• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

レオレガの愛車 [スバル レガシィツーリングワゴン]

整備手帳

作業日:2022年6月11日

ドアミラーカバー交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
ちょっと雰囲気変えてみたいな‼って想いから、手軽に変更出来る部分を交換する事にしました。
最近の車で、ドアミラーとボディカラーが違う仕様をよく目にします。
あれも賛否両論でしょうが、私のレガシィもちょっとやってみようかなと。
後期型のドアミラーに交換って手もありますが、前期型の形状の方が好みなので、ミラーカバーのカラーを変更することに.....。
2
という事で、こちら「ブリリアントシルバー」のカバーに交換です。
たまたま、中古ですが良品をGET出来ました。
ほんとは、「アーバングレーM」が欲しかったんですが、中々良品がありませんでした。
3
では、交換していきます。
但し、前期型という事は最低でも17年が経過しています。
今回、交換の為、手を入れる箇所は殆どがプラスチック系の部品です。しかも外部。
絶対、経年劣化により硬化していると思います。なので、各部の取外しは慎重に行う必要があります。
車齢が若い時は、すべて力業で外しても、さほど問題はないと思いますが、なにしろ17年以上ですから.....。

先ず、ミラーから外していきます。
ミラーとコントロールプレートとは4か所のツメで固定されています。
4
上の画像の様に、ミラーを一番上まで傾けて、下側から覗き込むと、ミラーとプレートの接合部分が見えます。
力業で引っ張ると外れますが、ここのツメは一つでも割ってしまうとOUTです。
画像赤〇の2か所に隙間がありますので、そこにマイナスドライバー等を差し込み、こじって外します。
5
私は、ピックツールでこじって外しました。
内装はがしやマイナスドライバーも試してみましたが、ピックツールが一番やり易かったです。
6
下側2か所のツメを同じ方法で外すと、上側2か所は引っかけてるだけなので、ミラーを下側に優しくひっぱれば容易に外れます。
7
構造がわかれば、容易な作業です。
画像赤〇のツメが外れると、
画像青〇のL型のツメで引っかけているだけです。
ミラーを外すには、最後に画像黄〇のヒーターのコネクタを外します。
8
次は、本題のカバー外しですが、
計8か所のツメで止まっています。
画像黄〇のL型のツメは引っかけているだけです。
画像青〇と赤〇で本体に固定しています。
9
但し、ミラー本体から確認出来るのは、赤〇のツメ3か所だけです。
先ず、このツメ3か所から外していきます。
10
私は、工具箱の中にあった、この3つの小型のマイナスドライバーを、この3か所のツメに差し込み、取外していきました。
11
こんな感じで、マイナスドライバーを差し込み、慎重に押してやると、上部に隙間が出来ます。
12
この上部に出来た、隙間に内装はがしを差し込み、慎重に少しずつ少しずつ、外していきます。
本来なら、このまま力業で引っ張れば外れるのでしょうが、何度も言うように、車齢が車齢なので、慎重に慎重にです!
内装はがしで上部3か所のツメを外した後、斜め上側に優しく持ち上げてあげると、カバーが外れます。
この方法で外すと、ツメは折れないと思います。
13
なぜ、ここまで慎重になるのかと言いますと......。
以前に、ミラーカバーを外した時、画像黄〇の部分のツメ3か所を折ってしまっているからです。
上の画像の様に、隙間が出来た時点で、力業で引っ張って外したからです。
この失敗は、繰り返したくなかったので......。
14
取付けは、下側のL型のツメを本体にひっかけ、優しく押し込んでやると、固定されます。そんなに神経使う必要もなく出来ます。
ミラーの取付けも、上側のツメをひっかけて、下側を押し込んでやると、固定されます。
15
で、フロントビューです。
こちらは、今までの仕様です。
16
こちらが変更後、
じつは、フロント廻りも小変更してます。

以前は、グリルフィンをこちら
https://minkara.carview.co.jp/userid/145579/car/44924/252061/parts.aspx

アイラインは
https://minkara.carview.co.jp/userid/145579/car/44924/192476/parts.aspx
の仕様でしたが、
グリルフィンを純正のメッキタイプに戻し、
アイラインを外しました。

当分は、この仕様で乗ろうかと。
飽きてきたら、また色々考えます。

安価で出来る、イメチェンでした。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

車検戻しの戻し(笑)

難易度:

リアストレーキ再ラッピング

難易度:

リア熱線の補修(端子が脱落した!)

難易度:

ストップ出来てなかったらしい

難易度:

ベルトカバーの修復とドレスアップ!(マニア向け)

難易度:

純正エアクリーナーボックス レゾネーター除去&ファンネル取付+α

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2022年6月11日 23:48
こんばんは!
私も限定車の金属調シルバーに変えてました。ディーラーで交換してもらいましたがしっかり爪はおられました🤣

見た目を変えると新鮮ですよね♪😊
コメントへの返答
2022年6月12日 7:54
おはようございます。
金属調というと、S402用のやつですよね。
あれが、一番カッコいいですよね😄
プロでも、折っちゃうんですね。
やはり、古い車は色々問題が出ます。その分、愛着も増しますが…。
このレベルの変更でも、外装部分は見えない足廻り等と違って、『弄った❢』って感覚になります👍
2022年6月12日 11:05
お疲れ様です
私もブリッツェンのドアミラーで同じ事をしてイメチェンしてました。
お手軽で気分転換できますよね
コメントへの返答
2022年6月12日 16:49
こんにちわ。
昔、86乗ってた時は、ソアラやマークⅡのボディカラーと同色のドアミラーに憧れたんですけどね😅
反対に、今は違うカラーのドアミラーに惹かれました😁
結構、雰囲気変わってイイ感じです❗

プロフィール

「久し振りの甲子園、楽しみます✨

しかし、暑い☀️😵💦」
何シテル?   06/17 13:42
2005年7月にパートナーとなったレガシィBP5C 今年で、娘と共に満19歳になります。 娘の成長と共に歩んできたレガシィ。 まだまだ手放せ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
まだまだ現役!!快適!快速!安全!ファミリー仕様!!
スズキ グラストラッカー スズキ グラストラッカー
半放置状態の酷い状態で我が家にやってきましたが、地道にリフレッシュを施し、 そこそこの状 ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
BP前に乗っていたランカスターです 雪道での動力性能は最高ですね^^
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
父親から預かったインプレッサワゴンです。現在、お買い物用カーとして活躍中!!
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation