• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だじょーの愛車 [フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)]

整備手帳

作業日:0001年1月1日

純正にこだわってリアシートAVシステム化

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 6時間以内
1
過去の実績と事前調査(http://minkara.carview.co.jp/userid/1482781/blog/37061457/)を踏まえて、リアシートへRNS510のDVDとTV映像が出るようにしてみます。

文章で説明すると大変なので、ブロック図で示すとこうなります。

TV側は、TV未使用時でも常に黒いビデオ信号が出力されます。一方、DVD側が未使用の時はビデオ信号そのものが途切れます。この信号の動作を意識してビデオ切り替え器を配線することで、TVやDVDの未使用時にはリアシートモニターも自動で電源OFFするようにすることができます。
2
先のブロック図どおりにビデオ線と電源の配線を愚直につなげてゆきます。
適宜ヒューズは入れるようにしましょう。

ACC電源は、以前の整備手帳で引き出した専用線から引き回してシガーソケットがタコ足配線になることを防いでいます。
http://minkara.carview.co.jp/userid/1482781/car/1087521/3407054/note.aspx

TVチューナーからのビデオ出力取り出しは、以前の整備手帳の方法です。
http://minkara.carview.co.jp/userid/1482781/car/1087521/3493734/note.aspx
3
ちょっとした配線のコツ。
リアシートモニター線の取り回しはこのようにしています。

前席の背面足元、センタートンネル側付近へ、直径7mmのコルゲートチューブを取り付けます。座席側はエーモンのコルゲートチューブ用クリップを使用しています。シートレール側は、ちょうどよい隙間でコルゲートチューブがいいあんばいに挟まって固定できます。

シートを前後にスライドする前提で、適宜配線の長さには余裕をもたせます。こうすると、コルゲートチューブ部分がフレキシブルジョイント的に配線の経路を確保できるようになり、シートを前後に動かしても配線が乱れないようにできます。
4
ビデオ分配器が6分配もできるため、作業中に余計なことを思いついてしまいました(^^;
今回、リアシートモニターを中華製4.3インチから日本製の7インチへ変更しました。そのため、余った4.3インチモニターを助手席につけてしまおうかと。

この中華モニターには電源スイッチが無く、電源はビデオ信号連動です。場合によっては、このモニターを任意にOFFし、RNS510本体のモニターで視聴したいこともあるので、電源スイッチをつけました。
秋葉原の千石電商で買ってきた小さなモーメンタリスイッチをモニターの横側から操作できるように付けました。モーメンタリスイッチなので、押すたびにON/OFFが切り替わります。5Aまで制御できるスイッチなので、リレーは不要で直接電源をON/OFFできます。
5
両面テープを使いつつ、助手席エアコンダクトの下に装着。
運転席側でレーダー探知機をつけている場所とちょうど対称の位置ですね。
配線はダッシュボードの側面に入れると簡単に隠すことができます。

これであまり目立たず、運転者がナビを優先して見たいときでも助手席は映像が見れるようになりました。
6
DVD映像をリアシートへ出すには、DVD再生開始後にRNS510の「TONE」ボタンを押して、DVD出力を有効にします。
すると、リアシートモニターの電源が自動でONになり表示が始まります。
7
TV映像を出力するときは、映像セレクタでTV側へ切り替えます。
切り替えスイッチはmaniacsのデコラティブスイッチとオルタネート変換モジュールを使いました。
同乗者が操作を間違えないように、ニコニコボタンでわかりやすくしました。間違って隣のESP OFFを押されたりしないように。
8
全体像はこうなります。リアシートモニター(http://bit.ly/2ovjteM)は、前回の取り付け方法と同じく既存のリヒターのマウンタをそのまま再利用しました。
http://minkara.carview.co.jp/userid/1482781/car/1087521/2436794/note.aspx
長距離ランではDVDよりもTVが見れることの方が暇つぶしに良いようです。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

中華製LEDドアシルプレート装着

難易度:

コーディング:イグニッション&エンジンON時の警告音の消音

難易度:

タイヤ交換☆

難易度:

給油口(アクチュエーター)を調べてみる

難易度:

オイル交換@自宅

難易度:

ゴルフ2 オイル漏れ、PW、油圧計不動修理

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「準備しておかないと旅の記録が消えちゃう https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1554150.html
何シテル?   06/06 21:44
カフェ探訪、とくに海カフェ探訪を目的にドライブするのを密かな楽しみにしています。 車を触るのはDIYでできる範囲でちょこちょこと。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

初めてのREBOOTを体験してみる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/08 13:02:02
車検でトランスポートモード騒ぎ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/06 22:59:16
プラグコネクタをやっちまった時の備忘録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/28 17:05:56

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
赤ボディにチェック柄のシート。こんなかわいらしい姿なのにGTIというのがミソ。これに乗り ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation