソウだと思いますが、キク科の背が高くなるやつ。人の背より高くなります。これがたくさんあると、いかにも放置されている土地に見えます。それに、純粋に邪魔。

alt

残す代表。たぶんシバザクラ。こいつは背が高くならないし、葉っぱも花もきれい。
いわゆる芝に比べると踏みつけには弱いらしいですが、ぬかるみ防止に何か生えてた方が都合がいいので、こいつにその役割を担ってもらいます。

できれば刈るランクは、イネ科の雑草などでしょうか。薄くて細長い葉っぱが特徴の、稲とか麦っぽい見た目のやつ。有害な存在ではないですが、まあまあ伸びるので見た目がよろしくない。
いわゆる猫草として使える(市販の猫草は燕麦です/人間も実をシリアルにしたりして食べる植物です)ので、猫がいる人はある程度残してもいいかもしれません。実家だと、遊びに来た人がたまにこの目的で抜いて帰ったりしていますし。(勝手に草刈りしてくれるの助かる)

除草剤撒いて一律排除でもよかったのですが、周囲に農地が多くて心配だった(農地では使ってはいけない除草剤もあります)こと、園芸種の植物(花)が植わっていてきれいだったのでこういう対応をとりました。深い意味はないです。

alt

コレが便利でした。手持ちのポリッシャーやエアポンプ、ドリルドライバーなどのバッテリーが使い回せるし、直接触らなくてもサクサク刈れるので。刈るものと刈らないものを区別しながら作業するには、こういう手元で動くものが使い勝手が良いです。
14.4Vじゃ草刈り機を動かすには力不足だけど、バリカンならいけるもんですね。

便利と言いつつ初夏になると生えてくるペースに追いつかなくなったので、300mmのヘッジトリマーも導入。葉が広いので範囲攻撃になります。
あとこの頃になるとだいたい何がどこに生えてくるのかわかってきたので、面制圧が必要な場所は除草剤も併用しました。


さて、必要なもの(補助金の認可とかリフォームで使う部材を何を使うのかなど)が一通り揃ったら工事です。
まずは電気と水道を開通させました。配線配管をいじるので、新しくつけたものが問題ないか確認できないと困るので。それと工事に電気を使います。(初日に行ってみたらマキタの18Vが並んでました)

•ー•ー•ー•ー•ー•ー•ー•ー•ー•ー•ー•ー•ー•ー•ー•ー•ー•ー•

プロに頼んだ工事なので、あまり写真がないです。ショップ作業でクルマいじりするのと一緒ですね。

工事も半分くらい終わったくらいの時期に、現場でいろいろ説明を受ける機会がありました。ちょくちょくリフォーム業者の担当の方と連絡を取り合っていましたし、毎週末様子を見に行きつつポストの中身を回収したり庭で洗車したりもしてたので、行ってびっくりなんてことはありませんでした。当初の予定になかった部分や想定外だった部分の説明を受けたり、まだ決めていなかった部分(襖と畳の縁)のサンプルを受け取ったりしました。
それにしてもこの時点で当初の予算より118万も足が出てしまい・・・これってローンに入ってないじゃんどうすんの。(あれこれ追加を投げたのが悪い)

•ー•ー•ー•ー•ー•ー•ー•ー•ー•ー•ー•ー•ー•ー•ー•ー•ー•ー•






ガレージ予定地で記念写真。広いように見えますが、車を入れてみたらめちゃめちゃ狭かったです。
天井高も低い(2.4mくらい)のですが、これは一度既存の天井を撤去して高くできないかチャレンジしてもらいました。チャレンジした結果245cm(実測)です。最近Twitterのフォロワー各位もガレージ建設ラッシュですが、みんなビルトインで3.5mとか4.2mとか言ってるので相当低いです。というより車界隈の人たち家に求めるスペックがおかしい。なんで門型リフトの図面見ながら家建ててるの。
防火を考えて全面石膏ボード仕上げにしました。
消費電力のでかい機器を使う前提なので、200Vやアース付き100Vコンセントを追加装備。コンプレッサーでも溶接機でも、何でも来いって体制です。結局2馬力のコンプレッサー買ったので生かせてないけど。


配線周りは、いかにも素人工事っぽい後付け配線をすべて撤去したうえでガレージ含め200Vを3系統増設。100Vコンセントも増やしています。それとコンセントをすべて交換しました。



こんなの(写真は実家にある同型のコンセント)から



パナソニックのワイド21のスクエアで統一。光コンセントとの見た目のバランスもいいです。
本当はアドバンスにしたかったけど、半導体不足で出荷調整かかってたりしてたので断念しました。似たようなこと言ってるフォロワーがいたので、みんな考えることは一緒なんだと思う。

12連プレートなんか使っていますが、半分はLANです。CAT6Aで引いてもらいました。
5Eや6なら切り売りで安く上げられたようですが、わざわざ下位の規格を選ぶと陳腐化が速くなるだけなので、この建物の構造でまともに運用できる金属ケーブル最速の規格っていう選び方でこれにしました。なのでケーブルは200mのリールで買ってます。当然ルーターやハブも10GbEです。(光なら40GbEとかもいけるんでしょうけど機材の値段的に現実味がないし、7から上は既存住宅の改修レベルで扱える代物ではないので)

照明器具も半分以上入れ替えました。ぼろいし、劣化してて火が出ても嫌なので。



目玉はこれでしょうか。Bluetoothで音楽流せます。
和室にまるいシーリングライトを入れるのが見た目的に許せなかったってだけでこんなの買ってますが、ハイエンドモデルだけあってカバーにパッキンがついてて虫が入らないようになっているなど、つくりも良いです。おすすめ。

さて、肝心のガレージですが、今はこんな感じになってます。



実用優先で40型直管蛍光灯相当のLED照明を4発取り付けました。まんべんなく明るいです。
除湿機とか言いながら霧ヶ峰もつけてます。スポットクーラー置けば済む話ですが、条件を満たしたエアコンだと国交省が補助金くれるっていうので・・・

スチールラックは高さ2400mmをチョイス。天井高ギリギリなので倒れません。安全!!
スチールラックの側面をスチールメッシュにして収納にするやつ、おすすめですよ。棚に置いた物の落下防止を兼ねながら収納が増えます。ブロアーやスティッククリーナーなどの掃除グッズや、充電器とかを吊ってます。
奥行き60cmの棚にはセリアで売ってる59cmのワイヤーラティスがジャストフィットします。安いしカラバリもあるし最高です。
Posted at 2023/05/01 15:26:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | ガレージ計画 | 日記
2023年05月01日 イイね!

ガレージ計画② DIYリフォーム編

土地と家が自分のものになったら、次はリフォームです。
新築の人は必要ないですが、中古なら自分の使い方に合わせて手を入れておきたいところ。

今回は耐震、ガレージ、水回り(キッチン)、電気配線をプロに依頼しました。リフォーム業者に物件の仲介とセットで依頼したので、シームレスに手続きが進んでとても効率が良かったです。おすすめ。

逆に言うと予算の都合でここまでしかできませんでした。建物の外はDIYで進めていくことに。




そういうわけで家電1号。高圧洗浄機。リョービの家庭用シリーズのハイエンドモデルです。業務用シリーズになってもスペックが上がるわけでもないし、他社の近いスペックの物と比べて値段と機能性で勝るのでコストパフォーマンスは非常に良いモデルです。

DIYでシバいたあとは、洗車機として使うので無駄にならないはず。なので勢いで買っちゃいました。

この価格帯(2万円台)では水道がなくてもタンクなどから吸い上げて使える自吸機能が標準的になっていますが、このモデルは呼び水なしで自吸できるので使い勝手が良い。
例えば風呂の残り湯を使って鳥糞を吹き飛ばしたりできます。高圧洗浄機は少ない水量で効率よく掃除をするための機材なので、自吸はできるに越したことはないです。水道代の節約になります。



外構工事に入ります。
外に(かつてカーポートがあった)駐車場がついています。かつて存在したカーポートは、どうやら8年前の大雪で潰れたようです。
折れた柱の切り株が残されています。



見た目がきれいじゃないし、邪魔です。
なので、まずはここをきれいにします。



まずは柱の周辺を高圧洗浄機できれいにします。塀の北側のため日陰になる時間が長く、苔とかがこびりついているので。



きれいになったらフラットになるように切り飛ばします。そこから削り込んで、地上から消えてもらいました。
理想を言えば周りのコンクリートを壊して地中で切るか根本から撤去できれば良いのですが、今回は低コストでやるためにDIYしているので、地表にいなければOK



インスタントモルタルと砂利を使って(≒コンクリート)埋めていきます。



こんな感じ。あとは固まるまで待ちます。

こんな感じで地面のひび割れも補修していきます。
まずは全面を高圧洗浄機で洗い流します。



このくらい変わります。汚れています。
表面の汚れや苔を吹き飛ばすと、あちこちにひび割れが見えるようになります。
このヒビをどう処置するか決めます。

表面的な微細なもの→床用ペンキで埋める
割れているけど周囲のコンクリートが動いたりしない程度のもの→コーキングで埋める
砕けていてコンクリートが動くもの→剥がしてモルタルで作り直し

コンクリートが動くかどうかは叩いて音で判断しました。打音検査ってやつですね。
コーキングで埋めることにした部分を溝切り用のダイヤモンドディスクで溝を堀り、砕けている(動く)ところは剥がします。



砕けているところを剥がすとこんな感じ。表面の10ミリくらいの厚さのモルタル?と中のコンクリートが分離していました。高圧洗浄機で隙間の砂が洗い流されて隙間ができているため、指で剥がせます。
剥がすと砂がたくさん詰まっています。風化して骨材の砂が砂に戻ったのか、外から運ばれてきた砂が隙間に詰まったのかはわかりませんが、茶色いので周辺の畑の土っぽい感じがします。

周囲の溝はコーキング用に彫った溝です。



コンクリートを剥いだところをもう一度洗浄して砂を流せるだけ流します。
ここは中のコンクリートまで砕けて土が掘れちゃいました。ここまで強度を失っているとウマかけたりしたら危なそうなので、ダメになっていることに気づけてよかったと思うことにします。



最後に練ったコンクリートを流して埋めます。
一度に流し込まずに、最初にモルタル(砂利が入っていない)をちょっと入れて元のコンクリートの隙間に押し込んでから、残りのコンクリートを入れる感じにすると隙間ができにくいと思います。

また、コンクリートやモルタルを部分施工する場合、乾燥している既存コンクリートにプライマーを塗る方法と、既存コンクリートに水を撒いて湿らせる方法のどちらかを取らないとうまくくっついてくれません。見ての通り高圧洗浄機で水を撒いているので、濡らす方法をとっています。
建物内とかだとプライマーのほうが使い勝手がいいかも。


それと駐車場の縁石が部分的に壊れていたので、モルタルで再建。



白モルタル、どこまで盛ったか分かりやすくていいね。
上の方で写真に写ってる”インスタントセメント”という商品の色違い品ですが、こちらは入ってる骨材がとても細かい感じ。練っているときの感触も固まったものをサンダーで整形しているときも感触が違うので、強度とかにも差が出る気がします。
明るい色で塗装する下地にはいいかもしれない。


コンクリートはセメント+砂+砂利+水で出来ているので、こいつらを適当な割合で混ぜて作れば作れます。ちなみにモルタルはセメント+砂+水。砂利の有無が違いです。
実際には保水剤とか硬化促進剤とか色々添加剤が入ったりすることもあるので、調合済みで水と混ぜるだけで使えて、その辺のホームセンターでいろんなバリエーションが手に入るインスタントモルタルが便利です。あとは任意で砂利を入れてコンクリートにしたりしなかったり。

インスタントモルタルはトータル30kgくらい使いました。硬化促進剤が入っていない通常のタイプだと20kgで600円くらいで買えますが、10kgで500円、4kgで400円、1.3kgで250円くらいするので、どのくらい使うか見極めて買いに行くのがいいです。見極めが出来てなかったのでだいぶ損してます。

今回は何もない場所にコンクリートを施工するのではなく既存のコンクリートの補修が目的で1回あたりの量が少なかったので、上の方の写真にもある通り塗装用のバケットをトロ舟の代わりに使いました。内側のペラいトレーを捨てれば片付けが終わるので便利です。このサイズのバケットだと水を入れる前のモルタルで5kg以下くらいがちょうどいい量でした。追加で砂利をいれる場合は量が増えるので注意。
量が少ないので施工する場所に練ったコンクリートを入れる道具は角スコの代用で園芸用の片手スコップを使いました。四角いものが便利。

砂利は店頭にあったものの中から量単価で選んで一番安いのにしました。20kg250円くらいの大袋です。
余ったらその辺(とくにタイヤで踏むところ)に撒いておけばいいので。


コンクリートを作り直す部分ができたら、次はコーキングです。



試しにそのままコーキングをしてみたら、固まってから高圧洗浄機で水かけたら剥げちゃいました。
というわけで、もっと強く定着させるためにプライマーを施工します。

写真のハケ(30mm)はでかすぎで使い勝手が悪かったです。コーキングする用の溝に合わせたハケか筆を用意しましょう。というか筆でいいと思います。



プライマーが乾燥したらコーキングしていきます。

コーキング材にはいくつかタイプがありますが、よく見かける1液のタイプだと
・シリコン
・変性シリコン
・ウレタン
・アクリル
あたりがメジャーだと思います。

シリコンは安くて耐久性がいいけど塗装がのりません。車の雨漏り修理とかに使うと面倒なことになるやつです。なった。(←経験者)
変性シリコンは塗装が乗ります。今回はこれにしました。
ウレタンは頑丈だけど紫外線に弱いので、外で使うなら塗装前提。
アクリルは水性なので、水が蒸発するので肉痩せします。割れてるところ(に掘った溝)を埋めるのが目的なので、収縮するのはナシ。

「安かったから」とかで買うと事故が起きるので、用途にあわせてちゃんと選びましょう。
それと色も種類があるので、塗装するなら周囲の色か塗りたい色に近いものを選んでおくと失敗しないと思います。今回はグレーを選びました。

あと盛ったところを平らにしたり隙間に押し込んだりする用のヘラがあると便利です。個人的には溝の幅の2〜3倍の幅があると良い感じでしたが、このへんはお好みで。ある程度柔軟性がある方が使いやすいです。


埋めるものを埋め終わったら、最後に塗装です。
塗装は「新しいコンクリート/モルタルの施工から3週間開けてくれ」って塗料の缶に書いてあったので、そのくらい期間をおいたほうがいいと思います。内部の水分量とかの問題?
逆にコーキング材には「表面が固まって安定したら7日以内に塗装してくれ、遅くなると塗料の乗りがわるくなるぞ」といった趣旨の注意書きが書いてありました。
なので、コンクリ/モルタルを施工して3週間経過するのを待っている間にコーキングを進めるといい感じの日程感になると思います。

今回は既存コンクリートの表面がだいぶ風化しているので、油性の下塗り塗料を施工して密着させてから通常の上塗り塗料(水性)を塗る方式にしました。



下地です。隅はハケで、広い面はローラーで塗りました。
透明の液なので塗ったところは濡れたような見た目になります。乾くと乾いた色に戻りますが、水滴を弾いたりしていたのでちゃんと塗膜はできているようです?

下地が乾いたら上塗りです。



まずは縁石から。本塗り後に塗り残しが出ないように、わざと地面にはみ出すように塗っています。
色はニッペの水性コンクリートカラーのライトグレーとカンペハピオの屋内外シリコン多用途のライトベージュを3:5で混ぜて使っています。塗料には混ぜて使える組み合わせとダメな組み合わせがあるので、違うシリーズの塗料を混ぜるのは自己責任で。

翌日まで待って乾燥させたらマスキングをします。



正直なところ、緑の養生テープは大失敗。コンクリートの凹凸に追従しないため風で剥がれて飛んでいきます。



どう見てもガムテープにしか見えないコイツが大活躍。
粗い面への追従性がすごく良かったです。風で飛ばない。

地面は床用ペンキのライトグレーです。
面積でかいし補修のことも考えると下手に調色とかしない方がいいです。



まずは一発塗ります。






乾いた頃合いを見計らって薄いところを塗り重ねました。

最後にマスキングを剥がして完成。



2回塗りしたのにムラがひどい...どうして...

色を作ったわりには大して色の差はなかったですね。気持ち黄色みがあるかな?くらいで、ほぼ誤差のような気がします。

塗っただけで明るい感じの空間になるので、床塗りはおすすめです。
建物内だと照明の反射とかが効いてくるので、ガレージの床は明るい色一択です。
Posted at 2023/05/01 14:31:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガレージ計画 | 日記

プロフィール

「[整備] #カローラアクシオ 軽量化(エンジンカバー外し等) https://minkara.carview.co.jp/userid/1423219/car/3509560/7810870/note.aspx
何シテル?   05/26 22:07
免許取った週の週末からインプレッサWRX Type-Rに乗っています。 DMM.make(自作パーツ置いてあります) https://mak...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

川崎熱処理工業所 ジルコニアAPS処理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/30 10:07:28
[トヨタ ウィッシュ]ハリソン東芝ライティング 赤外反射膜付ハロゲンバルブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/29 23:08:23
[トヨタ プリウスα]レクサス純正 ハロゲンバルブ HIR (ハリソン東芝ライティング) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/29 23:05:34

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI クーペ (スバル インプレッサ WRX STI)
E-GC8改 D型タイプR 6速+社外ペラシャ公認車です。 免許前納車の暴挙(笑)は ...
スバル インプレッサ WRX STI ワゴン (スバル インプレッサ WRX STI)
D型STI。 なんとなく?クーペと似ていると感じたのでお迎え。 主要なパーツは予備をク ...
トヨタ カローラアクシオ プラッツ (トヨタ カローラアクシオ)
通勤車です。 1NZ-FEを買えるうちに買っとこうと思い、これにしました。 新型カロ ...
ホンダ スーパーカブ50 カスタム ホンダ スーパーカブ50 カスタム
スーパーお買い物車です!

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation